専業ブロガー6年目のあずき猫です
WordPressでブログ全体の ”テンプレート” の役割をもつ「テーマ」について、失敗しないテーマ選びをするうえで外すことのできない…
「5つのチェック項目」&「1つの核心」
を、ブログ初心者さん向けに1から徹底解説していきます
まず!
この「WordPressテーマ」というのは、2023年現在…
- 有料テーマ
- 無料テーマ
ともに、数えきれないほどの種類が存在しています

ただそんななかでも、例えば…
- 『テーマの雰囲気』がおしゃれ!(もしくは可愛い、綺麗、カッコイイ)
- 『カスタマイズ』が豊富で、目的に合わせた色々なアレンジができる!
- 『SEO対策』につながる、さまざまな最適化機能が盛り込まれている!
上記のようなセールスポイントについては、特に人気の有料テーマであれば…
ぶっちゃけどのテーマでも一緒じゃね??
というのが、専業ブロガーとしての「正直な本音」なんですね(実際の質はもちろんピンキリとして)

率直に言ってしまうと、これだけ「便利で質の高いテーマ」が増えた今の時代では…
- 『デザイン』については、気になったテーマの公式サイトなどを見て「フィーリング」が合致するものを選べばOK!
- 『カスタマイズ』については、値段が高いほど優秀な傾向にあるけど、実際はどのテーマにも「一長一短」がある!
- 『SEO』については「今どき対策されていないテーマの方が珍しい」し、こちらもカスタマイズと同じく一長一短!
なのかなと

ただし、そうした現状でも「ブログで実際に生計を立てている」自身の経験から…
「これだけは外せない」
といったテーマ選びの ”肝” となるポイントって、やっぱりいくつかあります🐥
ズバリ、次の「5つ」です ↓
テーマ選びで外せない5つのチェック項目
- 有名なテーマで、「アップデート」もこまめに行われているか?
- 「有料テーマ」と「無料テーマ」、ぶっちゃけどっちがおすすめ?
- 1件のテーマ購入で、複数のブログに「使い回し」が可能か?
- そのテーマ公式の「子テーマ」が、ちゃんと付属されているか?
- そのテーマ公式の「タグ管理プラグイン」がリリースされているか?
※特に「アフィリエイト収益化」をしていく場合、極めて重要!

そして!
上記の「チェック項目」を一通りふまえつつ、もっと根底部分の ”本質的なポイント” として絶対に見過ごしてはならない…
1つの核心
というのも、ブログ歴6年目の経験からあわせてご紹介していきますね🐣

ちなみに、結論からお伝えしてしまうと…
ブログを本格的にやっていきたい!
ブログで「アフィリエイト収益化」もしていきたい!
といった方には、WordPressの超有名テーマ「ACTION AFFINGER6」が本気でおすすめです(当ブログでも愛用中のテーマになります🐥)
▼ 「ACTION AFFINGER6」の詳細についてはこちらから ▼
【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
-
【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
続きを見る

2020年1月から毎日コツコツ作ってきたワードプレス初心者ガイド、
・役に立ちました!
・わかりやすかったです!みたいな大変ありがたいお言葉を頂けるケースが最近増えてきたので、改めて載せておきますhttps://t.co/QJohn2MGlF
— あずき猫 / Azuki Neko (@azuki_rinrin) July 13, 2020
\ 当ブログで愛用してます /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【2023年3月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
-
【2023年3月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
※2021年発表Infotop Affidemy
【2023年】WordPressテーマ選びのチェック項目5つ+超重要な「核心」1つ【失敗しない本当におすすめなテーマの選び方】
失敗しないおすすめなWordPressテーマの選び方:「5つのチェック項目」編
チェック項目1:有名なテーマで、「アップデート」もこまめに行われているか?
WordPressのテーマ選びで、これだけは外せない「5つのチェック項目」まず1つ目は…
「有名」なテーマで、「アップデート」もこまめに行われているか?
です
ありきたりと感じてしまうかもですが、これがやっぱり ”大前提” になります
まず知名度が高くない「マイナーテーマ」の場合、ユーザー数が根本的に少ないので…
- そのテーマに関連する情報が、圧倒的にググりづらい
- トラブルの際にも、同じ状況の仲間が少なくて不安
- そもそも、テーマ自体が終了してしまうリスクも高まる
といった、わりと致命的とも言えるようなデメリットが付きまとうんですね

これが大手の「有名テーマ」な場合、ユーザー数がそもそも莫大なので…
- そのテーマに関連する情報が、圧倒的にググりやすい!
- トラブルの際にも、同じ状況の仲間がたくさんいて安心!
- テーマ自体が終了してしまうリスクも低減できる!
というように、さきほどのデメリットがそのまま ”メリット” へと覆ります🐥
もちろんマイナーテーマのなかにも「優秀なテーマ」はあるかもしれないですし、反対に有名テーマでも「これは正直どうなの…?」といった微妙なテーマはあるかもしれません
とはいえ、ただでさえ「右も左もわからない」ブログ初心者のころから…
マイナーテーマであえて ”冒険” する必要は、正直ない
ですよね

そしてもう1点!
各種システムの「バージョン更新」を始めとした ”WordPress環境の変化” にあわせて…
「テーマのアップデート」をこまめに行ってくれる!
という点も、同じくらい必須になります🐥
なぜなら、どれだけデザインや機能面が優れたテーマであっても、「アップデート」がそもそも滞りがちなテーマというのは…
最新のWordPress環境に対応できなくなり、結果「ブログの不具合」などにつながる
といった恐れがあるため

参考までに、当ブログで使用中のテーマ「ACTION AFFINGER6」は…
- トップブロガーもバリバリ使っている、「超」が付くほどの有名テーマ!
- テーマのアップデートも、経験上「本当にこまめ」に行ってくれている!
※アップデート対応を保証するものではなく、あくまで ”実績” としての意です
という感じですが、こうした ”当たり前の質がちゃんと高いテーマ” って、余計なトラブルが生じにくい分…
本当に向き合うべきポイントに注力できる
んですね(それは例えば、「記事作り」や「収益アップのための施策」など)
こういった…
「削れるはずのタスク」を取り除き、
本当に大切なタスクに ”一点集中” すること
というのは、ブログで成果を上げていくうえで最も「本質」となる要素の1つだと、実際にブログで生きている身として断言できます🐥
\ 当ブログで愛用してます /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
-
【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
続きを見る
※2021年発表Infotop Affidemy
チェック項目2:「有料テーマ」と「無料テーマ」、ぶっちゃけどっちがおすすめ?
WordPressのテーマ選びで、これだけは外せない「5つのチェック項目」その2つ目は…
「有料テーマ」と「無料テーマ」、ぶっちゃけどっちがおすすめ?
という点について
冒頭でもチラッとお伝えした通り、WordPressのテーマは…
- 有料テーマ
- 無料テーマ
の2パターンに大きくわかれます
で、これからブログを始めて「収益化」なども考えているのであれば…
有料テーマ
が圧倒的におすすめです

それは一言で言ってしまうと、「機能性が段違い」なため
もちろん無料テーマでも ”最低限の機能” という意味では問題ないですが、有料テーマと比べてしまうとどうしても「総合的に見劣りしてしまう」んですね
例えば…
- 「外観デザイン」や「記事内パーツ」の質やバリエーション!
- かゆいところに手が届く、「1クリック」で可能なカスタマイズ機能!
- ブログ構造を最適化してアクセスや収益を上げるための、様々な設定項目!
など、特に最近の有料テーマはあらゆる面で「至れり尽くせり」な設計になっています

有料テーマ「ACTION AFFINGER6」の設定画面例
少なくとも、周りのライバルが「人気の有料テーマ」を駆使して ”1クリック” でさくっと済ませているカスタマイズを、自分だけは…
機能が限られた「無料テーマ」を選んだことで、
何時間も悪戦苦闘しながらコード編集しなければいけない
といったケースは、絶対に避けたいもの

これも結局は、1つ目のポイントでお伝えした通り…
削れるタスクを取り除き、
本当に大切なタスクに集中する
という、ブログで成果を上げていくための「本質」につながってきます🐥
ちなみに…
有料テーマの金額というのはピンキリですが、一般的には「高いものでも2万円台」までで、例えば当ブログで愛用中のテーマ「ACTION AFFINGER6」は税込14,800円です
テーマのざっくりな相場
- 安め → 1万円未満
- 中間 → 1万円以上~2万円未満 ※バランス的にも一番おすすめ!!
- 高め → 2万円以上
補足
WordPressテーマのなかには、ACTION AFFINGER6を始めとした「買い切り型」のほかに…
サブスク型
のテーマもありますが、長期的なコスパで見ると「買い切り型」が断然おすすめです
- 買い切り型 → テーマを「購入」することで、そのテーマはずっと所有できる!(例:ACTION AFFINGER6)
- サブスク型 → 毎月や毎年「定額の利用料」を支払うことで、一定期間だけテーマの利用権利を得る!
\ 当ブログで愛用してます /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【2023年3月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
-
【2023年3月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
※2021年発表Infotop Affidemy
チェック項目3:1件のテーマ購入で、複数のブログに「使い回し」が可能か?
WordPressのテーマ選びで、これだけは外せない「5つのチェック項目」その3つ目は…
1件のテーマ購入で、複数のブログに「使い回し」が可能かどうか?
です
そもそもWordPressテーマのなかには、「1ライセンス1サイト」と言って…
1件のテーマ購入で使用可能なブログが「1つ」のみ
といった、制約付きのテーマも存在するんですね
そうなると、例えば「3つ」のブログを運営している場合…
- 1つ目のブログ → このブログ専用にテーマを購入!(例:15,000円)
- 2つ目のブログ → このブログ専用にテーマを購入!(例:10,000円)
- 3つ目のブログ → このブログ専用にテーマを購入!(例:20,000円)
と、”ブログの数だけ” テーマ代が発生してしまうことになります(例:合計45,000円)

参考までに…
当ブログで使用中の「ACTION AFFINGER6」は、複数のブログで「使い回しOK」です※
※購入ユーザー様ご自身の所有するサイト(個人単位)に限ります(第三者への商品の配布、譲渡は固く禁止されています)
補足
「複数のブログで使い回し可能」なテーマも、さらに掘り下げると…
- 自由に再配布などもOK!(100%GPL)
- 第三者への配布などはNG!
など、厳密にはいくつかのパターンにわかれます
これだけ聞くと、「自分は最初のブログ1本でやっていくから大丈夫!」と思われる方もいるかもですが、とはいえブログ歴6年目の ”率直な本音” としては…
1つ目のブログでいきなり軌道に乗るのは、
かなり難易度が高い
んですね(経験談です、、🐣)
それこそ、今は成功して名を馳せている人気ブロガーさんたちも、最初のころは…
自分なりにビジョンを練ってブログを開設してみたけど、
いざ作ってみたらなんか違う…
といった失敗を繰り返して、ようやく「これかも!」というブログに出会えるイメージ

つまり!
ブログ初心者さんであればなおさら、WordPressを開設するたびに ”その都度” テーマ代が発生してしまわないように…
1件のテーマ購入で複数のブログに「使い回し」可能
なテーマを選んでおくことは、もはや必須とも言えるくらい重要な「リスク対策」の1つになります🐥
\ 当ブログで愛用してます /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
-
【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
続きを見る
※2021年発表Infotop Affidemy
チェック項目4:そのテーマ公式の「子テーマ」が、ちゃんと付属されているか?
WordPressのテーマ選びで、これだけは外せない「5つのチェック項目」その4つ目は…
そのテーマ公式の「子テーマ」が、ちゃんと付属されているかどうか?
です
この「子テーマ」は、WordPressブログにおける ”超重要ポイント” の1つなので、ここで確実に押さえておきましょう

そもそもWordPressのテーマには…
- 親テーマ
- 子テーマ
という2つのタイプがあります
ここで言う「タイプ」とは、テーマの具体的な種類(例:ACTION AFFINGER6)とはまた別の、もっと根本的な ”システム面” のこと
まず、親テーマとは…
そのテーマ本体
のことを指します
つまり「ACTION AFFINGER6」にしてもそのほかのテーマにしても、それ自体は基本すべて「親テーマ」です

一方、子テーマとは…
テーマ本体である親テーマの「弱点」をカバー
するための、ある ”超重要な役割” をもっているんですね

(左)子テーマ(右)親テーマ ※画像は「ACTION AFFINGER6」の場合になります
まず「親テーマの弱点」というのは、次の通りです ↓
- WordPressのテーマ本体(=親テーマ)は、随時「アップデート」が行われる!
- アップデートに伴い、今使っているテーマを「バージョン更新」していく必要がある!
- この更新を行うと、今までのカスタマイズ設定というのは「リセット」されてしまう!

そんな「親テーマ」の弱点を補うために、「子テーマ」というのは…
カスタマイズ設定だけは「子テーマ」側に保存して、
そのほかの全体設定については「親テーマ」側で読み込ませる!
という機能をもっています
具体的には、下記の流れです🐥
- まずは親テーマ、つまり「テーマ本体」をWordPressにインストールする!
※ただし「有効化」はしなくてOK - つづいて「子テーマ」も、まったく同じ手順でWordPressにインストールする!
※こちらは「有効化」まで行います - そうすることで、カスタマイズ設定は「子テーマ側に保存される」ようになる!
※つまり「親テーマ」をバージョン更新しても、カスタマイズ設定は残すことが可能

子テーマと親テーマの「両方がインストール済み」で、かつ「子テーマ側が有効」になっていればOK!
これにより、テーマ本体である「親テーマ」側をバージョン更新しても、これまで行ったカスタマイズ内容は「消えてしまわずに済む」ということ

関連
▼ 「子テーマの導入手順」については、こちらの記事内で1から解説しています ▼
-
【2023年3月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
※「ACTION AFFINGER6」を前提に解説しています
▼ 「テーマのバージョン更新手順」については、こちらをどうぞ ▼
-
【2023年】AFFINGER6のバージョン更新手順(テーマのアップデート方法)を1から解説【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第3章/No.4】
続きを見る
※同じく、「ACTION AFFINGER6」を前提に解説しています
そんなWordPressにおいて欠かせない「子テーマ」ですが、本来だと…
- functions.php ※覚えなくて全然OKです!
- style.css ※同上!
といったファイルを「自分で作成」し、また ”所定のコード” を記述するという面倒な作業が必要になるんですね(実際にはやらないので、ご安心ください^^)
もちろん「必要なコード」をググったりすれば初心者でも作れないことはないですが、とはいえ「コードを直接触る」のはやっぱり怖いもの🐣

なので結論!
子テーマは、無理して「自分で作る」のではなく…
公式の子テーマ
がちゃんと付属されているテーマを選ぶのが、断然おすすめです
参考までに…
当ブログで使用している「ACTION AFFINGER6」では、「AFFINGER公式の子テーマ」というのが「テーマ本体」とセットで付いてきます

ただでさえブログに不慣れな初心者のころから、よくわからない領域に手を出したりして ”不必要に消耗する” よりも…
- そのテーマの「公式子テーマ」を使用して、セットアップ作業はちゃちゃっと済ませる!
- あとは、記事作りや収益化のための施策など「本当に向き合うべきタスク」に集中する!
という方が、遥かに楽チンで効率的ですよね🐥
補足
「子テーマ」を使用する際にも、テーマ本体にあたる「親テーマ」はインストール必須です
つまり…
「親テーマ」と「子テーマ」の両方をインストールして、有効化するのは「子テーマ」側
という形が鉄則で、それによりWordPressは ”下記の順番” で設定を反映してくれます
- カスタマイズした設定のみ、「子テーマ」側から最優先で読み込む!
- そのほかの全体設定については、「親テーマ」側からすべて読み込む!
\ 当ブログで愛用してます /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【2023年3月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
-
【2023年3月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
※2021年発表Infotop Affidemy
チェック項目5:そのテーマ公式の「タグ管理プラグイン」がリリースされているか?
WordPressのテーマ選びで、これだけは外せない「5つのチェック項目」最後の5つ目は…
そのテーマ公式の「タグ管理プラグイン」がリリースされているかどうか?
です
この「タグ管理」という機能を使うかどうかで、作業効率は「50倍」や「100倍」平気で変わってきます

まず!
「タグ管理」とは、よく使用するテキストや画像、広告などの ”ひとまとまり” を…
テンプレート登録
しておくことで、「お好きな記事で使い回し」や「一括修正」ができる機能のこと
このブログでも愛用している「AFFINGERタグ管理マネージャー4」を例に、実際の手順を見ていきましょう

WordPress管理画面から…
↑ AFFINGERタグ > 新規追加 をクリックして編集画面を開いたら…
↑ テンプレート化して使い回したいテキストや画像などの ”ひとまとまり” を、通常の記事作成と同じ要領で作っていきます
任意のテンプレート内容が作れたら…
↑ 同じ画面内に表示されている「ショートコード」をコピーしておくだけ

あとはこのテンプレート内容を挿し込みたい、「お好きな記事の編集画面」を開いて…
↑ そのなかのお好きな箇所に「ショートコード」を貼り付ければ、実際の画面上では…
↑ 登録しておいたテンプレート内容が、自動で反映されるという仕組みです

この「好きな記事」の「好きなエリア」に入れられて、かつ…
内容を変更したいときは、
元データ側で ”一括修正” できる
という圧倒的な利便性が、「タグ管理」という機能の大きな強みになります
特に、ブログで「アフィリエイト広告」を貼っているときにありがちなのが…
- 広告の追加
- 広告の差し替え
- キャンペーン内容の更新
といった、各種 ”メンテナンス作業” なんですね

例えば!
「50件の記事」に特定のキャンペーン内容を載せているとして、それが新たなキャンペーンに切り替わったときの対応というのは…
キャンペーン内容を「直接」入力していた場合
↓
「1記事=1分」をノンストップで進めても、「計50分」かかる…
のが…
タグ管理の「ショートコード」で挿入していた場合
↓
元データ側を修正するだけで、「50記事に一括反映」される!
ということ

ちなみに自分は、WordPressを始めてだいぶ経ってから「タグ管理」の存在を知ったので…
手作業で貼った広告の大半を、「タグ管理」のショートコードに差し替える
という作業が当時はわりと大変でしたが、それでも今になって振り返ると…
一見遠回りに思えても、
「タグ管理」に差し替えておいてよかった
と、心底感じています

でも、「これからまさにWordPressで広告を貼っていく!」という方であれば…
最初から取り入れてしまった方が、
長期的に見ると「圧倒的に近道」でおすすめ
です🐥(自分のように、あとから「差し替えの手間」を生まないためにも…)
で!
そんな最強に便利でおすすめな「タグ管理」ですが、WordPressにその機能を追加できる「プラグイン」というのは、探せば色々あるかもしれません

ただこの「タグ管理」に限らず、どんなプラグインでも起こりうる ”不具合のリスク” を考慮したときに、やっぱり…
使用しているテーマの「公式」プラグイン
を使うのが一番安心ですよね🐣
具体例
- 使用するテーマ → 「ACTION AFFINGER6」
- タグ管理プラグイン → 「AFFINGERタグ管理マネージャー4」
これが仮に、そのテーマ公式ではない ”外部” のプラグインを使う場合…
使用しているテーマと相性が合わない
などの理由で「動作エラー」を起こしてしまい、結果として…
「タグ管理」の使用を断念、もしくはプラグインの乗り換え
を余儀なくされ、「ショートコードを1から差し替え」といったことになるリスクも全然あるのかなと
結論!
「本当に大切なタスク」に注力するための ”時間を生み出す” という意味でも…
「そのテーマ公式のタグ管理プラグイン」がリリースされていること
というのは、地味に「超重要」なポイントだと思っています🐥

\ 当ブログで愛用してます /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
-
【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
続きを見る
※2021年発表Infotop Affidemy
失敗しないおすすめなWordPressテーマの選び方:「超重要な1つの核心」編【ブログを始めた ”一番の目的” はなんですか?】
最後に、WordPressのテーマ選びでこれだけは外せない「超重要な1つの核心」について
ズバリ結論から言ってしまうと…
そのテーマの特性が、あなたの「最終的な目的」と合致しているかどうか?
です
結局は、これがテーマ選びの ”最重要ポイント” になると思っています

まず今のWordPressテーマって、本当に便利でかつ「ビジュアルも魅力的」なものが多く…
目移りしてなかなか決められない!
という方も、正直多いんじゃないかなと
そうした ”目を惹かれる要因” って、単純なデザイン面だけでも…
- 可愛いテーマ
- カッコいいテーマ
- 今っぽいテーマ
- プロっぽいテーマ
- ミニマルなテーマ
など、人によってさまざまですよね
そうした「第一印象のビジュアルでいくつか目星を付けること」自体は、全然悪いことではないと思います

ただし、「このテーマにしよう!」という最終的な決定打としては、ちょっとまだ弱いんですね
なぜなら、あなた自身が描いている…
ブログをやっていくそもそもの目的と、
必ずしも「合致している」とは限らないから
例として、「アフィリエイトで月30万を達成してフリーランスになる!」というのが一番の目的であれば、まず ”最優先” に考慮すべきは…
可愛いテーマ
でもなければ…
カッコいいテーマ
でもなく…
アフィリエイトに特化したテーマ
であるはずですよね

もちろん「可愛いテーマ」や「カッコいいテーマ」がダメというわけでは全然なくて、むしろ…
- 自分の好きなテイストのテーマ
- 表現しやすいテイストのテーマ
を選ぶことは「ブログで挫折しない」ためにも凄く大切なことですが、とはいえ「可愛いしオシャレだから!」「カッコいいから!」といった理由が…
一番の判断材料になってしまう
のは、あなたがブログを使ってこれから成し遂げたい ”本当の目的に沿ったテーマ選び” という最優先事項から、ズレてしまう可能性があるということ

参考までに!
このブログでは「ACTION AFFINGER6」を愛用していますが、その理由は…
- ブログの「ビジュアル」が洗練されている!
- 「1クリック」で可能なカスタマイズが充実している!
- SEO対策につながる、さまざまな「最適化」機能が盛り込まれている!
といった、ありがちなセールスポイントの質が根本的に「超高い」ことや…
- 有名なテーマで、「アップデート」もこまめに行われている!
- 無料テーマではなく、「有料」のテーマ!
- 複数のブログで「使い回し」OK!
- 公式の「子テーマ」が、ちゃんと付いてくる!
- 公式の「タグ管理」プラグインがリリースされている!
という今回のチェック項目を「一通りクリアしている」というのもありますが、とはいえ ”最大の決め手” はほかでもない…
「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ
だからですね

特に自分の場合は「専業ブロガー」として生きている身なので、テーマ選びに限らず…
ブログをやっていると訪れる
さまざまな選択における ”最優先” の判断基準
というのは「決して見誤ってはいけない」と、自分によく言い聞かせるようにしています(実際はそれでも目移りしちゃいますが、、🐣)
なので「このテーマがNo.1!」という正解は人によってもちろん異なりますが、そこで最も「核心」となるのは…
自分がブログをやっていくうえで ”一番大事” なこと
を冷静に見つめ直し…
その最終的な目標達成に一直線でつながるテーマ
をシンプルに選んであげることだと思っています🐥
\ 当ブログで愛用してます /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【2023年3月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
-
【2023年3月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
※2021年発表Infotop Affidemy
あずきのワードプレスブログ「完全初心者」ガイド!
「全8章」の総合TOPページです