あずきです🐥
超有名アフィリエイトサービスの1つ「Amazonアソシエイト」における…
トラッキングID
について、ブログ初心者さん向けに1から解説していきます♪
具体的には…
- トラッキングIDとは?
- トラッキングIDの注意点
- トラッキングIDの作成方法
- トラッキングIDの削除について
この4点です
さっそく見ていきましょー🐥
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立4年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^
目次
Amazonアソシエイトにおける、「トラッキングID」の概要と作成手順
トラッキングIDとは?
Amazonアソシエイトにおける「トラッキングID」とは…
ブログごとで、(収益やクリックの)データ計測をわけて管理する
ためのもの
つまり、Amazonアソシエイトを「複数サイト」で使ってることが大前提となります
なので、このトラッキングIDの作成は「必須」ではなく「任意」です
Amazonアソシエイトの広告を「1つのブログ」でしか貼ってない場合は、トラッキングIDを作る必要性がないからですね
そもそもAmazonアソシエイトでは、(審査に合格して)正式にアカウントを作成できた際に、「アソシエイトID」というのが発行されます

それに対して、トラッキングIDは任意で作らない限りは「0個のまま」です
アソシエイトIDが「親」だとすると、トラッキングIDは「子」に相当します
つまり…
↑ こういった関係性
1つのブログでしかAmazonアソシエイトを使ってない場合、最初から与えられてる「アソシエイトID」だけで管理できちゃいます
2つ目以降のブログが出てきて初めて、「トラッキングID」で小分けにする必要性が出てくるということですね
トラッキングIDの注意点【広告リンクを作る前に、毎回IDの切り替えを忘れずに!】
で、トラッキングIDを作った場合には1点「注意ポイント」があります
それは、各種広告リンクを作成するときに…
「現在選択されているトラッキングID」という項目を、該当のトラッキングIDに
毎回ちゃんと切り替えましょう
ということ
なぜなら、毎回作成する広告コードのなかには、現在選択中のトラッキングIDが組み込まれるためです
せっかくブログごとでデータ計測をわけるために作成したトラッキングIDも、広告コードを取得する前に「該当のトラッキングID」がちゃんと選択されてないと、まるで意味がなくなります

経験上ついつい忘れてしまいがちなポイントなので、気をつけましょう(自分だけかもw)
この「トラッキングIDの切り替え方法」については、このあと一緒に解説します
ということで、肝心の「トラッキングIDの作成手順」を見ていきましょう🐥
トラッキングIDの作成方法
「Amazonアソシエイト」アカウントにサインインし…
↑ こちらのTOPページが表示されたら、右上の…
↑ メールアドレス部分にカーソルを合わせ、開いたメニューのなかから「トラッキングIDの管理」をクリックします
すると…
↑「トラッキングID管理」のTOPページが開きます
トラッキングIDを新たに作成するには…
↑ 中央の「トラッキングIDを追加する」をクリックして…
↑「トラッキングIDを追加」という欄に、任意のトラッキングID名を入力しましょう

で、入力したワードに加えて、末尾に -22 が固定でつきます(日本の場合)
入力したら、「作成」をクリックします
すると、作成したトラッキングIDが…
↑「トラッキングID検索」という欄に追加されます

そして、↑ のなかから任意のID名をクリックすることで…
↑「選択中のトラッキングID」を切り替えることができます
トラッキングIDの削除について【結論、できない】
Amazonアソシエイトの「トラッキングID」は、一度作成すると削除はできません
ちなみに、ID名の変更もできません
なので、あんまりバシバシ作りすぎると逆に管理も面倒になるので気をつけましょう
おしまい♪
あずき🐥
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立4年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^