専業ブロガー6年目のあずき猫です
WordPressをやるならまず確実に入れておきたいプラグインの1つ…
BackWPup
について、導入手順から「おすすめな設定方法」までブログ初心者さん向けに1から解説していきます
「BackWPup」は、WordPressで作成した「投稿データ」や記事に貼りつけた「画像ファイル」などを、万が一のリスクに備えて…
自動バックアップ
するためのプラグインです

そんな「BackWPup」について、3つのステップで丁寧に解説していきます
- 「BackWPup」の導入手順
- 「BackWPup」のおすすめな設定方法
- 「BackWPup」の設定後に行う確認方法
ちなみに…
プラグインの設定方法に絶対的な正解はないので、ここでは「当ブログでも実際に使っている設定内容」をもとにご紹介していきますね🐥

\ 当ブログで愛用してます /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
-
【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
続きを見る
※2021年発表Infotop Affidemy
Contents
【2023年】BackWPupのおすすめ設定方法。自動バックアッププラグイン【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第4章/No.2】
ステップ1:WordPressプラグイン「BackWPup」の導入手順【インストールと有効化】
はじめに…
プラグイン「BackWPup」の導入手順
について
WordPress管理画面の左側一覧から…
↑「プラグイン」という項目にカーソルを合わせ、開いたメニュー内にある「新規追加」をクリックしましょう
つづいて、画面の右上にある…
↑ こちらの検索フォームに BackWPup と入力し、その下の検索結果から…
↑ このアイコンが目印のプラグイン「BackWPup」を探して、右上の「今すぐインストール」ボタンをクリックします

「今すぐインストール」ボタンが「有効化」という表示に切り替わったら、つづいて「有効化」ボタンもクリックしましょう
「BackWPupへようこそ」という画面に切り替わったら、プラグインの「インストール&有効化」は完了です🐥

ステップ2:WordPressプラグイン「BackWPup」のおすすめな設定方法【ファイル系/データベース系】
つづいて2つ目のステップは…
「BackWPup」のおすすめな設定方法
について
まず、「BackWPup」における基本設定というのは…
- ファイル系
- データベース系
この2種類に大きくわかれます
ちなみにそれぞれの役割としては、ざっくり…
- ファイル系
→ WordPressにアップした「画像ファイル」などのバックアップ! - データベース系
→ WordPressで作成した「投稿データ」などのバックアップ!
といった形ですね

BackWPupのおすすめな設定:ファイル編
プラグイン「BackWPup」を有効化できたら、WordPress管理画面の左側一覧から…
↑ BackWPup > 新規ジョブを追加 という項目をクリックしましょう
ちなみに、一度ほかの画面に切り替えてしまった場合は…
↑ このように「BackWPup」にカーソルを合わせてから、右側に表示されるメニュー内の「新規ジョブを追加」をクリックすればOKです
で、BackWPupにおける「ファイル系」のバックアップ設定というのは…
- 一般
- スケジュール
- ファイル
- 宛先: フォルダー
という「4つのタブ」にわかれます(それぞれ1分もかかりません)

ファイル編:「一般」タブ
まずは、画面の上側に表示されている…
↑ こちらの「一般」というタブをクリックします
おすすめな設定例は、次の通り

このジョブの名前
通常は、 file_backup という文字列をそのまま貼り付けておけばOKです
このジョブは…
「ファイルのバックアップ」という項目のみ、チェックを入れた状態にします
アーカイブ名
こちらはデフォルトのままでOKです
アーカイブ形式
「Tar GZip」という項目を選びます
バックアップファイルの保存方法
「フォルダーへバックアップ」という項目のみ、チェックを入れます
ログファイル
いずれも、デフォルトのままでOKです
ここまでできたら、一番下の「変更を保存」ボタンを忘れずにクリックして、「一般」タブの設定は完了です🐥

ファイル編:「スケジュール」タブ
同じく画面の上側に並んでいるタブエリアから、今度は…
↑「スケジュール」というタブをクリックしましょう
おすすめな設定例は、次の通り
ジョブの開始方法
「WordPress の cron」という項目を選びます
スケジューラ―の種類
「基本」でOKです
スケジューラ―
「毎週」を選択します。曜日と時間については、デフォルトの 日曜日 / 3(時)/ 0(分) のままでOKです
ここまでできたら、また「変更を保存」ボタンをクリックして、「スケジュール」タブも設定完了です🐥
ファイル編:「ファイル」タブ
今度は…
↑「ファイル」タブですが、こちらはすべてデフォルトのままでOKです
ファイル編:「宛先: フォルダー」タブ
最後に…
↑「宛先: フォルダー」というタブをクリックします
おすすめな設定例は、次の通り
バックアップを格納するフォルダ
こちらは、 uploads/file_backup/ という文字列をそのまま貼り付けておけばOKです
ファイルを削除
デフォルトの「15」のままでOKです
ここまでできたら、また「変更を保存」ボタンを忘れずにクリックしましょう
すると、設定画面の上側に…
↑ このように「今すぐ実行」というボタンが出現するので、このボタンをクリックします
「今すぐ実行」ボタンをクリックして数十秒ほどで、画面の表示が…
↑ このように「ジョブ完了」といったメッセージに切り替われば、「ファイル編」については一通り設定完了です
今度は、もう1つの設定である「データベース編」について見ていきましょう🐥

\ 当ブログで愛用してます /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
-
【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
続きを見る
※2021年発表Infotop Affidemy
BackWPupのおすすめな設定:データベース編
まずは、さきほどの「ファイル編」と同様に…
↑ WordPress管理画面 > BackWPup > 新規ジョブを追加 をクリックします
今度のデータベース編における設定は…
- 一般
- スケジュール
- DB バックアップ
- プラグイン
- 宛先: フォルダー
という「5つのタブ」にわかれます🐣
データベース編:「一般」タブ
設定画面の上側に並んでいるタブエリアから…
↑ こちらの「一般」というタブをクリックします
おすすめな設定例は、次の通りです

このジョブの名前
通常は、 data_backup という文字列をそのまま貼り付けておけばOKです
このジョブは…
こちらは…
- データベースのバックアップ
- インストール済みプラグイン一覧
という2項目のみ、チェックが入っている状態にします
アーカイブ名
デフォルトのままでOKです
アーカイブ形式
「Tar GZip」という項目を選びます
バックアップファイルの保存方法
「フォルダーへバックアップ」という項目のみ、チェックを入れます
ログファイル
こちらは、いずれもデフォルトのままでOKです
ここまでできたら、また「変更を保存」ボタンを忘れずにクリックして、「一般」タブは設定完了です🐥

データベース編:「スケジュール」タブ
同じく画面の上側に並んでいるタブエリアから、今度は…
↑「スケジュール」というタブをクリックします
おすすめな設定例は、次の通りです
ジョブの開始方法
「WordPress の cron」という項目を選びます
スケジューラーの種類
「基本」でOKです
スケジューラ―
「毎日」がおすすめです。時間については、デフォルトの 3(時)/ 0(分) のままでOKです
ここまでできたら、また「変更を保存」ボタンをクリックして、「スケジュール」タブも設定完了です🐥

データベース編:「DB バックアップ」タブ
同じく画面の上部に並んでいるタブエリアから、今度は…
↑「DB バックアップ」というタブをクリックします
おすすめな設定例は、次の通り
↑ このように、「バックアップファイルの圧縮」という項目だけ「GZip」に切り替えればOKです
設定したら、また「変更を保存」ボタンのクリックをお忘れなく🐥
データベース編:「プラグイン」タブ
今度は…
↑「プラグイン」というタブですが、こちらはすべてデフォルトのままでOKです
データベース編:「宛先: フォルダー」タブ
同じく画面の上側に並んでいるタブエリアから、今度は…
↑「宛先: フォルダー」というタブをクリックします
おすすめな設定例は、次の通りです
バックアップを格納するフォルダー
通常は、 uploads/data_backup/ という文字列をそのまま貼り付けておけばOKです
ファイルを削除
こちらは、デフォルトの「15」のままでOKです
ここまでできたら、また「変更を保存」ボタンを忘れずにクリックしましょう🐥
すると「ファイル編」のときと同じく、設定画面の上側に…
↑「今すぐ実行」というボタンが出現するので、こちらのボタンをクリックします
「今すぐ実行」ボタンをクリックして…
↑「ジョブ●●●●●を開始しました」という表示に切り替わったら、「データベース編」についても一通り設定完了です
最後に、今回行ってきた…
- ファイル系
- データベース系
という2つの設定が「正常に機能」しているかどうか、念のためチェックしていきます🐥

\ 「なぜ売れないか?」を徹底解析 /
結果が見えるサイト運営に
AffiliateRun~なぜ売れないか?
PDFマニュアル付き!
公式:「AFFINGERタグ管理マネージャー4 + PVモニター」プラグインセット
関連:WordPressにおける広告リンクの貼り方「3つ」のパターン。アフィリエイト広告の挿入方法
-
WordPressにおける広告リンクの貼り方「3つ」のパターン。アフィリエイト広告の挿入方法
続きを見る
※別売りのWordPressテーマ「ACTION AFFINGER6」最新版が必要です
ステップ3:WordPressプラグイン「BackWPup」の設定後に行う確認方法【ログから】
まずは、WordPress管理画面の左側にある一覧メニューから…
↑ BackWPup > ログ をクリックしましょう
クリックすると、ここまでの…
- ファイル系
- データベース系
それぞれの設定を済ませている場合、画面上に…
↑ このように…
- data_backup
- file_backup
という2つの項目が表示されます
この2項目の右側にある…
↑ こちらの「ステータス」という欄が、いずれも画像例のように「正常終了」と表示されていれば、今回の設定は無事完了となります🐥

人気記事
あずきのワードプレスブログ「完全初心者」ガイド!
「全8章」の総合TOPページです