あずきです🐥
Windows10における…
スクリーンショット
の方法について、PC初心者さん向けに1から解説していきます
まず結論から言ってしまうと、Windows10のスクショ(スクリーンショット)自体は…
キーボードの Print Screen(Prt Sc) を、ポンと1回押す
これが基本の操作です
ただし!
Windows10の場合、スマホと違ってただ「スクショ」しただけでは、画像ファイルとしてまだ保存されてません(クリップボードというところに一時保存されてます)

なので実際には、このスクリーンショットでキャプチャ(=画面を撮影すること)した画像を…
「画像ファイル」として保存
する方法までセットで身につけておくとオススメです
また、一口に「PCでスクリーンショット」と言っても…
- 画面全体のキャプチャ
- 一部のみのキャプチャ
で、操作方法はまた変わってきます
ということで今回は…
- Windows10における「スクリーンショット」の方法【全画面 / 一部】
- Windows10でスクリーンショットした画像を、「画像ファイル」として保存する方法【ペイントを使用】
この2つのポイントで解説していきます
さっそく見ていきましょー🐥
\ 本気で戦うなら /
―― 検証と改善を重ねた唯一無二のテーマ ――
「稼ぐ」に特化したWordPress テーマ『WING AFFINGER5』
今なら超時短ツール「タグ管理プラグイン(税込4,980円)」を無料配布中!
-
【愛用】「WING AFFINGER5」って実際どうなの?気に入ってる点・気になる点をガチレビュー【WordPressのおすすめテーマ/専業ブロガー4年目】
続きを見る
-
WordPressの「タグ管理」とは?どれだけブログに必須な機能か、3分で解説【よく使う文章や広告をテンプレート化/一括修正が最強に便利】
続きを見る
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立4年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます。 普段はTwitter(@azuki_rinrin)にわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^
目次
Windows10における「スクリーンショット」の方法【全画面 / 一部】
スクリーンショット①:パソコン画面の「全体」をキャプチャ
Windows10における「全画面」のスクリーンショットは、キャプチャ(撮影)したい画面を表示させた状態で…
Print Screen
を、1回「ポン」と押すだけ(押しっぱなしではないよ!)
この「Print Screen」は、キーボードによっては Prt Sc と略されてるものもあります

ちなみにこのスクリーンショットを行っても、画面上ではなにも反応はありません
でも、これで「クリップボード」と呼ばれる場所に一時保存されてます
この「一時保存」された画像を「画像ファイル」としてちゃんと保存する方法は、この記事の後半で見ていきますね🐥
スクリーンショット②:パソコン画面の「一部」をキャプチャ
つづいて、Windows10で「全画面」ではなく「一部」のみをキャプチャする方法です
具体的には、「最前面のウィンドウ」のみをキャプチャします
キャプチャ(撮影)したいウィンドウを「最前面」に表示させた状態で…
Alt
を押しながら…
Print Screen(Prt Sc)
を1回「ポン」と押すだけ(押しっぱなしじゃないからね!)
こちらも同じように画面上ではなにも反応しませんが、これでもう「クリップボード」と呼ばれる場所に一時保存されてます
今度は、このキャプチャした画像を「画像ファイルとしてちゃんと保存する方法」について見ていきましょう🐥
Windows10でスクリーンショットした画像を、「画像ファイル」として保存する方法【ペイントを使用】
「スクリーンショット」でキャプチャした画像を「画像ファイル」として保存するには…
ペイント
という画像編集ソフトを使う方法が代表的です
Windows10では、デフォルト(初期状態)で搭載されてる無料のソフトになります

▼「ペイント」の起動方法はこちら ▼
-
【ペイントが見つからない…】Windows10で、画像編集ソフト「ペイント」を起動する方法【アイコンをピン留め】
続きを見る
ということで、「ペイント」を起動できたら…
↑ このような画面になります
やることは超シンプルで、この画面上で…
(キーボードの)Ctrl
を押しながら…
(キーボードの)V
を、ポンと1回押しましょう
つまり、コピー&ペーストの「ペースト(=貼りつけ)」です
すると…
↑ このように、スクショしておいた画像が貼りつけられました
あとは、この貼りつけた画像を「保存」していきます
画面左上の…
↑ ファイル > 名前を付けて保存 から…
- PNG
- JPEG
- BMP
など、任意の「ファイル形式」を選択します
▼「ファイル形式ってどう選べばいいの…?」という方はこちら ▼
-
jpg(jpeg)とpngの違い!画像ファイル形式の「超実践的な使い分け」を初心者向けに解説【拡張子】
続きを見る
ちなみに上記の記事についてネタバレしてしまうと、要点は5つです
- 一般用途としては、「PNG」と「JPEG」の2つだけ覚えておけば、まずOK!
- 「JPG」は、「JPEG」と実質一緒!
- 写真を保存するときは「JPG」!(写真を「PNG」で保存すると、容量が爆重になる!)
- 写真以外の、テキストベースの簡単なページなら「PNG」!
- JPG(JPEG)は、保存を繰り返すたびに画質が劣化するので注意!
ということで、「ファイル形式」を選んだら…
↑ このような画面になるので…
↑ 左側で「保存先」を指定し…
↑ 下側の「ファイル名」で、任意の名称をつけて「保存」をクリックすれば完了です
おしまい♪
あずき🐥
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立4年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます。 普段はTwitter(@azuki_rinrin)にわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^