あずきです🐥
ランステ開拓が、謎に趣味と化してます
今回はズバリ、ランナーにとっての拠点となる…
「ランステ」選びのポイント
について解説していきたいと思います
まずランステとは、ロッカーやシャワーが利用できるランナー向けの施設のこと

「ランステなんて、ロッカーとシャワーさえあればどこ使ったって一緒でしょ?」
と思う人も多いかもしれないですよね
でもその使い心地は、お店によってだいぶピンキリなんです
あの有名な皇居エリアをはじめ、今まで「15件」ほどランステを利用してきた経験からたどりついた、個人的な結論…
愛用のランステを決める際のポイントは、次の3つです
- なんといっても清潔感!
- 地味に大事なロッカー幅!
- コースへのアクセスは、遠すぎるのも不便だけど、隣接じゃなくても別にいい!
ちなみに、都内の人気ランニングスポットで一押しなランステは ↓ をどうぞ♪
-
【15件試した】東京都内のランステで「ガチで気に入ったお店」を人気スポットごとで解説【おすすめ拠点】
続きを見る

横浜の湾岸ランスポット、「みなとみらい」エリアの一押しランステは ↓ から♪
-
【感想あり】横浜みなとみらい湾岸ランニングにおすすめなランステ!【スポーツオーソリティ マークイズみなとみらい店】
続きを見る
それじゃーさっそく行ってみよー🐥
合わせてどーぞ♪
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立3年目 / 元アパレル → 歴10年 / 外ラン歴はまだ3年くらい
横浜みなとみらいでお気に入りコースを見つけてから、ランニングやウォーキングの虜に
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえたら嬉しいです^^
Contents
ランニングの拠点「ランステ」選びにおいて大切だと感じた3つのポイント【想像以上にピンキリ】
【ポイント①】なんといっても清潔感!【必須条件】
「お気に入りのランステ」を決める際にまず1番大事なのは、やっぱり
清潔感
です
気にしない人もいるとは思いますが、少なくとも僕は大いに気にしますw
いいランステかどうかの判断基準の「8割」は、もう清潔感で決まると思うくらい
もちろんピカピカな状態なんて求めませんが、実際に行ってみて
なんか汚っ…
とか第一印象で思っちゃうと、もうそのお店をあえてリピートする理由はないですよね
いくらアクセス抜群で、値段もエリア随一の安さだったとしても…
個人的には「清潔感」が自分の許容範囲を下回っていたら、その時点でちょっとナシかなと思います

ランニングってやっぱり「気分」が大事なので、ランステがあまり綺麗じゃないと、予想外のところでテンション下がっちゃうんですよね
とはいえ…
実際1回は行ってみないと、そのお店が「自分的にいい感じかどうか」はわからないもの
なので、気になるランステが見つかったらまず1回試してみて、もし「ぶっちゃけ綺麗じゃなかったな」と素直に感じたのなら…
「前も使って慣れてるから」という理由で我慢してリピートするより、近場のランステも試してちゃんと比べてみるべき
参考までに、「ここは本当に綺麗だな」と特に感じた都内のランステを3つほど挙げておきますね
「色々試すのは面倒…」という方は、上記を1つの参考にしてみてください🐥
【ポイント②】地味に大事なロッカー幅!【利便性に1番直結】
つづいて2つ目のポイントは、
ロッカー幅
です
どーでもよくね?
と思うかもしれないですよね
でもこれが、意外と重要なんです。 むしろランステの利便性において、1番大切かもしれません
というのも、これまでランステを数多く利用してみた率直な意見として…
「ロッカーの横幅」が狭いランステ
が意外と多いんですね
そもそもランニングに繰り出すときって、着替えるのが前提だから、カバンの中身はまあまあ膨らんでるもの
だから、ロッカーの横幅があんまり狭いと地味に困るんですよね
ただでさえ荷物が出し入れしにくいし、ちょっといいバッグとかだと、ムリヤリ押しこむのも抵抗ある人は多いかなと思います
なので、冬とかは特に注意です
いつもの荷物に加えて「コート」や「ダウン」なんかがあると、オーマイガッってなりますw
普段ランニングのときに荷物が多くなるという方はもちろん、仕事前や仕事帰りにランニングする方にとっても大事なポイント
また参考までに、「ロッカーが狭くなくて助かる!」と特に感じた都内のおすすめランステを2つほど挙げておきます
【ポイント③】コースへのアクセスは、遠すぎるのも不便だけど、隣接じゃなくても別にいい!【余韻を感じたい】
最後の3つ目のポイントは、
コースへのアクセス
です
とは言っても、個人的な結論としては「近すぎなくても別にいいかな」と思ってます
その理由は、ズバリ
走りおわった後の余韻に浸る時間
がほしいからですね
人にもよると思うんですけど、ランニングって走りおわった後「軽く歩きたい」んですよ
単純に身体をクールダウンさせるっていうのもあるんですけど、それ以上に…
「走り切った余韻を感じながら、街並みを眺めたりしつつ、ランステまでゆっくり歩いて帰る」
これがわりと、至福の時間なんです(僕だけだったらスイマセン)
とはいえ、あんまり身体が冷えてもよくないので…
個人的には、ランステからコースまで「徒歩6分~12分くらい」がベストかなと感じてます
参考までに、都内で「コースまで徒歩6分~12分前後」のおすすめランステを3つほど挙げておきますね
【ちなみに】ランステ料金は、ぶっちゃけ大差ない(質の方が断然大事)
ここまで聞いて、
というか料金は?
と思われた方も多いかもしれませんね
結論から言ってしまうと、ランステの料金は基本「大差ない」です
おおよその相場としては、
- 都内一等地(東京駅や日比谷駅あたり)のランステで、750円~850円台
- 上記エリアからちょっと離れると、650円~750円台
こんなイメージです

なのでお財布事情にもよりますが、「プライス面」にこだわりすぎるよりも…
- 清潔感
- ロッカー幅
- コースまでの距離
この3つの方が、「ランステ選び」においては大切かなと個人的には思ってます
【ランナーズステーション選びの重要なポイント】おさらい
まとめ
- やっぱりまず清潔感!(必須条件)
- 地味に大事なロッカー幅!(利便性に1番直結)
- コースまでのアクセスは、遠すぎるのも不便だけど、隣接じゃなくても別にいい!(余韻を感じたい)
レッツエンジョイラン♪
あずき🐥
合わせてどーぞ♪
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立3年目 / 元アパレル → 歴10年 / 外ラン歴はまだ3年くらい
横浜みなとみらいでお気に入りコースを見つけてから、ランニングやウォーキングの虜に
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえたら嬉しいです^^