あずきです🐥
ブログで「広告」を貼って収益化を図る…
「アフィリエイト広告」の基本的な仕組み
について、ブログ初心者さん向けに1から解説していきます♪
カギとなるのは、「ASP」と呼ばれるサービスです
さっそく見ていきましょー🐥
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立4年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^
ブログにおける、「アフィリエイト広告」の仕組みと「ASP」サービスについて1から解説
ブログに広告を貼るには、結論…
ASPサービスに登録して、その「ASP経由」で
各種プログラムと提携をする
これが基本となります
初心者の方にとっては、「なんのこっちゃ?」という感じかもですね
まず「ASP」とは一体なんなのか?
順を追って説明していきます
そもそも「ブログで広告を貼る」には、その広告主である各企業と「提携」する必要があります
でも…
一個人であるブロガーが、広告を貼ろうとするたびにその会社に出向いて「提携の交渉」をするのは、特に最初のうちは現実的じゃありません

ただ企業の立場からすると、自社の商品やサービスをブログで宣伝してもらえるのは、認知や売上を伸ばすチャンスでもあります
で、そんなブログ主(=あなた自身のこと)と広告主(=企業のこと)を「仲介」してくれるサービスというのがあるんですね
それが、「ASP」と呼ばれるサービスです

つまり…
- ブログ主は、企業とダイレクトに提携のやり取りをするのではなく、「ASP」というサービスにまず登録する!
- そのASPごとで取り扱ってる各種プログラム(企業が出してる広告案件)に、ASP経由で「提携の申請」をする!
- すると広告主である企業から、「提携OK」もしくは「提携NG」といった返答がもらえる!
- そこでプログラムの提携が通って初めて、その企業が用意してる広告を貼ることができ、収益化もスタート!
こんな流れですね
ちなみに、多くのASPでは上記の流れが基本になりますが、「Googleアドセンス」の場合はちょっと変わってきます

【アフィリエイト広告の仕組み】例外:Googleアドセンスの場合【ユーザーの関心に沿った広告内容が、自動で表示される】
Googleアドセンスの場合、「Googleアドセンス」のサービスそのものに登録ができたら、「アドセンス広告」と言うのを貼れます

合わせてどーぞ♪
-
【テストコードの貼り方まで】Googleアドセンスの審査に新規申請する手順【WordPressブログ】
続きを見る
-
【本音/本質】Googleアドセンス審査合格のコツを、当時の自分に寄り添うつもりで書いてみた【WordPressブログ】
続きを見る
で、このアドセンス広告というのは、ユーザーそれぞれが興味関心のある分野の広告を「自動で表示」してくれるシステムになってます
つまり!
ブログ主としては同一の「アドセンス広告」を貼っていても、ブログを見てくれてる読者によって、その画面に表示される広告内容は異なるということ
もちろんその「アドセンス広告」の裏には、無数の広告主さん(企業)がいます
企業がアドセンス側に広告費を払って、「うちの広告をアドセンスで取り扱ってくださいね」と依頼してるわけですね
すなわち、「アドセンス広告をブログに貼る」ということは…
アドセンスという「ASP」を介して、さまざまな広告主(企業)と
間接的に「提携」してる状態
とも言えます

おしまい♪
あずき🐥
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立4年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^