あずきです🐥
WordPressにおける「サイトヘルス」の機能で…
「サイトがPHPの非常に古いバージョン(●.●.●●)を実行しており、更新をおすすめします」
という表示が出てしまった場合の対処法を、ブログ初心者さん向けに1から解説していきます♪
具体的には、WordPress管理画面の…
↑ こちらのダッシュボード内にある…
↑「サイトヘルスステータス」というタブを開き、そのなかの「サイトヘルス画面」というリンクをクリックした先の…
↑ こちらのアナウンスです
この問題を放置したままだと、セキュリティー面などのリスクが高まりかねないので、あまりよくないです
で、結論から言ってしまうと、通常は…
- レンタルサーバーの管理ページから、「PHPのバージョンアップ」という作業を行う
ことで、サクッと解決します
ちなみに「PHPのバージョン」とは、↑ の画像の…
↑ このオレンジ枠内の数字(●.●.●●)のこと
で、具体的な手順については「契約してるレンタルサーバー」によって変わってきます
今回ご紹介するのは、僕も愛用中のレンタルサーバー「エックスサーバー 」の場合におけるバージョンアップ手順
エックスサーバーなら、PHPのバージョンアップは「超簡単」です

About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立3年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^
Contents
【WordPress】サイトヘルスにおける「PHPの非常に古いバージョン…更新をおすすめします」の対処手順【エックスサーバーの場合】
【はじめに】バックアップを済ませておこう【プラグインBackWPUpが便利】
本題である「PHPバージョンアップ」の作業を行う前に、まずはWordPressの「バックアップ体制」を作っておきましょう
というのも、今回の「PHPバージョンアップ」に限らず、WordPressでは…
- WordPress本体
- テーマ
- プラグイン
などのシステムをそれぞれバージョンアップするときは、事前のバックアップが鉄則となります
新しいバージョン自体の不具合や、併用してるその他システムとの干渉エラーなどが、万が一のリスクとして起こりえるからですね

で、バックアップ手段はいろんなパターンがあるかと思いますが、なかでもメジャーかつ僕も使ってるのが…
- BackWPUp
というプラグインで、自動バックアップの機能を取り入れるという方法
「BackWPUp」の導入とバックアップ設定方法はこちら♪
-
【2021年】WordPressプラグイン「BackWPup」の基本的な設定方法を初心者向けに解説【ブログに必須な自動バックアップ】
続きを見る
ということで、バックアップ体制を整えたら、さっそく「PHPバージョンアップ」に入っていきましょう🐥
【本題】エックスサーバーでPHPのバージョンアップをする【サーバーパネルから】
それでは本題の手順です
まずは、エックスサーバーの「サーバーパネル」へアクセスして…
↑ こちらの画面からログインしましょう
ログインしたら、TOPページ下部の…
↑「PHP Ver.切替」という項目をクリックします
すると、現在このエックスサーバーで使用中のドメイン一覧が…
↑ このような画面で表示されるので、今回「PHPのバージョンアップ」を行いたいドメインの右側にある「選択する」をクリックしましょう
クリックすると…
↑「PHPバージョン切替」という画面になります
まずは…
↑「設定対象ドメイン」という欄のドメインが、今回「PHPバージョンアップ」の作業を行いたいドメインにちゃんとなってることを確認しましょう
つづいて、その下の…
↑「現在のバージョン」と「変更後のバージョン」という欄に、それぞれPHPの具体的な「バージョン名」が表示されてます
で、バージョンを新しいものに更新するには…
↑「変更後のバージョン」のなかのタブを開きます
すると、選択可能なバージョン候補が一覧で出てくるので、このなかから1つ選んでいきます
基本的には、右側に (推奨) となってるバージョンを選ぶのが無難です

バージョンを選択したら…
↑「変更」をクリックします
画面の表示が…
↑ このように「~変更しました」となれば、これでもうPHPのバージョンアップは完了です♪
念のため、実際のブログ上やWordPress管理画面が正常に表示されているかどうかをチェックしておきましょう
おしまい♪
あずき🐥
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立3年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^