あずきです🐥
あずきのWordPressブログ「完全初心者」ガイド、その第7章にあたる今回は…
ワードプレスで記事を作って投稿しよう
です
具体的には、大きく「4つのステップ」でわかりやすく解説していきます
- 記事を書き始める前に…【まず知っておくべき3つのポイント】
- 記事を作ってみよう!【基本的な流れ&個人的におすすめな機能】
- 記事ができあがったら…【公開前にやるべきこと/公開後にやるべきこと】
- ブログに欠かせない「3種の固定ページ」を設置しよう!
ちなみに最後の「3種の固定ページ」とは…
- 「サイトマップ」ページ
- 「お問い合わせフォーム」ページ
- 「プライバシーポリシー&免責事項」ページ
この3つになります
さっそく見ていきましょー🐥
-
【愛用】「WING AFFINGER5」って実際どうなの?気に入ってる点・気になる点をガチレビュー【WordPressのおすすめテーマ/専業ブロガー4年目】
続きを見る
-
WordPressの「タグ管理」とは?どれだけブログに必須な機能か、3分で解説【よく使う文章や広告をテンプレート化/一括修正が最強に便利】
続きを見る
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立4年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^
Contents
第7章:WordPressで記事を作って投稿しよう!【4つのステップ】
ステップ①:記事を書き始める前に…【まず知っておくべき3つのポイント】
WordPressで記事を書き始めるなら、その前に「必ず知っておきたい重要なポイント」があります
次の3つです
- 新旧エディタ「グーテンベルグ&クラシックエディタ」について
- ページの種類「投稿&固定ページ」について
- 編集モード「ビジュアルエディタ&テキストエディタ」について
順に紹介していきますね🐣
新旧エディタ「グーテンベルグ&クラシックエディタ」について
-
【2021年】WordPressのクラシックエディタとグーテンベルグとは?初心者向けに1から解説【プラグイン「Classic Editor」の導入方法】
続きを見る
ページの種類「投稿&固定ページ」について
-
WordPressブログの「投稿」と「固定ページ」の違いって?どう使い分けるの?【記事作成の超基本】
続きを見る
編集モード「ビジュアルエディタ&テキストエディタ」について
-
WordPressの「ビジュアルエディタ&テキストエディタ」とは?【クラシックエディタにおけるブログ記事編集】
続きを見る
ステップ②:記事を作ってみよう!【基本的な流れ&個人的におすすめな機能】
わりと項目が多いので、大きく…
- 「テーマ共通」編
- 「テーマ固有」編
この2つにわけて見ていきます🐣
ちなみに後者の「テーマ固有」については、このブログでも使用中のWordPressテーマ「WING(AFFINGER5)」における解説となります
記事を作ってみよう:「テーマ共通」編
「見出し」の作り方【階層を作る】
-
WordPressブログの「見出し」とは?H1・H2・H3…の作り方&使い分けのポイント【記事の階層を作る】
続きを見る
「改行」と「段落」の使い方【違いと使い分け】
-
WordPressブログの「改行と段落」の違いとは?使い分けのポイント【記事作成の超基本】
続きを見る
「箇条書き」の作り方【番号なし・番号付き】
-
WordPressブログで、記事内に「箇条書き」を作る手順【番号なし/番号付きリストの作り方】
続きを見る
「表」の作り方【プラグインを使用】
-
WordPressで「表」を入れる・作る手順【プラグイン「TinyMCE Advanced」を使用】
続きを見る
「画像」の貼り方
-
WordPressで、記事のなかに「画像」を挿入する手順【記事作成の超基本】
続きを見る
「リンク」の貼り方【テキストリンク/画像リンク】
-
WordPressで、テキストや画像に「リンク」を貼る手順【外部リンク&内部リンクの作成・編集・解除】
続きを見る
記事を作ってみよう:「テーマ固有」編(WING AFFINGER5)
AFFINGER5「箇条書きボックス」の使い方
-
【おすすめは3タイプ】AFFINGER5で「箇条書きボックス」を入れる手順【WordPressブログ】
続きを見る
AFFINGER5「マイボックス」の使い方
-
【超便利】AFFINGER5の「マイボックス」その種類と使い方【WordPressブログ】
続きを見る
AFFINGER5「Webアイコン」の使い方
-
AFFINGER5で便利な「Webアイコン」の種類と使い方【WordPressブログ】
続きを見る
AFFINGER5「会話吹き出し」の使い方
-
AFFINGER5で「会話吹き出し」を使おう。会話アイコンの登録と、記事へ入れる手順【WordPressブログ】
続きを見る
AFFINGER5「ブログカード」の使い方
-
AFFINGER5で、リンクの一種「ブログカード」を作る手順【WordPressブログ】
続きを見る
AFFINGER5「リンクボタン」の使い方
-
AFFINGER5で、「リンクボタン」を使う手順【WordPressブログ】
続きを見る
AFFINGER5「カスタムボタン」の使い方
-
AFFINGER5で、リンクの各種「カスタムボタン」を使う手順【WordPressブログ】
続きを見る
ステップ③:記事ができあがったら…【公開前にやるべきこと/公開後にやるべきこと】
記事が無事できあがったら、行っておくべきことがいくつかあります
こちらも大きく…
- 「公開前にやるべきこと」編
- 「公開後にやるべきこと」編
この2つにわけて見ていきますね🐣
記事ができあがったら:「公開前にやるべきこと」編
「INDEX」と「NOINDEX」の設定について【検索結果に載せるかどうか】
-
WordPressブログの「INDEX」と「NOINDEX」とは?設定手順と、使い分けのポイント【記事作成の超基本】
続きを見る
「FOLLOW」と「NOFOLLOW」の設定について【記事内に貼ったリンクを検索エンジンにたどらせるかどうか】
-
WordPressブログの「FOLLOW」と「NOFOLLOW」とは?設定手順と、使い分けのポイント【記事作成の超基本】
続きを見る
「メタタイトル」と「メタディスクリプション」の設定について【検索結果に表示されるタイトル&説明文】
-
WordPressブログの「メタタイトル」と「メタディスクリプション」とは?設定手順と注意ポイント【記事作成の超基本】
続きを見る
記事ができあがったら:「公開後にやるべきこと」編
Googleサーチコンソールの「URL検査」について【検索エンジンに認識してもらう】
-
WordPressブログで記事を公開したら、Googleサーチコンソールの「URL検査」でインデックスしよう。その手順【旧名:Fetch as Google】
続きを見る
ステップ④:ブログに欠かせない「3種の固定ページ」を設置しよう!【フッターメニュー用】
通常の投稿とは別で、TOPページに設置しておきたい「固定ページ」がいくつかあります
具体的には、次の3種です
- サイトマップ
- お問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー&免責事項
ちなみに設置場所としては、TOPページのフッターメニュー(=1番下側)が定石です
「フッターメニューの作成方法」についてはこちら ↓
-
【スマホ用もあり】AFFINGER5で「ヘッダー&フッターメニュー」を作成する手順【WordPressブログ】
続きを見る
「サイトマップ」ページの作り方【プラグイン「PS Auto Sitemap」が便利】
-
【2021年】WordPressプラグイン「PS Auto Sitemap」の使い方と設定方法【ブログの「HTMLサイトマップ」ページを作る】
続きを見る
「お問い合わせフォーム」ページの作り方【プラグイン「Contact Form 7」が便利】
-
【2021年】WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方を1から解説【ブログのお問い合わせフォームを作成するやり方/送信先の設定方法まで】
続きを見る
「プライバシーポリシー&免責事項」ページの作り方【アドセンスやアフィリエイト広告には必須】
-
【雛形】個人ブログにおける「プライバシーポリシー&免責事項」書き方の要点と作成例【アドセンス・アフィリエイト広告ありの場合】
続きを見る
「第7章」についてはこれで完了です
大変お疲れさまでした♪
あずき🐥
\ このブログでも愛用中!/
―― 検証と改善を重ねた唯一無二のテーマ ――
WING AFFINGER5
✔ 洗練された美しいデザイン性と、「変幻自在」な圧巻のバリエーション
✔ 時間のかかる面倒なカスタマイズも、「クリック1つ」でさくさく実現
✔ 「本気で戦う」ための、最適化されたSEO対策と収益UPの機能が標準装備
今なら超時短ツール「タグ管理プラグイン(4,980円)」の無料配布キャンペーン中!
-
WordPressの「タグ管理」とは?どれだけブログに必須な機能か、3分で解説【よく使う文章や広告をテンプレート化/一括修正が最強に便利】
続きを見る
今回の記事はこちらの章に属しています
次の章はこちら
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立4年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^