あずきです🐥
ネットの世界における…
キャッシュ
という存在について、PC初心者さん向けに1から解説していきます
具体的には、次の3点です
- 「キャッシュ」とは? その役割
- 「キャッシュ」について、知っておくべきの2つのデメリット
- デメリットへの対処方法(キャッシュ削除)
さっそく見ていきましょー🐥
-
【愛用】「WING AFFINGER5」って実際どうなの?気に入ってる点・気になる点をガチレビュー【WordPressのおすすめテーマ/専業ブロガー4年目】
続きを見る
-
WordPressの「タグ管理」とは?どれだけブログに必須な機能か、3分で解説【よく使う文章や広告をテンプレート化/一括修正が最強に便利】
続きを見る
今回の記事はこちらの章に属しています
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立4年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^
目次
「キャッシュ」とは? その役割【ページ読み込み効率化のために、古い読み込みデータを利用】
WEB上の「キャッシュ」とは…
以前に取得した「ページ読み込み時のデータ」を利用することによって、
次回のページ読み込みをスムーズに行う
ための、「事前にまとめられたデータ」のこと

普段インターネットを使って色んなページを閲覧してると、その水面下ではこの「キャッシュ」という仕組みが勝手に働いてくれています
例えば、「数日前にアクセスしたWebページを今日また開いてみた」という場合…
数日前のページ読み込みデータを利用することで、今日のアクセスについては「本来よりもスムーズに読み込み処理ができている」という可能性が高いです
ネットを使ううえで、「ページ読み込みの速さ」というのは言うまでもなく重要なポイントの1つですよね

なので、知らず知らずのうちに使っているこの「キャッシュ」という機能自体は、とても優れたもの
ただ!
そんな「キャッシュ」にも弱点はあります🐥(次パートへ!)
「キャッシュ」について、知っておくべき2つのデメリット【古い情報を読み込む/PC処理が重くなる】
キャッシュの主なデメリットは、次の2つです
- 古い情報を表示してしまうことがある
- キャッシュが溜まりすぎると、PC・スマホの処理が重くなってしまう
順に見ていきますね🐥
【キャッシュのデメリット①】古い情報を表示してしまうことがある
キャッシュの弱点【その①】は、ズバリ…
古いページ情報をそのまま表示してしまうことがある
ということです
というのも、キャッシュは「以前」のページ読み込みデータを利用して、「今」のページ読み込みをスムーズにするもの
で、基本的には…
- 以前と変わらない箇所 ⇒ 以前のキャッシュデータを利用して、読み込みをスムーズ化
- 更新されている箇所 ⇒ 新たに1から読み込み
このような仕組みになってます
でも、「100%最新のページが読み込まれるか?」と言うと、残念ながらそうではないんですね
たまに、更新箇所が反映されないで「古いページ情報のまま」で読み込まれてしまうことがあったりします
特に、「更新頻度の高いWebページ」なんかだと、その傾向は顕著です
ここで1つ気をつけたいのが…
この「古いページ情報を読み込んでしまう」というのは、基本あくまで「あなた自身のPCやスマホ側で起こってる現象」だということ
例えば…
- Aさん ⇒ 2日前に「ページX」を閲覧して、今日また「ページX」にアクセスしてみた
- Bさん ⇒ 今日初めて、「ページX」にアクセスしてみた
この場合、「ページX」に訪れたタイミングは同じでも…
- Aさんの画面上 ⇒ 2日前に取得したキャッシュが働いて、「古いページ情報」が表示されてしまう可能性がある
- Bさんの画面上 ⇒ 最新のページ情報が表示される
ということ
つまり、「キャッシュのせいで古いページ情報が表示されている」というこの現象は…
- Webページ側そのもので起きているものではなく、ユーザーそれぞれの画面上で起きているもの
だということですね
※あくまで一般的な「ブラウザキャッシュ」の場合です
ちなみに、解決法はちゃんとあります(このあとご紹介します)
そのまえに、もう1つのデメリットを見ていきましょう🐥
【キャッシュのデメリット②】キャッシュが溜まりすぎると、PC・スマホの処理が重くなってしまう
キャッシュのデメリット【その②】は…
キャッシュが溜まりすぎると、PC・スマホの処理が重くなってしまう
ということ
ネットを利用した際に生成されるキャッシュデータ(ブラウザキャッシュ)は、自身のPCやスマホ内に蓄積されていきます
ということは、ネットを使いまくっていれば、当然このキャッシュデータはどんどん溜まっていきますよね
そしてデータがどんどん溜まっていけば、当然システムの動きも重たくなっていきます
「ページ読み込みをスムーズ化」するはずの機能のせいで、かえってPCの動きが重たくなったら本末転倒
で!
ここまで挙げた、「2つのデメリット」に対する解決策はあるのか??
結論、あります🐥(次パートへ!)
デメリットへの対処方法【キャッシュの削除が王道】
「古いキャッシュデータのせいで、ページ情報が更新されてない…」
「キャッシュが溜まりすぎてるせいか、パソコンの動きが最近重たい…」
この「2つのデメリット」への対処方法として、1番代表的なのは…
- キャッシュの削除
という方法です
そもそも「キャッシュ」にもいくつかの種類がありますが、普通に「ネットを使ってて溜まってくるキャッシュ」というのは、「ブラウザキャッシュ」と言います
ちなみに「ブラウザ」というのは、言うまでもなく…
- Google Chrome
- Microsoft Edge
- Internet Explorer
とかのことですね
つまり一般的なネット利用におけるキャッシュの削除は、「使用してるブラウザごと」で行います
例えば…
- Google Chromeを使ってる ⇒ Google Chromeのブラウザキャッシュを削除すればOK!
- Microsoft Edgeを使ってる ⇒ Microsoftのブラウザキャッシュを削除すればOK!
といった具合です
「ブラウザキャッシュの具体的な削除手順」はこちら♪
-
Google Chromeでブラウザのキャッシュを削除する基本的な方法【グーグルクローム】
続きを見る
ただ…
1つ目のデメリットである「最新のページ情報が表示されないこと」への解決策は、この「キャッシュ削除」のほかにも…
- 「スーパーリロード」を使う
- 「シークレットモード」を使う
などがあります
おしまい♪
あずき🐥
\ このブログでも愛用中!/
―― 検証と改善を重ねた唯一無二のテーマ ――
WING AFFINGER5
✔ 洗練された美しいデザイン性と、「変幻自在」な圧巻のバリエーション
✔ 時間のかかる面倒なカスタマイズも、「クリック1つ」でさくさく実現
✔ 「本気で戦う」ための、最適化されたSEO対策と収益UPの機能が標準装備
今なら超時短ツール「タグ管理プラグイン(4,980円)」の無料配布キャンペーン中!
-
WordPressの「タグ管理」とは?どれだけブログに必須な機能か、3分で解説【よく使う文章や広告をテンプレート化/一括修正が最強に便利】
続きを見る
今回の記事はこちらの章に属しています
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立4年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^