あずきです🐥
NBAを愛して、早15年くらいが経ちます
今回は、ドラフト1巡目(9位!)指名という快挙を成し遂げた「八村塁」選手で話題の…
NBA
について
「最近NBAに興味が出てきたけど、右も左もわからない…」という方へ向けた
5分でわかる!NBA超・初心者講座
です
この記事にサーッと目を通してもらえれば、NBAの大筋の流れをつかめて、一気に親近感がわくかなと思います
それじゃーさっそく行ってみよー🐥
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立3年目 / 元アパレル → 歴10年 / NBAファン歴は15年目くらい
2005年に田臥選手のNBAデビューがきっかけでNBAを見始めてから、すっかりNBAの虜に
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえたら嬉しいです^^
5分でわかるNBA超・初心者講座!【歴史とおすすめ選手】
神様「マイケル・ジョーダン」を軸に、NBAの歴史をたどってみよう【実は全盛期に、数年だけ「野球」へ転身していた】
この投稿をInstagramで見る
まず、「NBAについてなにも知らない…」というあなたへ質問です
「なにも知らない」とは言いつつ、それでもパッと思い浮かべる選手が ”1人” いないでしょうか?

・
・
そう。 神様「マイケル・ジョーダン」です
スラムダンクの「湘北高校」のモデルにもなった、白×赤のユニフォームがトレードマークの「シカゴ・ブルズ」
そのシカゴ・ブルズを2度のNBA3連覇へと導いた、世界でもっとも有名なNBA選手じゃないかなと思います
- 30近くチームがあるなかで、2度の3連覇を達成
- その6回の優勝すべてで、「ファイナルMVP」を獲得
- 得点王10回、年間最多得点11回
- スティール王2回
- シーズンMVP5回
- オールスターMVP3回
- スラムダンクコンテスト優勝2回
などなど、その偉業を挙げだしたらキリがないほど
ちなみに…
そんな神様ジョーダンは、実は全盛期の90年代に
一度NBAを引退して野球選手に転向したこと
を、今の若い方は意外と知らないんじゃないでしょうか??
そしてその約2年後にはNBAへ復帰を果たし、2回目の3連覇という偉業を成し遂げてるんです
大まかな流れは ↓ こんな感じ
1991~1993年に、シカゴ・ブルズをNBA3連覇に導く
↓
そんな人気絶頂の時期に、突如NBA引退を表明。 MLBへ挑戦
↓
その後、1995年にNBAへ復帰
↓
1996~1998年に、2度目のNBA3連覇を達成
↓
特に95-96シーズンは、「72勝10敗」という当時のNBA最多勝利を記録し、史上最強のチームと呼ばれている
凄すぎて笑えますよね
ジョーダンのプレーは今見返しても、そして今のトッププレイヤー達と比較しても、誰にも真似できないような
もはや ”芸術の域” に達してる、そんな感じさえします

1990年代は、ジョーダンの時代と言っても過言じゃないと思いますし
「マイケル・ジョーダン」という絶対的な主人公の周りに、強力なライバル達がひしめいている…
そして色んなドラマがあった末に、最終的にはやっぱりジョーダンのシカゴ・ブルズが優勝する…
そんな時代だったのかなーと勝手に思ってます
マイケル・ジョーダンの正当後継者? 孤高の天才「コービー・ブライアント」
この投稿をInstagramで見る
そんな神様マイケルジョーダンの「シカゴ・ブルズ」黄金期が1998年をもって終焉し、次の時代が始まります
ロサンゼルス・レイカーズの「コービー・ブライアント」です
マイケル・ジョーダンの極限まで研ぎ澄まされたプレーに一番近かったのが、このコービーじゃないかなと思います
まだ若かりし頃の2000年~2002年には、怪物シャキール・オニール(身長216cm / 体重147kg)と共に、名門レイカーズで3連覇を達成
そして、シャキール・オニールが去り低迷したチームを、再び2連覇へと導きます
- 優勝5回
- ファイナルMVP2回
- シーズンMVP1回
- 得点王2回、年間最多得点4回
- オールスターMVP4回
- スラムダンクコンテスト優勝1回
などなど
日本でもカリスマ的な人気を誇った「アレン・アイバーソン」や、キング「レブロン・ジェームズ」を筆頭に…
「ジョーダンの次の世代」のスーパースターで群雄割拠していた、活きのいい強者揃いの2000年代
そんな成熟期の近代NBAにおいても、「一番は誰?」と聞かれたらやっぱりこのコービーがパッと浮かんできます
ちなみに…
そんなコービー・ブライアントの一番印象に残ってる試合は、2005年にトロント・ラプターズ戦で記録した
81得点
というとんでもない快挙(歴代2位の記録。 1位は、1962年にウィルト・チェンバレンが残した100得点)
平均35点とれば「得点王」確実、1試合50点を超えれば「アンビリーバブルや!」と叫ばれる近代NBAにおいて
「81点」という、もはや理解の範疇を超えたよくわからない大記録
彼が、いかにNBA史上でも指折りの特別なスコアラーの一人だったかがわかります
そんなNBAが生んだ大天才は、日本時間の2020年1月27日未明、ヘリコプターによる不慮の事故によって帰らぬ人となりました
このニュースはNBA界のみならず世界中に衝撃を与え、マイケル・ジョーダンを始め、ラファエル・ナダルやクリスティアーノ・ロナウド、ジャスティン・ビーバーなどなど…
数々の著名人が追悼のコメントを残しています
天才コービーの7年後に現れた、NBAのキング「レブロン・ジェームズ」
この投稿をInstagramで見る
コービー・ブライアントという天才がNBAに入った、96-97シーズン
そこから7年後となる03-04シーズンに、規格外の超大物ルーキーが現れます
今もなお現役最強と称される、キング「レブロン・ジェームズ」です
高い得点能力に加え、80年代のスーパースター「マジック・ジョンソン」のパスを彷彿とさせ、全ポジションを高い次元でこなせる稀代のオールラウンダー
マイアミ・ヒートで2連覇、古巣のクリーブランド・キャバリアーズに戻ってから1度の優勝
そしてなによりレブロンの凄い点は、
在籍チームを「8年連続ファイナル」に導く
という、勝利へのずば抜けた牽引力
レブロンが入れば、弱小チームでも一気に優勝候補へと成り代わってしまう
それくらいの影響力をもった、NBA史上でも類を見ないほどのまさに ”キング” だと思います
- 3度のNBAチャンピオン
- 3度のファイナルMVP
- 得点王1回
- シーズンMVP4回
- オールスターMVP3回
などなど、こちらも経歴は輝かしいものばかり
2010年代へと入るなかで、円熟期を迎えた「コービー」の時代から、徐々に「レブロン」の時代へと移り変わっていきます
そして…
そんなレブロン王朝の近代NBAに、”一人の新星” が登場します
近代NBAの常識を覆した、新時代のスーパースター「ステフィン・カリー」
この投稿をInstagramで見る
ジョーダンからコービーへ、コービーからレブロンへ…
そしてそのほかにも、超人的な能力をもったアスリート達でひしめいていた「近代NBA」において、その常識を…
根本から変えてしまう
ような、1人の天才シューター「ステフィン・カリー」が登場します
2009年に、ドラフト1巡目7位でゴールデンステイト・ウォリアーズから指名されたカリーは…
見た目こそどちらかというと華奢で、ルックスも可愛らしさが目立つ選手
それこそ、鋼の肉体を持つキング「レブロン」とは対照的でした
ただ、彼の人間離れしたシュート力が「成熟したと思われていた近代NBA」に
革命をもたらします
2012-2013シーズンには、3ポイントのシーズン成功数「272本」というNBA新記録を叩き出したかと思えば
2014-2015シーズンには、同記録を「286本」にあっさり更新し
さらに2015-2016シーズンには、自身の同記録を超大幅に上回る
「402本」
という凄まじい記録を叩き出します
今までのNBAでは、3ポイントシューターは「キャッチ&シュート」といって
スリーを打つ状況を、チームメイトにお膳立てしてもらうのがわりと当たり前でした

でもカリーは、通常では考えられないような距離やタイミングで、ひょいっと放って決めてしまう…
リーグ屈指のボールハンドリングで自ら相手ディフェンスをかわし、そのまま打ってしまう…
そんなもはや ”チート” とも言えるようなプレーは、まさに ”NBAの常識” を根底から覆すものでした
「カリー」とその相棒「クレイ・トンプソン」のスプラッシュブラザーズが、NBAを席巻
この投稿をInstagramで見る
反則的な強さを誇る3ポイントスキルをもっていた、ステフィン・カリー
そんなカリーが在籍するゴールデンステイト・ウォリアーズには、もう一人…
リーグでも屈指の3ポイントシューター、「クレイ・トンプソン」という選手がいます
カリー&トンプソン
この最強の3ポイントシューターコンビは、「スプラッシュブラザーズ」と呼ばれリーグを席巻
カリーの入団から5年後の2014-2015シーズンには、当時強豪とは言えなかったゴールデンステイト・ウォリアーズを
ついにNBAチャンピオンへと導きます(ファイナルの相手は、レブロン擁するクリーブランド・キャバリアーズ)
絶対的なキング「レブロン」が君臨していた時代から、新たな時代がのろしを挙げた瞬間でした
このウォリアーズの快進撃は凄まじく、翌シーズンには
あの史上最強と呼ばれていた、1995-1996シカゴ・ブルズの「72勝10敗」というNBA記録を塗り替え
「73勝9敗」
の偉業を達成
(その年のファイナルは、レブロン率いるキャバリアーズが昨年のリベンジを果たして優勝)
直近5年のNBAファイナル(黄色い網掛けが優勝チーム)
- 2015年:ウォリアーズ × キャバリアーズ
- 2016年:ウォリアーズ × キャバリアーズ
- 2017年:ウォリアーズ × キャバリアーズ
- 2018年:ウォリアーズ × キャバリアーズ
- 2019年:ウォリアーズ × ラプターズ
カリーと「ゴールデンステイト・ウォリアーズ」が、NBA全体にもたらした大きな変化
この投稿をInstagramで見る
カリーを中心に「ウォリアーズ」というチームが、今までサブ的な要素にすぎなかった3ポイントシュートを ”新たな次元” に引き上げ…
そして実際にチャンピオンへと導いたことで、その後のNBAにある大きな変化が現れます
その変化とは…
ほかのチームも、ウォリアーズのようにアップテンポで超・攻撃的なスタイルと「3ポイント」戦術を取り入れるようになったこと
10年~15年前よりも、3ポイントを打つ頻度や、3ポイントが得意な選手が明らかに増えたと思います
その証拠に、僕がNBAを見始めた頃は、試合のスコアは95点前後くらい(体感)が普通だったのが
カリーの3ポイントが一斉を風靡してから、1試合で130点とか140点とかいう、今まででは考えられないようなハイスコアが珍しくなくなります
ちなみに参考になるかわかりませんが、スラムダンクの ”湘北VS山王” の最終スコアは「79-78」です
ディフェンス主流の保守的な戦術がベースだった近代NBAの文化を、根底から変えてしまった
そんな革命的な存在がゴールデンステイト・ウォリアーズと、そしてステフィン・カリーだと思います
【5分でわかるNBA超・初心者講座】おさらい
今回ご紹介した…
- マイケル・ジョーダン
- コービー・ブライアント
- レブロン・ジェームズ
- ステフィン・カリー
という、NBAの歴史を語るうえで欠かせないスーパースター以外にも、今の現役プレイヤーだけでも紹介したい ”超絶プレイヤー” はたくさんいます
もし「これからNBAを見ていく!」という方は…
- レブロン・ジェームズ
- ステフィン・カリー
- クレイ・トンプソン
- ジェームズ・ハーデン
- ケビン・デュラント
- カワイ・レナード
- ポール・ジョージ
- ラッセル・ウェストブルック
- ヤニス・アデトクンポ
- ジョエル・エンビード
- アンソニー・デイビス
まずは、この11人のトップ選手たちに注目してみてもらいたいなと思います
カリーとウォリアーズの席巻によって、ジョーダンやコービーの時代とはまた違う次元に入った、現代NBA
そのなかで、バケモノ揃いなNBAのなかでも特に人間離れした ”スペシャルな能力” をもっている11人です
そしてなにより!
八村塁選手
を一緒に応援しましょー(新人王ガチで狙えるんじゃね?と、勝手にソワソワしてます)
というわけで、最後までお付き合いありがとうございました♪
あずき🐥
合わせてどうぞ
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立3年目 / 元アパレル → 歴10年 / NBAファン歴は15年目くらい
2005年に田臥選手のNBAデビューがきっかけでNBAを見始めてから、すっかりNBAの虜に
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえたら嬉しいです^^