【 2023年5月更新 】
専業ブロガー6年目のあずき猫です
あずきのワードプレスブログ「完全初心者」ガイド、その【第3章】にあたる今回は…
WordPressの「テーマ」をセットしよう
になります
まずこの「テーマ」とは、ブログ全体のいわば ”テンプレート” としての役割をもつもの

数ある種類のなかからいずれか1つは必ず使うことになる「テーマ」ですが、どのWordPressテーマを使用するかによって…
ブログのビジュアルや自由度、使い勝手などに
大きな違いが生じてきます
ちなみにWordPressを開設したてのときは、公式の無料テーマ…
Twenty ●●●●●
というシリーズが、初期状態で有効になっている形です

で、このテーマ(テンプレート)の種類はもちろん1つだけではなく…
- 有料テーマ
- 無料テーマ
ともに、様々なバリエーションが存在しているんですね

そんなWordPressブログの大切な基盤となる「テーマ」について、3つのステップで丁寧に解説していきます
- テーマ選びで失敗しないための「チェック項目」7つと、超重要な「核心」1つ
※「実際におすすめなWordPressテーマ」まで! - テーマを「WordPressへ導入する具体的な手順」について
※カスタマイズに必須な「子テーマの導入」まで! - テーマのアップデートに伴う「バージョン更新方法」について
ということで、さっそく見ていきましょー🐥
2020年1月から毎日コツコツ作ってきたワードプレス初心者ガイド、
・役に立ちました!
・わかりやすかったです!みたいな大変ありがたいお言葉を頂けるケースが最近増えてきたので、改めて載せておきますhttps://t.co/QJohn2MGlF
— あずき猫 / Azuki Neko (@azuki_rinrin) July 13, 2020
\ 当ブログで愛用してます /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【2023年5月】AFFINGER6の購入&導入手順を1から徹底解説。子テーマの設定方法まで初心者向けに完全ガイド【WordPressブログ】
-
【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
続きを見る
※2021年発表Infotop Affidemy
Contents
【2023年5月】WordPressの「テーマ=テンプレート」をセットしよう【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第3章TOP】
ステップ1:WordPressテーマ選びのチェック項目7つ+超重要な「核心」1つ【失敗しない本当におすすめなテーマの選び方】
【第3章】テーマ編、1つ目のステップは「ブログの印象」を大きく左右する…
WordPressテーマ選びで失敗しないための「チェック項目」7つ+超重要な「核心」1つ
について
まずこの「WordPressテーマ」というのは、2023年現在…
- 有料テーマ
- 無料テーマ
ともに、「数えきれないほどの種類」が存在しています

ただそんななかでも、例えば…
- 「テーマの雰囲気」がおしゃれ!(もしくは可愛い、綺麗、かっこいいなど)
- 「カスタマイズ」が豊富で、目的に合わせた色々なアレンジができる!
- 「SEO対策」につながる、さまざまな最適化機能が盛り込まれている!
上記のようなセールスポイントについては、特に「人気の有料テーマ」であれば…
ぶっちゃけどのテーマでも一緒じゃね??
というのが、専業ブロガーとしての「正直な本音」なんですね(もちろん実際の質はピンキリとして)

率直に言ってしまうと、これだけ「便利で質の高いテーマ」が増えた2023年現在では…
- 「デザイン」面
→ 気になるテーマの公式サイトなどを見て、素直に「フィーリング」が合うものでOK - 「カスタマイズ」面
→ 高単価なテーマほど優秀な傾向だけど、実際はどのテーマにも「一長一短」がある - 「SEO」面
→ 今どき対策されていないテーマの方が珍しいし、こちらも結局「一長一短」がある
というのが、わりと実情です

ただし、そうした現状でも「ブログで実際に生計を立てている」自身の経験から…
「これだけは外せない」
といったテーマ選びの ”肝” となるポイントって、やっぱりいくつかあります🐥
ズバリ、次の7つです ↓
テーマ選びで外せない「7つ」のチェック項目
- ユーザー数の多い、「人気でメジャーなテーマ」であること
- テーマの「アップデート」が、こまめに行われていること
- 無料テーマではなく、ちゃんと「有料テーマ」であること
- 月額や年額のサブスク型ではなく、「買い切り型」のテーマであること
- 1件のテーマ購入だけで、「複数のブログに使い回しOK」であること
- そのテーマ公式の、「子テーマファイル」がちゃんと付属されていること
- そのテーマ公式の、「タグ管理プラグイン」がリリースされていること

そして!
上記「7つのチェック項目」を一通りふまえつつ、もっと根底の ”本質的なポイント” として絶対に見過ごしてはならない…
1つの核心
についても、あわせてご紹介していきますね🐣
ちなみに、結論からお伝えしてしまうと…
「WordPress」でブログをやっていきたい!
もちろんそのブログで、「収益化」とかもしていきたい!
やるからには「結果」にちゃんと拘って、「成果」を上げていきたい!
といった方には、WordPressの代表的な人気テーマである「ACTION AFFINGER6」が、専業ブロガー6年目の経験から…
本気でおすすめ
です(当ブログでも愛用中のWordPressテーマになります🐥)
ということで…
テーマが無事決まったら、お次は「テーマの具体的な導入手順」について見ていきましょう🐥
\ 当ブログで愛用してます /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【2023年5月】AFFINGER6の購入&導入手順を1から徹底解説。子テーマの設定方法まで初心者向けに完全ガイド【WordPressブログ】
-
【2023年5月】AFFINGER6の購入&導入手順を1から徹底解説。子テーマの設定方法まで初心者向けに完全ガイド【WordPressブログ】
続きを見る
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
※2021年発表Infotop Affidemy
ステップ2:WordPressテーマの「具体的な導入手順」について【カスタマイズに欠かせない「子テーマ」の導入方法まで】
【第3章】テーマ編、つづいて2つ目のステップは…
WordPressテーマを実際に導入する手順
について
まずWordPressテーマの具体的な導入手順については、テーマによっても多少異なる可能性があります
なのでここでは、当ブログでも使用している代表的な人気テーマ「ACTION AFFINGER6」を例に…
テーマが使えるようになるまでの一連の手順
を徹底解説していきます🐥

ということで…
テーマが無事導入できたら、最後に「テーマのバージョン更新」について見ていきましょう🐥
ステップ3:WordPressテーマのアップデートに伴う「バージョン更新方法」について
【第3章】テーマ編、最後の3つ目のステップは…
WordPressテーマのバージョン更新
についてです
まずWordPressテーマというのは、基本的にどのテーマでも…
- 機能の拡張
- セキュリティー対策
- バグ対策
などの理由で、随時「アップデート」されていきます

そして「テーマのアップデート版」がリリースされたら、当然「バージョン更新」を行うのですが、この更新作業をしていくうえで…
注意したいポイント
というのも、いくつかあるんですね
テーマを「バージョン更新」する際の基本的な注意点は、次の3つです🐥
- 万が一のトラブルに備え、WordPressの各種データは事前に「バックアップ」しよう!
※「バックアップ系のプラグイン」が手っ取り早くて便利です - バージョン更新によってカスタマイズ内容が消えないように、「子テーマ」を使おう!
※今回の【ステップ2】にてご紹介している内容です - 新バージョンの不具合リスクを考慮し、少し「様子見の期間」を置いてから更新しよう!
※緊急性の高いアップデート時は除きます
ちなみに自分は、新バージョンのリリースから最低でも「1~2週間程度」は様子を見てから更新するようにしています🐣(緊急時は除いて)
関連
WordPressにおける各種データの「バックアップ方法」については、こちらをどうぞ ↓
-
【2023年】BackWPupのおすすめな設定方法&使い方を約30枚の画像付きで徹底解説【WordPressの自動バックアッププラグイン】
続きを見る
で!
テーマの「具体的なバージョン更新方法」については、こちらも「ACTION AFFINGER6」を例に解説していきます
ということで…
あずきのWordPress「完全初心者」ガイド、その【第3章】テーマ編についてはこれにて完了です🐥

人気記事
各章のTOPページを【ブックマーク】などしておくと、迷わずスムーズに進められます
あずきのワードプレスブログ「完全初心者」ガイド!
全8章の「総合TOP」ページです