WORDPRESS

コノハウィングとエックスサーバーおすすめは?冷静に比較したら「あれ…?」となったので、本音&本気で1から解説【WordPressブログのレンタルサーバー】

コノハウィングとエックスサーバーおすすめは?冷静に比較したら「あれ…?」となったので、本音&本気で1から解説【WordPressブログのレンタルサーバー】
 

【 2023年3月7日 最新版 】

 

いやいや、それってちょっとどーなんかな…

 

なんで「エックスサーバーではなくコノハウィングがおすすめ!」と言ってる記事を見ると、レンタルサーバーの

 

コア数(料理に例えると、シェフの人数

メモリ(プラモデル作りに例えると、机の広さ

 

の差と、そのリソース保証について全然触れてないん…?

 

これって、利用してるレンタルサーバーが「他のユーザーで混雑しているとき」に…

 

その影響を受けずに、
安定的な速度環境が提供されるかどうか?

 

ってことなんだけど(具体的には、下記の通り ↓ )

エックスサーバー

  • 公式おすすめの【スタンダード】プランは、公式サイトによると…
    ・vCPU → 128コア
    ・メモリ → 1024GB
  • さらに、下記のスペックについては保証されている
    ・vCPU → 6コア
    ・メモリ → 8GB
  • 混雑してもその影響を受けないので、安定的な速度環境に!
  • SSD容量 → 「300」GB
  • 「WordPressクイックスタート / 12ヶ月契約」の料金 → 半額キャッシュバックで月額 実質550円

コノハウィング

  • 公式おすすめの【ベーシック】プランは、公式サイトによると…
    ・vCPU → 6コア
    ・メモリ → 8GB
  • ただし、上記のスペックというのは目安値にすぎない
  • 混雑したらその影響を受けるかもなので、安定的かは分からない
  • SSD容量 → 「300」GB
  • 「WINGパック / 12ヶ月契約」の料金 → 35%オフで月額941円
 

↑ このスペックを素直に比べると、「結構な差」だと思うんだけど、、なぜ?

※当記事に記載の金額は、すべて税込表記です

コアとは?

「コア」とは、処理作業を行う「CPUの中核部分」を指します。そして「コア数」とは、料理で例えるとシェフの人数のようなもの(参考記事:CPUのクロック数やコア数とは?シェフに例えてみる)。なお「vCPU」とは「virtual CPU」のことで、つまり「仮想のCPU」といった意味合いになります

メモリとは?

「メモリ」とは「作業データを一時的に保存する領域」のことで、メモリが大きいほど「同時に行える作業の数」が増えたり「処理の負担が大きい動作」も可能になります(参考記事:パソコンのCPU・メモリ・ストレージの違いをわかりやすく解説!)。プラモデル作りに例えると机の広さのようなものです

ということで、最近色んなブロガーさんがやたらと「おすすめですよー!」と言われている2018年登場のレンタルサーバー「コノハウィング」は、果たして…

  • 国内シェア No.1※1
  • 運用サイト数 240万件※2
  • 19年間のサーバー運用実績で、創業以来 99.99%以上 の稼働率

を誇る「エックスサーバー 」よりも…

 

本当の本当におすすめなのか?

 

専業ブロガー6年目が、「冷静」に比較してみました

※1「国内シェアNo.1」2022年10月時点、hostadvice.com調べ
※2「運用サイト数240万件」同社サービスの合計値

 

こんな方へ向けて解説していきます

  • これから「WordPress」で、個人ブログを始めたい!
  • もちろん、そのブログで「収益化」とかも考えてる!
  • そのための「レンタルサーバー」をどれにしようか、正直迷ってる…
  • 特に「コノハウィング」と「エックスサーバー」で、正直迷ってる…
  • 自分の家族から「レンタルサーバー選びで真剣に悩んでる…」と相談されたときくらい、本音本気で教えてほしい!
 

今回の比較ポイント

  1. 重要な【コア数&メモリ】の差と、サーバーの混雑時でも安定的な速度環境が提供される【リソース保証】について
    → エックスサーバーが「圧倒的」です
  2. コノハウィングにも、右端に【リソース保証あり】のプランがあるけど?
    → スペックの差は「歴然」で、月額料金も比較したら「あれ…?」という結果に…
  3. コノハウィングの【リソース保証なし】と比較したら、どっちが安いの?
    → エックスサーバーの【リソース保証あり】と比べても、なお「あれ…?」という結果に…
  4. でも【36ヶ月契約の最安値プラン】で比較したら、どうなの?
    → コノハウィングの【リソース保証なし・あり】、両パターンで比較してみました
  5. でもコノハウィングは、【初期費用0円】なんでしょ?
    → エックスサーバーも現在は、【いつでも全プランで初期費用0円】です
  6. でもエックスサーバーは独自ドメインが「1つ」永久無料で、コノハウィングは「2つ」でしょ?
    → はい。ただし2つ目には、「.com」も「.net」も使えないという点には注意です
  7. そうは言っても、コノハウィングは【速度No.1】じゃないの?
    → エックスサーバーも【速度No.1】です。本質的な考え方をわかりやすく解説します
  8. でも、「PageSpeed Insights」で計測した【スコア画像】の比較を見たけど…?
    → 正直なところ「まるで証明にならない」です。3つの理由と1つの本質
  9. 【ディスク容量(SSD)】で比較すると…?そもそもディスク容量って?
    → エックスサーバーもコノハウィングも【300GB・400GB・500GB】で、基本的には同じです

忙しい方は最初の5分、いや「3分」だけでも目を通していっていただけると幸いです

 

なんというか、、「あれ…?」というポイントが色々あったんですね

 

総合的な結論としては、「エックスサーバー 」がおすすめです

 

▼ エックスサーバーの「WordPressブログ開設手順」はこちら ▼

作業時間は、正味【10分程度】です

【実際の画面付き】
で「1ステップずつ超丁寧に」進めていきますので、安心して開設いただけます^^

 

【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】
【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

続きを見る

※作業時間は、設定の反映待ちなどは除いた目安です

 

はじめに

 

当記事では総合的な結論として「エックスサーバー」さんをおすすめしていますが、「コノハウィング」さんを悪く言うつもりは全くありません

 

むしろ「コノハウィング」さんは大手レンタルサーバーと比べて歴史がまだ浅いにも関わらず、すでに「国内有数のレンタルサーバー」じゃないかなと個人的には思っています

 

そもそも上記の2社に限らず、最近のレンタルサーバーというのは「性能・コスパ・サービス」と本当に進化していると感じていて、長年ブログをやっている身としては…

こうした「恵まれた環境」で、日々当たり前にブログができていること

に、各社サーバー業界に携わる方々にはただただ「感謝」しかありません(本音です)

 

ただ、どうしても気になってしまったんですね

 

それは、「エックスサーバーではなくコノハウィングがおすすめですよー!」といった記事の…

肝心の「根拠」にあたる部分

というのが、正直「え、これだけ…?」みたいに感じてしまったんですね(すいません、これは「1人の消費者」としての個人的な感想です。「全ての記事が…」というわけではないですし、また特定の記事を名指しするつもりも全くありません)

 

初歩的な具体例を挙げると、「エックスサーバーではなくコノハウィングがおすすめです!」という根拠の1つとして…

コノハウィングは初期費用0円!

といったことを書かれている記事を見かけましたが…

エックスサーバーも現在は、いつでも全プランで「初期費用0円」

なんですね(これは2022年8月4日からなので、かれこれ「半年以上前」から施行されています)

 

「エックスサーバーの方がおすすめなのか、それともコノハウィングの方がおすすめなのか?」に絶対的な正解はないと思いますし、「それぞれの正解」があって当然だと思います

 

でも、「エックスサーバーではなく…」とか「以前まではエックスサーバーが…」というように、特定のサーバー名を比較対象として明示されたうえで「コノハウィングがおすすめです!」と言われるからには、もう少し「その人なりの具体的な根拠」が伴っていないと…

「サーバーの開発や管理・運営」に日々尽力されている、
エックスサーバーの中の方々

のことを思うと「さすがにちょっと…」と率直に感じてしまったのと、なにより…

「これからWordPressでブログを始めよう」とされている、
右も左もわからない初心者の方々

の「客観的なサーバー選び」という面でも、同様に「どうなのかな…」と思ってしまったんですね(特にインフルエンサーと呼ばれるような、「大きな影響力」をもたれている方の発信であれば尚更かなと)

 

誤解のないようにお伝えしておくと、この記事を書いている私は、自分の記事や意見が「誰よりも100%完璧」などとは思っていません(そうであるよう努めてはいますが、過信や妄信はしないでください)

 

なので当ガイドを含め、さまざまなブロガーさんが「おすすめですよー!」と言われている商品やサービスにまず興味をもたれるのは「1つのきっかけ」としてもちろん良いことだと思いますが、その一方で…

ちょっと視野を広げて「冷静に、客観的に」見極める

ということも、「インフルエンサーマーケティング」というものが当たり前になった今の時代においては、「とりわけ重要なこと」ではないかと考えています

 

前置きが(とてつもなく)長くなってしまいましたが、結果どのサーバーを選ばれるにしても、今この記事を読んで頂いているあなた様が、ご自身にとって「本当に納得のいく」サーバーで、無事ブログを開設されることを願っております

 

ここから(ようやく)本編です
 ↓ の目次(Contents)を開いていただくと、お好きなチャプターからご覧になれます ↓

 

Contents

コノハウィングとエックスサーバーおすすめは?冷静に比較したら「あれ…?」となったので、本音&本気で1から解説【WordPressブログのレンタルサーバー】

比較①:重要な「コア数&メモリ」の差と、サーバー混雑時でも安定的な速度環境が提供される「リソース保証」について【エックスサーバーが「圧倒的」です】

 

まずはじめに、冒頭でもチラッとご紹介した…

重要な「vCPUのコア数&メモリ」の差と、サーバーの混雑時でも安定的な速度環境が提供される「リソース保証」

について

 

そもそもなぜ、このポイントを ”一番最初に” 挙げたかと言いますと、シンプルにこれが今回の「この記事を書こうと思ったきっかけ」であり、もっと率直に言うなら…

 

一番モヤモヤしてしまったこと

 

だからですね

 

つまり、この【vCPUのコア数&メモリ】と【リソース保証】にすら触れないままに…

エックスサーバーではなくコノハウィングがおすすめですよー!

と言ってるのって、「正直どーなん…?」と率直に思ってしまったためです

 

「エックスサーバーではなく…」と特定のサーバー名を比較対象として明示されたうえで、「コノハウィングの方がおすすめですよー!」と言い切るからには、せめて…

エックスサーバー

  • 公式おすすめの【スタンダード】プランは、公式サイトによると…
    ・vCPU → 128コア
    ・メモリ → 1024GB
  • さらに、下記のスペックについては保証されている
    ・vCPU → 6コア
    ・メモリ → 8GB
  • 混雑してもその影響を受けないので、安定的な速度環境に!
  • SSD容量 → 「300」GB
  • 「WordPressクイックスタート / 12ヶ月契約」の料金 → 半額キャッシュバックで月額 実質550円

※「WordPressクイックスタート」は、利用しても利用しなくても料金は変わりません(WordPressの「一括設定無料オプション」です)

コノハウィング

  • 公式おすすめの【ベーシック】プランは、公式サイトによると…
    ・vCPU → 6コア
    ・メモリ → 8GB
  • ただし、上記のスペックというのは目安値にすぎない
  • 混雑したらその影響を受けるかもなので、安定的かは分からない
  • SSD容量 → 「300」GB
  • 「WINGパック / 12ヶ月契約」の料金 → 35%オフで月額941円
 

↑ このなかの、せめて【vCPUのコア数・メモリ】と【リソース保証】くらいにはちゃんと触れられたうえで、その差を補って余りあるくらいの…

 

「こんな要素」や「あんなサービス」、「これだけの料金差」があるからです!

 

といった「具体的な根拠」が伴っていないと、さすがに「んん…?」と思ってしまうんですね(僕だけですか、、?)

コアとは?

「コア」とは、処理作業を行う「CPUの中核部分」を指します。そして「コア数」とは、料理で例えるとシェフの人数のようなもの(参考記事:CPUのクロック数やコア数とは?シェフに例えてみる)。なお「vCPU」とは「virtual CPU」のことで、つまり「仮想のCPU」といった意味合いになります

メモリとは?

「メモリ」とは「作業データを一時的に保存する領域」のことで、メモリが大きいほど「同時に行える作業の数」が増えたり「処理の負担が大きい動作」も可能になります(参考記事:パソコンのCPU・メモリ・ストレージの違いをわかりやすく解説!)。プラモデル作りに例えると机の広さのようなものです

WordPressクイックスタートとは?

エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」とは、WordPressのブログ開設に欠かせない【ドメインの取得・設定】【無料独自SSLの自動設定】【WordPressのインストール】をまとめて済ませることができる…

一括設定無料オプション

です(2022年9月より、【WordPressテーマインストール】機能の提供も始まりました)

 
エックスサーバーよりコノハウィング!は本当?冷静に比較したら正直「あれ…?」となったので、本音&本気で1から解説 1-1-01
 

なお全プランで、【独自ドメインの永久無料特典(1つ)】が付いてきます(この特典ドメインには、定番の【.com】【.net】【.org】ももちろん使用可能です)

 

利用してもしなくても「料金は変わらず」「開設されるブログにも違いはない」という点から、エックスサーバーでWordPressのブログ開設をされる方には「超おすすめ」です

 

※実質的なデメリットとしては、「10日間のお試し期間に対応していないこと」くらいです

※WordPressテーマについては、当ブログガイドの第3章「テーマ」編にて1からわかりやすく解説しています

 

WINGパックとは?

コノハウィングの「WINGパック」は、レンタルサーバーと独自ドメインがセットになった…

長期利用割引プラン

で、さらに人気のWordPressテーマも割引価格で購入できます

 

コノハウィングのレンタルサーバー通常料金より「最大55%オフ」で利用できることから、こちらもコノハウィングでWordPressのブログ開設をされる方には「超おすすめ」なプランです

 

なお【独自ドメインの永久無料特典】も(1つではなく)2つ付いてきますが、注意点として「2つ目」には定番の【.com】【.net】【.org】は使用できないので気を付けましょう

 

※上記の注意点まで(ちゃんとわかるように)書かれている記事が少ない気がするので明記しておきますが、2つ目に取得する独自ドメインで使用できるのは【.online / .space / .website / .tech / .site / .fun / .tokyo / .shop】の8種類です

 

ちなみに、ここまで読まれた方のなかには…

ちょい待ち!

さっきから言ってる「vCPUのコア数・メモリ」とか「リソース保証の有無」っていうのは、そもそも公式サイトのどこに載ってるん…?

 

と思われる方もいらっしゃるかもしれないですね

 

まず「エックスサーバー」の方が、エックスサーバー公式サイトの(レンタルサーバー)TOPページにある「プラン一覧」の…

コノハウィングとエックスサーバーおすすめは?冷静に比較したら「あれ…?」となったので、本音&本気で1から解説 1-1-02-a

↑ こちらの箇所にて、まず…

  • vCPUのコア / メモリ
  • vCPUのコア / メモリ(リソース保証

がそれぞれ確認でき、さらに同じくTOPページから…

エックスサーバーよりコノハウィング!は本当?冷静に比較したら正直「あれ…?」となったので、本音&本気で1から解説 1-1-02-b

↑ こちらの、「もっと詳しく」というボタンを開いたなかにある…

エックスサーバーよりコノハウィング!は本当?冷静に比較したら正直「あれ…?」となったので、本音&本気で1から解説 1-1-02-c

↑ こちらのページにて、「リソース保証についての公式の解説」も確認できます

 

一方の「コノハウィング」について、こちらはスクショ画像の使用は避けておきますが(貼られている記事は普通に見かけますが、大丈夫であるという確証がないため)、その代わりに「具体的な記載箇所」をお伝えしておくと…

  • コノハウィング公式サイトの(レンタルサーバー)TOPページにて、プラン一覧のなかの「メモリ ●GB」「vCPU ●コア」という項目
  • 同じくTOPページにて、プラン一覧の ”枠の外側” に小さく記載されている「※印の注釈」部分

にて確認でき、特に後者の「※印の注釈」には…

メモリ・vCPUコア数は目安値です。共用サーバーの混雑度が低い場合、最大値までご利用いただけます。

といった旨の記載が確認できます

 

要するにこれは…

公表しているのは、あくまで参考の数値だよ。共用サーバーの混雑度が「高いとき」だと、最大値では利用できないよ

といった意味合いであることが、見てとれるかと思います

 

「エックスサーバーではなくコノハウィングがおすすめですよー!」と言われている記事のなかで、「この枠外の注釈部分」にちゃんと触れられている解説というのを…

 

正直ほとんど見たことがない

 

というどころか、こうしたプラン一覧を「スクショ画像で貼られている記事」のなかには、そもそも「この枠外の注釈部分」が…

 

丸ごとカットされた状態

 

でプラン一覧画像を載せてしまっている記事というのも、普通にお見かけするんですね

 

少なくとも、仮に自分が「大事な家族とかに本気で解説する」のであれば、上記のような内容は「ちゃんと触れておきたい大事なポイント」の1つじゃないかなと思っています

 

「レンタルサーバー」とは?

 

「レンタルサーバー」とは、作成したブログのデータを「保管」したり、訪問されたユーザーのPCやスマホに対して、それらのデータを「送信」したりする役割があります

 

このレンタルサーバーは、WEB上の…

土地

に例えられ、その敷地内に「自分の家=ブログ」を1軒2軒…と建てていくイメージです

 

レンタルサーバーは通常、最初に1件サーバー契約してしまえば「2つ目以降のブログ開設時」に追加で契約する必要はありません(独自ドメインだけ、追加で取得する形になります)

 

▼ エックスサーバーの「WordPressブログ開設手順」はこちら ▼

作業時間は、正味【10分程度】です

【実際の画面付き】
で「1ステップずつ超丁寧に」進めていきますので、安心して開設いただけます^^

 

【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】
【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

続きを見る

※作業時間は、設定の反映待ちなどは除いた目安です

 

比較②:コノハウィングにも、右端に「リソース保証あり」のプランがあるけど?【スペックの差は「歴然」で、月額料金も比較したら「あれ…?」という結果に…】

 

ここまで読まれた方のなかには…

ちょい待ち!

コノハウィングのプラン一覧をよく見ると、右端に(白黒で目立たないけど)

「メモリ・vCPUコア数を保証」の【リザーブド】ってプランがあるんだけど…?

 

と思われた方もいらっしゃるかもしれないですね

 

まず…

エックスサーバー

におけるリソース保証ありのvCPUコア数・メモリ、また月額料金は次の通り ↓

エックスサーバー

【スタンダード】プラン

エックスサーバー公式サイトで「おすすめ」と記載のプランです

  • vCPU → 6コア
  • メモリ → 8GB
  • SSD容量 → 「300」GB
  • 「WordPressクイックスタート / 12ヶ月契約」の料金 → 半額キャッシュバックで月額 実質550円

【プレミアム】プラン

  • vCPU → 8コア
  • メモリ → 12GB
  • SSD容量 → 「400」GB
  • 「WordPressクイックスタート / 12ヶ月契約」の料金 → 半額キャッシュバックで月額 実質1,100円

【ビジネス】プラン

  • vCPU → 10コア
  • メモリ → 16GB
  • SSD容量 → 「500」GB
  • 「WordPressクイックスタート / 12ヶ月契約」の料金 → 半額キャッシュバックで月額 実質2,200円

※「WordPressクイックスタート」は、利用しても利用しなくても料金は変わりません(WordPressの「一括設定無料オプション」のことです)

 

一方の…

コノハウィングの【リザーブドプラン】

におけるリソース保証ありのvCPUコア数・メモリ、また月額料金は次の通り ↓

コノハウィング

【リザーブド 1GB】プラン

  • vCPU → 2コア
  • メモリ → 1GB
  • SSD容量 → 「300」GB
  • 「WINGパック / 12ヶ月契約」の料金 → 20%オフで月額1,452円

【リザーブド 2GB】プラン

コノハウィング公式サイトで「おすすめ」と記載のプランです

  • vCPU → 3コア
  • メモリ → 2GB
  • SSD容量 → 「400」GB
  • 「WINGパック / 12ヶ月契約」の料金 → 14%オフで月額3,086円

【リザーブド 4GB】プラン

  • vCPU → 4コア
  • メモリ → 4GB
  • SSD容量 → 「500」GB
  • 「WINGパック / 12ヶ月契約」の料金 → 15%オフで月額6,171円
 

上記の比較を素直にまとめると…

  • リソース保証ありのvCPUコア数・メモリ
    → 「エックスサーバー」の方が、(だいぶ)上回ってるね
  • 月額料金
    → あれ…?その割に「エックスサーバー」の方が(だいぶ)安いやん

という結果になりました

 

比較③:コノハウィングの「リソース保証なし」と比較すると、どっちが安いの?【エックスサーバーの「リソース保証あり」と比べても、なお「あれ…?」という結果に…】

 

つづいて…

ちょい待ち!

人によっては、「リソース保証」とか重視しないかもでしょ…?

仮にコノハウィングの「リソース保証なし」プランで比べたら、どっちが安いの?

 

という方へ

 

まず「エックスサーバー」では、そもそも「リソース保証なし」のプランというのがないため…

  • エックスサーバー → リソース保証ありのプラン
  • コノハウィング → リソース保証なしのプラン

という両サーバープランにおける月額料金を比較してみました ↓

エックスサーバー

「WordPressクイックスタート / 12ヶ月契約の料金

vCPUコア数・メモリの「リソース保証あり」です

  • 【スタンダード】プラン → 半額キャッシュバックで月額 実質550円
    ※SSD容量:「300」GB
  • 【プレミアム】プラン → 半額キャッシュバックで月額 実質1,100円
    ※SSD容量:「400」GB
  • 【ビジネス】プラン → 半額キャッシュバックで月額 実質2,200円
    ※SSD容量:「500」GB

※「WordPressクイックスタート」は、利用しても利用しなくても料金は変わりません(WordPressの「一括設定無料オプション」のことです)

 

コノハウィング

「WINGパック / 12ヶ月契約の料金

vCPUコア数・メモリの「リソース保証なし」です

  • 【ベーシック】プラン → 35%オフで月額941円
    ※SSD容量:「300」GB
  • 【スタンダード】プラン → 18%オフで月額2,360円
    ※SSD容量:「400」GB
  • 【プレミアム】プラン → 18%オフで月額4,719円
    ※SSD容量:「500」GB
 

結論、コノハウィングのリソース保証なしのプランで比較しても…

あれ…?エックスサーバーのリソース保証ありの方が(普通に)安いやん

という結果になりました

 

▼ エックスサーバーの「WordPressブログ開設手順」はこちら ▼

作業時間は、正味【10分程度】です

【実際の画面付き】
で「1ステップずつ超丁寧に」進めていきますので、安心して開設いただけます^^

 

【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】
【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

続きを見る

※作業時間は、設定の反映待ちなどは除いた目安です

 

比較④:でも「36ヶ月契約の最安値プラン」で比較したら、どうなの?【コノハウィングの「リソース保証なし・あり」両パターンで比較してみました】

 

つづいて…

ちょい待ち!

さっきまでの料金比較って、全部「12ヶ月契約」の場合でしょ…?

仮に「36ヶ月契約の最安値プラン」でそれぞれ比較したら、どうなの?

 

という方へ

 

36ヶ月契約の最安値プランで改めて比較してみると、下記の通りです ↓

エックスサーバー:【スタンダード】プラン

「WordPressクイックスタート / 36ヶ月契約の場合

  • vCPU → 「6」コア リソース保証!
  • メモリ → 「8」GB リソース保証!
  • SSD容量 → 「300」GB
  • 月額料金 → 半額キャッシュバックで月額 実質495円

※「WordPressクイックスタート」は、利用しても利用しなくても料金は変わりません(WordPressの「一括設定無料オプション」のことです)

 

コノハウィング:【ベーシック】プラン

「WINGパック / 36ヶ月契約の場合

  • vCPU → 「6」コア
  • メモリ → 「8」GB
  • SSD容量 → 「300」GB
  • 月額料金 → 55%オフで月額652円
 

結論、「36ヶ月契約の最安値プラン」で比べてみても…

月額料金は、エックスサーバーの方が「月に実質157円安い」

という結果になり、かつこの比較には(お気づきのように)…

  • エックスサーバー → vCPUコア数・メモリのリソース保証あり
  • コノハウィング → vCPUコア数・メモリのリソース保証なし

という明確な違いがある点を、念のため補足しておきます

 

ちなみにコノハウィングもリソース保証ありのプランで、同様に「36ヶ月契約の最安値プラン」を比較してみると…

エックスサーバー:【スタンダード】プラン

「WordPressクイックスタート / 36ヶ月契約の場合

  • vCPU → 「6」コア リソース保証!
  • メモリ → 「8」GB リソース保証!
  • SSD容量 → 「300」GB
  • 月額料金 → 半額キャッシュバックで月額 実質495円

※「WordPressクイックスタート」は、利用しても利用しなくても料金は変わりません(WordPressの「一括設定無料オプション」のことです)

 

コノハウィング:【リザーブド 1GB】プラン

「WINGパック / 36ヶ月契約の場合

  • vCPU → 「2」コア リソース保証!
  • メモリ → 「1」GB リソース保証!
  • SSD容量 → 「300」GB
  • 月額料金 → 26%オフで月額1,331円
 

↑ 上記の通りで、結論リソース保証ありという条件で「36ヶ月契約の最安値プラン」を比較した場合は…

  • vCPUのコア数・メモリ
    → 「エックスサーバー」の方が(だいぶ)上回ってるね
  • 月額料金
    → あれ…?その割に「エックスサーバー」の方が「月に実質800円以上安い」じゃん

という結果になりました

 

▼ エックスサーバーの「WordPressブログ開設手順」はこちら ▼

作業時間は、正味【10分程度】です

【実際の画面付き】
で「1ステップずつ超丁寧に」進めていきますので、安心して開設いただけます^^

 

【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】
【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

続きを見る

※作業時間は、設定の反映待ちなどは除いた目安です

 

比較⑤:でもコノハウィングは、「初期費用0円」なんでしょ?【エックスサーバーも現在は、「いつでも全プランで初期費用0円」です】

 

つづいて…

ちょい待ち!

コノハウィングは「初期費用0円」なんでしょ…?

「エックスサーバーは初期費用が高い」って、どっかで見た気がするけど…?

 

という方へ

 

結論からお伝えしてしまうと、「エックスサーバー」は2022年8月4日から…

すべてのプランで初期費用0円

になっています

 

つまり「初期費用」の面で、エックスサーバーとコノハウィングで「差がつく」ということはありません

 

なおこの「初期費用0円」は、一時的な「キャンペーン」とかではなく…

いつでも初期費用0円

であるため、焦る必要もありません

 

「エックスサーバーは初期費用が高い!」とか「3,300円かかる!」といった情報は、「古い誤った情報」なのでご注意ください

 

比較⑥:エックスサーバーは独自ドメインが「1つ」永久無料で、コノハウィングは「2つ」でしょ?【はい。ただし2つ目には、「.com」も「.net」も使えないという点には注意です】

 

つづいて…

ちょい待ち!

コノハウィングの「WINGパック」なら、独自ドメインが「2つ」永久無料でしょ?

エックスサーバーは、独自ドメインが「1つ」永久無料じゃないの?

 

という方へ

 

結論としては、「おっしゃる通り」です(ただし「見落としそうなポイント」もあるので、あわせて解説していきますね)

 

まずこの独自ドメインに(本来)かかる費用というのは、仮に「Xserverドメイン」というドメイン取得サービスを例に出すと、超定番の「.com」という種類であれば…

  • 初年度の「取得」費用
    ・1個目のドメイン → 1円
    ・2個目以降のドメイン → 770円
  • 2年目以降の「更新」費用 → 1,298円/年

↑ このくらいは通常かかるんですね

 

なので普通に考えると、エックスサーバーの【1つ永久無料】よりも、コノハウィングの【2つ永久無料】の方が、単純に「一歩リード」しているように見えるかと思います

 

ただし!

 

これには1点だけ「補足」があり、コノハウィングの「WINGパック」で付いてくる独自ドメイン「2つ」永久無料のうち、「2つ目」のドメインについては…

【 .online / .space / .website / .tech / .site / .fun / .tokyo / .shop 】

という「8種類からお選びいただけます」といった旨の注釈があり、要するに…

  • .com
  • .net
  • .org

といった定番のドメインは、「2つ目の特典ドメインには使用できない」という点に注意しましょう

 

上記の旨が「記載されている箇所」を念のためお伝えしておくと、「コノハウィング」公式サイトの「WINGパック」解説ページにて、「※印の注釈」で小さく記載されています

 

「独自ドメイン」とは?

 

「独自ドメイン」とは、開設するブログのURL(例 https://●●●●●.com )のうち…

●●●●●.com

にあたる部分のことで、「レンタルサーバー」と並んでWordPressブログには欠かせません

 

この独自ドメインは、「WEB上の土地=レンタルサーバー」の敷地内にこれから建てていく、「自分の家=ブログ」1軒1軒の…

住所

によく例えられます

 

  • 独自ドメインは通常、「開設するブログの数」だけその都度取得していく必要があります
  • つまり「2つ目以降」のブログ開設時には、通常「独自ドメインだけ追加で取得」する形となります
 

▼ エックスサーバーの「WordPressブログ開設手順」はこちら ▼

作業時間は、正味【10分程度】です

【実際の画面付き】
で「1ステップずつ超丁寧に」進めていきますので、安心して開設いただけます^^

 

【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】
【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

続きを見る

※作業時間は、設定の反映待ちなどは除いた目安です

 

比較⑦:そうは言っても、コノハウィングは「速度No.1」じゃないの?【エックスサーバーも「速度No.1」です。本質的な考え方をわかりやすく解説します】

 

つづいて…

ちょい待ち!

そうは言っても、コノハウィングは「速度No.1」じゃないの…?

 

という方へ

 

まず「コノハウィング」公式サイトを見ると、確かに「サーバー処理速度No.1」と書かれていますね

 

ただしよく見てみると、そこには「※」印の注釈付きで…

2023年1月自社調べ

といった旨の表記があります

 

ちなみに!

 

「エックスサーバーではなくコノハウィングがおすすめだよー!」と言われている記事のなかには、こうした「※」印の注釈を省いてしまっている解説も見かけますが、正直「レンタルサーバー選びで迷われている方」にとっては…

 

誤解を招きかねないのでは?

 

と個人的には思っています

 

というのも、一方の「エックスサーバー」公式サイトを見てみると、こちらにも普通に「サーバー速度No.1」と書かれているんですね

 

そしてよく見てみると、こちらにも「※」印の注釈付きで…

2022年9月14日、自社調べ

といった旨の表記があります

 

まずコノハウィングは「サーバー処理速度」という表記なのに対し、エックスサーバーは「サーバー速度」という微妙な表記の違いが見受けられたり、また…

エックスサーバーよりもコノハウィングの方が単純に「新しい日付」だから、普通に信憑性が高いんじゃないの?

といった感想をもたれた方もいらっしゃるかもしれませんが、少なくとも自分としては「本質はそこではないかも…」と考えています

 

なぜか?

 

そもそもこうした「~~速度No.1」というのは、必ずしもそのサービスを「実際に利用されている方々のサーバー速度」について…

「あらゆる条件下」「いつ何回」計測しても一番ですよ

と証明できるものではなく、あくまで…

「特定の条件下」「特定の回数」だけ計測された結果

に過ぎないと考えられるためですね

 

そしてこれは、今回の記事で…

 

なぜ一番最初に「リソース保証」という点に触れたか?

 

にも繋がってきます

 

「リソース保証」の特徴は、自分の利用しているレンタルサーバーが「ほかのユーザーで混雑したとき」にも…

その影響を受けずに「安定的な速度環境」が提供される

ということ

 

つまり、「~~自社調べ」といった…

「特定の条件下」「特定の回数」だけ計測された結果

の「~~速度No.1!」といった計測結果も、もちろん「1つのポジティブな要素」だとは思う一方で、「リソース保証」の…

サーバーが「ほかのユーザーで混雑したとき」に、その影響を受けるかどうか?

といった要素は、「特定の条件下」ではなく「さまざまな時間帯や混雑具合など」で、かつ「特定の回数」だけではなく「日々、これから何年も」利用していくかもしれないという実際のユーザー視点で考えたら…

 

軽く見ていいはずがない、重要な要素では?

 

と判断したからですね(これはあくまで、個人の考えに基づくものです)

 

「~~速度No.1!」といった文言が悪いと言うつもりは全くありませんが、そういったインパクトのある言葉を「受け取る側」のユーザーとしては、それらを決して ”過剰な意味” では捉えずに…

冷静に見極める

ことが、「客観的なサーバー選び」においては大切じゃないかなと

 

なので結論、「エックスサーバーとコノハウィングどっちが速いの?」といったような、「至極ざっくりした問い」の答えは…

場合による

という以外にないと思いますし、少なくとも…

エックスサーバーではなく、コノハウィングの方が速いですよー!
圧倒的に速いですよー!

みたいに特定のサーバー名を比較対象として挙げたうえで言い切ってしまうというのは、「正直ちょっとどうなんだろう…」と思っています

 

まず ”そもそも論” として、「A社からB社にしたら速くなったのでオススメですよー!」みたいなのって…

 

それぞれ「どのプラン」を、
それぞれ「どういうブログ環境下」で、
また「どんな計測方法」で比べた結果なのかな…

 

という話ですからね

 

冷静に、客観的に見極めましょう

 

▼ エックスサーバーの「WordPressブログ開設手順」はこちら ▼

作業時間は、正味【10分程度】です

【実際の画面付き】
で「1ステップずつ超丁寧に」進めていきますので、安心して開設いただけます^^

 

【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】
【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

続きを見る

※作業時間は、設定の反映待ちなどは除いた目安です

 

比較⑧:でも、「PageSpeed Insights」で計測した「スコア画像」の比較を見たけど?【正直なところ「まるで証明にならない」です。3つの理由と1つの本質】

 

つづいて…

ちょい待ち!

サイトの速度って、「PageSpeed Insights」っていうツールで測れるんでしょ…?

それで速度を計測した「スコア画像の比較」とか、どっかで見かけたけど…?

 

という方へ

 

こちらも結論からお伝えしてしまうと、そういった「スクショ画像の比較」を見せられただけでは、正直なところ「まるで証明にならない」です

 

理由は大きく「3つ」あり、1からちゃんと解説していきますね

 

まず「PageSpeed Insights」とは、サイト速度のパフォーマンスなどを「スコア化」して測定できる、Googleの計測ツールです

 

登録などもいらず、「サイトURLを貼りつけるだけで」簡単に測定できる有名なツールになります(無料です)

 

エックスサーバーよりコノハウィング!は本当?冷静に比較したら正直「あれ…?」となったので、本音&本気で1から解説 1-8-01

↑ こういうやつですね

 

そして本題ですが、こうした「スコア画像」で…

  • 「エックスサーバー」の点数がこちらでした!(画像をドン) → 60点台
  • 「コノハウィング」の点数がこちらでした!(画像をドン) → 90点台

みたいな、”露骨な点数差” をアピールされている解説記事を以前に見かけたことがありますが、まず1つ目の(原始的な)指摘として、上に貼ったような「スコア画像」を見たときに…

 

その画像が、「どのレンタルサーバー」を使われているサイトの点数か?

 

って、画像内のどこにも明記されていないですよね

 

つづいて2つ目の(こちらも初歩的な)理由として、この「PageSpeed Insights」で計測されるスコア(パフォーマンス)というのは…

  • 携帯電話
  • デスクトップ

の「2項目」に分けて点数がそれぞれ表示されるんですが、これらのスコアというのは…

  • 携帯電話 → 30点~50点台とか普通に出る
  • デスクトップ → 80~90点台とか普通に出る

というくらい「点数に開きがある」のが、全然珍しくないんですね

 

実際、有名なブログなどを計測してみても…

  • 携帯電話 → 40点台
  • デスクトップ → 90点台

みたいな点数差とか、普通に全然出ます

 

つまりなにが言いたいかと言うと、「最初の例」で言うなら…

  • エックスサーバーの点数です!(画像をドン) → 60点台
    ただし【携帯電話・デスクトップ】どちらのスコアかは、その画像だけではわからない…
  • コノハウィングの点数です!(画像をドン) → 90点台
    上に同じく…

↑ この肝心の赤文字部分が、そもそも「うやむやな状態」での比較になってしまっているということ

 

加えて「3つ目」の理由としては、例えば…

  • 開設したてで、重たい画像やプラグインを「ほぼ入れていない」ブログ
  • 開設5年目で、重たい画像やプラグインを「入れまくっている」ブログ

この2つでも「スコアは当然変わってくるはず」で、その点も「ただスコア画像を見比べただけ」ではわからない要素になります

プラグインとは?

「プラグイン」とは、WordPressでブログを開設したら(必要に応じて)任意で追加していくことになる「補助ツール」のことで、数えきれないほど様々な種類があります(例:お問い合わせフォームが簡単に作成できる「Contact Form 7」というプラグイン)

※WordPressの「プラグイン」については、当ブログガイドの第4章「プラグイン」編にて1からわかりやすく解説しています

 

誤解のないようにお伝えしておくと、こういった「スコア画像を解説記事に貼ったりすること」自体は、なにも悪いことだとは思っていません

 

ただ上記で挙げたように、そういった画像によるスコア比較だけでは…

  • そもそも、「どのレンタルサーバーを使用しているサイトの点数か?」分からない
  • 加えて、「携帯電話の点数か、それともデスクトップ側の点数か?」も分からない
  • さらに、「画像やプラグインをどの程度入れている環境での点数か?」も分からない

といった前提がありながら、特定のサーバー名を比較対象として挙げたうえで…

 

コノハウィングの方が、スコアが上でしたよー!

 

みたく「相対的に言い切る」のは、冒頭でもお話しした通り…

エックスサーバーの中の方々

のことを思うと「さすがにちょっと…」と感じるのと、なにより…

これからブログを始められる初心者の方々

にも、正直「誤解を招きかねないのでは…?」と思ってしまいます

 

少なくとも、なにもわからない「ブログ初心者時代」の自分だったら、そうやってそれっぽいスコア比較の画像をドンと並べられたら、普通に「コノハすげー!」「エックスサーバー遅くね…?」と簡単に思い込んでいたかもしれないです

 

ちなみに、さきほど挙げた「3つの理由」に加えて「もう1点」だけ…

 

もっと本質的で、重要なポイント

 

をお伝えしますと、こうした計測ツールというのは…

その人やそのブログによって、そもそも
結果の「捉え方」も「最適解」も違っていて当然

だということ

 

わかりやすい例として、「プラグイン」を例に解説しますね

 

WordPressを始めると、多くの方は「プラグイン」と呼ばれる補助ツールを、必要に応じて入れていくことになります(全然むずかしい話じゃないので、ご安心ください

 

そして、そのなかの一種には「キャッシュ」系プラグインと呼ばれるものがありまして、「キャッシュ」つまり「以前の読み込みデータ」を活用することで…

「読み込み速度」の向上

が期待できるんですが、その反面こうした「キャッシュ」系プラグインは…

「予期せぬエラー」の原因になりかねない

とも言われているんですね(実際に自分も経験があり、現在は使用を控えています)

 

まずこうした「キャッシュ」系プラグインを入れるかどうかは、「人それぞれの正解」があるかと思います

 

でもだからこそ…

  • 速度アップに期待して、「キャッシュ」系プラグインを入れているブログ
  • 予期せぬエラーを考慮して、「キャッシュ」系プラグインは入れていないブログ

といった、「運営スタイル」も「方向性」も異なるブログで ”ただ速度スコアを比較” したところで、正直「あまり意味がない」ですよね

 

「PageSpeed Insights」を始めとした各種計測ツールというのは、ブログを運営していくうえで「目的」ではなく「手段」にすぎません

 

なので…

 

速度スコアを1点でも上げること「それ自体を目的」としてしまわないように、あくまで「1つの要素」くらいに、客観的に捉えていただくことを個人的にはおすすめします

 

比較⑨:「ディスク容量(SSD)」で比較すると…?そもそもディスク容量って?【エックスサーバーもコノハウィングも「300GB・400GB・500GB」で、基本的には同じです】

 

つづいて…

ちょい待ち!

エックスサーバーとコノハウィングの「ディスク容量(SSD)」で比較するとどう?

あとそもそも、「ディスク容量」とか「SSD」ってなに…?

 

という方へ

 

結論からお伝えしてしまうと、「SSDのディスク容量」という面については…

エックスサーバー
「WordPressクイックスタート / 12ヶ月契約

vCPUコア数・メモリの「リソース保証あり」です

  • 【スタンダード】プラン
    ・SSDディスク容量 → 「300」GB
    ・料金 → 半額キャッシュバックで月額 実質550円
  • 【プレミアム】プラン
    ・SSDディスク容量 → 「400」GB
    ・料金 → 半額キャッシュバックで月額 実質1,100円
  • 【ビジネス】プラン
    ・SSDディスク容量 → 「500」GB
    ・料金 → 半額キャッシュバックで月額 実質2,200円

コノハウィング
「WINGパック / 12ヶ月契約

vCPUコア数・メモリの「リソース保証あり」です

  • 【リザーブド 1GB】プラン
    ・SSDディスク容量 → 「300」GB
    ・料金 → 20%オフで月額1,452円
  • 【リザーブド 2GB】プラン
    ・SSDディスク容量 → 「400」GB
    ・料金 → 14%オフで月額3,086円
  • 【リザーブド 4GB】プラン
    ・SSDディスク容量 → 「500」GB
    ・料金 → 15%オフで月額6,171円

vCPUコア数・メモリの「リソース保証なし」です

  • 【ベーシック】プラン
    ・SSDディスク容量 → 「300」GB
    ・料金 → 35%オフで月額941円
  • 【スタンダード】プラン
    ・SSDディスク容量 → 「400」GB
    ・料金 → 18%オフで月額2,360円
  • 【プレミアム】プラン
    ・SSDディスク容量 → 「500」GB
    ・料金 → 18%オフで月額4,719円
 

上記の通りで、結論エックスサーバーもコノハウィングも【300GB・400GB・500GB】と、基本的には同じです

ディスク容量とは?

「ディスク」とはブログを運営しているとサーバー内に蓄積されていく各種データの収納箱みたいなもので、「ディスク容量」とはその箱の大きさを指します(ディスクスペースとも言います)。実際にこのディスク容量の大半を占めるのは、写真を始めとした「画像ファイル」などです

SSDとは?

「SSD」とは記憶装置の一種で、従来の「HDD」タイプと比べて高速でデータを読み書きできるのが特徴です。現在のレンタルサーバーにおけるディスク(各種データの収納箱)は、この「SSD」タイプが主流となっています

ブログの「ディスク容量」って、実際どの程度あれば安心なの?

WordPressブログのディスク容量というのは、「エックスサーバー」を例に挙げると、一番安価な【スタンダード】プランの…

300GB

もあれば通常は「超余裕」で、いきなり最初から【400GB】や【500GB】を求める必要は正直ありません

 

参考までに、専業ブロガー6年目となる自分も…

コノハウィングとエックスサーバーおすすめは?冷静に比較したら「あれ…?」となったので、本音&本気で1から解説 1-9-01

↑ この通り、まだ「全体の10分の1も使っていない」くらいディスク容量に余裕があります

 

とはいえ、「高画質な写真(例:5MB)とかをアップしたら、300GBじゃ足りないかも…」と思われるかもしれませんが、そもそもブログにアップする画像というのは、大きくても「300KB(0.3MB)」程度まで軽くしてからアップするのが定石です

 

どれだけ「高画質で魅力的」な写真でも、その重たい画像のせいで表示スピードが著しく落ち、結果「ユーザーが離脱」してしまっては元も子もないからですね

※ブログにアップする画像を「軽くする方法」については、当ブログガイドの第4章「プラグイン」編にて1からわかりやすく解説しています

 

ただ強いて言えば、コノハウィング側ではシンプルに「SSD」と表記されているのに対し、「エックスサーバー」の方は…

コノハウィングとエックスサーバーおすすめは?冷静に比較したら「あれ…?」となったので、本音&本気で1から解説 1-9-02

↑ このように、公式サイトのプラン一覧をよく見ると…

NVMe SSD

という表記になっています

 

この「NVMe SSD」について調べてみると、同じく公式サイトのTOPページから…

コノハウィングとエックスサーバーおすすめは?冷静に比較したら「あれ…?」となったので、本音&本気で1から解説 1-9-03

↑「もっと詳しく」というボタンを開いたなかに…

コノハウィングとエックスサーバーおすすめは?冷静に比較したら「あれ…?」となったので、本音&本気で1から解説 1-9-04

↑ このようなエックスサーバー公式による解説箇所があり、そこには…

「オールNVMe」RAID10構成

といタイトルと共に…

従来のオールSSD環境と比較し読み込み速度が最大約14倍向上しています

といった旨の表記があります

 

つまり、エックスサーバーでは…

従来の「オールSSD」という環境よりも優秀な、「オールNVMe」という環境を採用してるよ!

と言っているわけですね

 

そうなると次に気になってくるのが、コノハウィング側の「SSD」という表記が果たして「オールSSDかどうか?」という点ですが、コノハウィング公式サイトの上部メニューにある「特徴」という項目を開いたなかに…

ストレージは高速・安全にデータを書き込めるオールSSD RAID10構成

といった旨の表記があり、つまりコノハウィングの方は「オールSSD」であるということが確認できます

 

ただし、コノハウィング側の「オールSSD」というのが、エックスサーバー側に記載の…

従来のオールSSDと比較し…

という文言の「従来」に該当するものなのかどうか、この情報量だけでは「さすがにわからない」ということ

 

また、前述したエックスサーバー側の解説には「※」付きの注釈で…

計測結果は2020年1月時点、自社調べ

といった記載があり、要は「ちょっと古い計測結果」だということ

 

そしてなにより、こうした「~~自社調べ」といった計測結果は、すでに【サーバー速度】のパートでもお伝えしたように…

「あらゆる条件下」「いつ何回」計測しても一番ですよ

と証明できるものではなく、あくまで…

「特定の条件下」「特定の回数」だけ計測された結果

に過ぎないと考えられるため、「絶対的な優位性を示す資料」ではなく「1つのポジティブな要素」くらいに客観的に捉えておくのが、個人的にはおすすめです

 

▼ エックスサーバーの「WordPressブログ開設手順」はこちら ▼

作業時間は、正味【10分程度】です

【実際の画面付き】
で「1ステップずつ超丁寧に」進めていきますので、安心して開設いただけます^^

 

【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】
【2023年3月】エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のブログ開設手順を1から解説【おすすめプランから「重要な注意点」まで徹底ガイド】

続きを見る

※作業時間は、設定の反映待ちなどは除いた目安です

 

あずきのワードプレスブログ「完全初心者」ガイド!

「全8章」の総合TOPページです

あずきのワードプレスブログ「完全初心者」ガイド

 

あずき猫 - Azuki Cat

猫です / 独立6年目の専業ブロガー / アパレル歴10年 / Twitterでは、ブログに限らず「色々うまくいかへん…」「どないしよ…」というときのための、本質的な思考を発信しています。ミァー!!!

\ 当ブログで愛用してます /

ACTION AFFINGER6 バナー 01-300px

 

インフォトップ ワードプレステーマ売上

ACTION AFFINGER6

すごいもくじLITE

の限定特典キャンペーンも実施中!!!

 

公式:ACTION AFFINGER6

関連:WordPressテーマ選びのチェック項目5つ+超重要な「核心」1つ【失敗しない本当におすすめなテーマの選び方】

※2021年発表Infotop Affidemy

当サイトでは、このサイト経由で商品やサービスを購入・契約していただくことで当サイトに紹介料が入る【アフィリエイトリンク】を使用しております

これは私(あずき猫)にとってのサイト運営というものが「1つの事業」であり、必要経費はもちろんのこと、それ以上に「膨大な時間やエネルギー」を費やしているためですが、ただ惜しむらくは当該システムを使用していることによる読者様にとってのメリットは特段ないという点です

せめてもの思いとして、こうして得られた紹介料を糧に「読者様のお役に立てる記事作り」「価値のあるコンテンツ制作」に一層努めていく所存ですので、何卒ご理解のほどお願い申し上げます

当サイトでは可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしもその正確性を保証するものではありません

読者様におかれましては、当サイトをあくまでも主観的な情報の1つとして捉えていただき、「客観的、俯瞰的な視点」をもって活用していただければ幸いです

少しでも参考になりましたら、
\ シェアしていただけると励みになります!! /

-WORDPRESS