あずきです🐥
景色がいい場所での ”まったりラン” を愛してます
今回は、「ランニングを習慣にしたいけど思うように続かない」というあなたへ向けた…
ランニングをムリせず習慣化する
超実践的なコツ
を、3つのポイントでご紹介していきたいと思います
まずこういうコツみたいのって、自分がビギナーだったころの印象だと…
- ランニング歴15年!
- マラソンの大会にもよく参加してる!
- ベストスコアは〇時間〇〇分〇〇秒です!
みたいな、いわゆる ”ガチ勢” の人たちからのアドバイスがわりと目立つ気がするんですね
それはそれでもちろん大事だとは思うんですけど、ぶっちゃけ率直な感想としては…
- 元々ランニングが得意で好きだから、それだけ続くんでしょ?
- 求めてるのは、そこまで本気のノリじゃないんだけどな
- 運動不足の解消とかリフレッシュが目的の「ひよっこ」な自分とは、ちょっと違うかも…
みたいなネガティブな先入観も、正直ありました

なので今回は、そんな「2年前の当時の自分」にアドバイスするつもりで…
同じ目線
で解説していきたいと思います
ランニングは「いくつかの大事なポイント」さえ押さえれば、(当時の僕みたいな)レベル1の完全エンジョイ勢でも全然楽しめます
そして、コンスタントに習慣化することもぶっちゃけ余裕です
僕のような「ちょっと前まで完全ひよっこだった人間」が実体験から身につけたランニング習慣化のコツは、同じくビギナーの方には1番リアルで実践的かなと思ってます
ポイントはズバリ、この3つ
- 「環境」に圧倒的にこだわること ←これが8割!
- 「完璧主義」を捨てること
- 「一大イベント」にはしないこと
それじゃーさっそく行ってみよー🐥
合わせてどーぞ♪
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立3年目 / 元アパレル → 歴10年 / 外ラン歴はまだ3年くらい
横浜みなとみらいでお気に入りコースを見つけてから、ランニングやウォーキングの虜に
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえたら嬉しいです^^
目次
ランニングを楽に習慣化するための超実践的な「3つ」のポイント
ポイント①:「環境」に圧倒的にこだわること【これが8割】
まず1つ目のポイントは、
「環境」に圧倒的にこだわること
です
これがもうめちゃめちゃ大事だと思ってます
めっちゃめちゃ大事です

結論から言ってしまうと、「近所ラン」はやめましょう
小一時間かけてでも、「テンション上がるランニングスポット」に足を運びましょう
というのも、僕がランニング習慣をかれこれ2年続けられてるその要因の8割は、この…
「環境選び」の大切さに気づけたから
と言っても過言じゃないんですね

なにを隠そう、僕も以前は「近所ラン」をかじったことがあるんですが、見事に挫折しましたw
理由はシンプルで、「テンションが上がらなかったから」ですね
なんかこう、全然ワクワクしなかったんです
今になって振り返ると、特にお気に入りでもないロケーションで走るのは「ランニングというよりただ走ってただけ」だったのかなと思ってます
そしてそんな自分でも、こうしてランニングを自然体で習慣化できてるのは…
心地いいコースを、心地いいペースで走れてるから
だと断言できます
そういった「環境」をまずはちゃんと整えたうえで、ランニングに臨めてるからだなと心底感じてます
ちなみに僕にとって最強にお気に入りなランニングスポットは、ズバリ…
- 有明 ~ お台場
- 有明 ~ 豊洲
- 横浜みなとみらい
この3つなんですが、ランステで着がえて全身スポーツウェアでコースに向かってる時点で…
もうテンション上がってますw
めちゃめちゃ上がってます

感覚的には、いつもより深く呼吸できてるようなイメージ
で、コースのスタート地点に着いてストレッチしてると、さらにテンションが上がります
油断すると、ちょっとニヤけそうになります
そのくらい、「環境選び」は大切
人気のランニングスポットをいくつか試してみて、1つでも
自分にとっての神コース
が見つかったら、もう勝ったも同然です

ちなみに、東京エリアで具体的におすすめなコースは ↓ をどうぞ♪
-
【ルート解説】東京都内で超おすすめなランニングコースBEST4【ランステあり】
続きを見る
横浜エリアは ↓ から♪
-
横浜みなとみらいで本気でおすすめな湾岸ランニングコース2選!ランステからコースまでまるっと解説【爽快】
続きを見る
ポイント②:「完璧主義」を捨てること
つづいて2つ目のポイントは、
「完璧主義」を捨てること
です
というのも、いざ意気ごんでランニングを始めようと思うと…
今週から「週2」絶対!
みたいにストイックなルールを自分に課しちゃうことって、ありがちじゃないでしょうか?

ルーティーンを作ることは、確かに継続するうえで大切なことだと思います
でもこういうマイルールって、だいたい「やる気が漲ってるとき」にちょっと高めなハードルで作っちゃうパターンが多いもの
ぶっちゃけ人間の感情やコンディションなんて水物。 日々変化します
「なんでもできるぜ!」みたいな絶好調の日もあれば…
「今日はどうしても気分あがらない…」みたいな冴えない日もありますよね

なので最初にあんまりガチガチなルールを作っちゃうと、一度でも崩れちゃったときに「やっぱり自分ダメかも…」みたいな自責の念につながって…
結果、3日坊主で辞めちゃいかねない
です
ゆるい頻度でもいいので「安定して続けてる状況を生み出す」ためには、あえて…
クッションになる日=甘やかしてもいい枠
を、その週やその月のなかでちょいちょい用意してあげること
そうすることで、結果的に「いつでも休めるけど今日はとりあえず行っておこうかな」という理想的な心理状態で、ノープレッシャーで臨めるようになります
特に完璧主義の人は、意識してほしいポイントです
ポイント③:「一大イベントにしないこと」
最後の3つ目のポイントは、
ランニングを「一大イベント」にしないこと
これも僕自身の経験から言えることなんですが、ランニング始めたての頃って…
今週末はランニングだ!!!
みたいにちょっとギラギラしちゃうんですよね
意欲的になるのは全然いいことなんですけど、いざ当日コースに着いたら…
想像以上にテンション上がって、ランナーズハイになって、100%のエネルギーを注いじゃう
こんなパターンって、わりとありがちかなと思います
その日は完全燃焼して爽快なんですが、夜から翌日にかけて…
どっと疲れがきます(^O^)
もちろん時間が経てば回復はするんですけど、問題なのはランニングに対する印象が「フルパワーで走り切ったイメージ」になってること
そうなると、次回のランニングに対してもちょっと気が重くなるんですよね

次回のタイミングでまた「やる気MAX」なコンディションならいいんですが、毎回そうじゃないですよね
だから、ランニングをムリなく継続させるにはできるだけ…
1回1回のランニングの印象を、重たく大げさにしないこと
これが凄く大事です
感覚的には、「その日になんとなく思い立って買い物に出かけるとき」くらいの気軽さがいいと思います
その方が、長期的に見るとコンスタントに継続できます
そしてそのためには、その1回1回はあえて…
余力を残しておわること
「ちょっと物足りなさを感じる」くらいが理想です

あえて余力を残しておくことで…
- 「また早く行きたい!」というポジティブな気持ち
- 「ランニング=サクッとやるもの」というイメージ
この2つが、自分のなかで当たり前になってきます
しかも翌日の疲労も抑えられて、さらに体力は順調についていくので、いいこと尽くしですよね
なので毎回のランニングは完全燃焼の「一大イベント」ではなく、サクサク続ける「プチイベント」くらいのイメージで臨みましょう
【おまけ】お気に入りのウェアをビシッと揃えるべし【服は人のテンションを大きく変える】
ここからはおまけ🐥
ランニングの際に意外とモチベーションに影響するのが、実は「ウェア」です
服なんてテキトーでよくない?
と思うかもですが、侮るなかれ
人は着る服によって、その日1日のテンションが大きく変わります
結論、ちゃんと「お気に入りのウェア」を揃えて臨みましょう
とはいえ、具体的にどんな感じで選べばいいのか?
「ウェア選び」のコツは超簡単です
ポイントはただ1点…
脱・近所着感
です
くわしくは ↓ をどうぞ♪
-
ランニング習慣化のための「ウェア選び」最大のコツは、脱・〇〇着感!【元アパレルが真剣に考察】
続きを見る
ランニング習慣化の超実践的な「3つ」のポイント:おさらい
まとめ
- 「環境」に圧倒的にこだわること ←これが8割
- 「完璧主義」を捨てること
- 「一大イベント」にはしないこと
レッツエンジョイラン♪
あずき🐥
合わせてどーぞ♪
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立3年目 / 元アパレル → 歴10年 / 外ラン歴はまだ3年くらい
横浜みなとみらいでお気に入りコースを見つけてから、ランニングやウォーキングの虜に
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえたら嬉しいです^^