あずきです🐥
あずきのWordPressブログ「完全初心者」ガイド、その【第4章】にあたる今回は…
WordPressで「プラグイン」をセットしよう
です
まず…
プラグインとは、ブログにさまざまな「追加機能」を簡単に付けられるツールのこと
本来は、プログラミングを始めとした「コード記述」の専門知識が必要な…
ここをもっとこうしたい!
というブログにおける様々なカスタマイズを、「ボタン1つ」でサクッと実現できてしまうのがプラグインの魅力です

テーマ以上にいろんな種類があるプラグインについて、「5つのステップ」でわかりやすく解説していきます
- WordPressにおける「プラグイン」とは?
- プラグインの基本的な導入方法
- 愛用中のおすすめプラグイン17選
- プラグインのアップデート
- 【重要】プラグインの注意点
さっそく見ていきましょー🐥
-
【愛用】「WING AFFINGER5」って実際どうなの?気に入ってる点・気になる点をガチレビュー【WordPressのおすすめテーマ/専業ブロガー4年目】
続きを見る
-
WordPressの「タグ管理」とは?どれだけブログに必須な機能か、3分で解説【よく使う文章や広告をテンプレート化/一括修正が最強に便利】
続きを見る
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立4年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^
Contents
第4章:WordPressでプラグインをセットしよう!【5つのステップ】
【ステップ①】WordPressにおける「プラグイン」とは?【ブログの補助ツール】
まずWordPressプラグインとは、ブログで最初から備えられてる標準機能を「さらに拡張させる」ための補助ツールのこと
1番しっくりくる例えとしては、冒頭でも触れたとおり…
スマホで言うところの「アプリ」
をイメージしてもらえればOKです
スマホで「◎◎の機能がほしいな~」と思ったら、アプリで探してインストールしますよね
まさにそれです
WordPressでも、例えば「ブログにお問い合わせフォームを作りたい!」と思ったら…
- Contact Form 7
などの「お問い合わせフォーム作成プラグイン」を使えば、素人でも一瞬で作れちゃいます

「Contact Form 7」で作成できるお問い合わせページの一例
で、このプラグインの種類は数えきれないくらい存在してるんですね
パッと挙げてみると…
- ブログ全体の「サイトマップ」を作れるプラグイン
- 記事ごとの「目次」を自動で入れられるプラグイン
- ブログのデータを自動で「バックアップ」できるプラグイン
などなど

とはいえ、初心者の方にとっては…
プラグインの導入って、なんか難しそう。。
と思うかもですよね
でも大丈夫!
プラグインの導入手順は、拍子抜けするほど簡単です

【ステップ②】プラグインの基本的な導入方法【インストール&有効化】
WordPressプラグインを導入する方法は、そのプラグインごとで多少変わってきます
ただそうは言っても、基本的な手順は「ほぼ共通」です
↑ WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 をクリックします
↑ 右上の検索バーに…
↑ 使いたいプラグインの名前を入力します
例として、「Broken Link Checker」というプラグインを導入してみたいと思います
↑ 検索結果から、探してるプラグインを見つけて「インストール」ボタンをクリックします

↑ インストールできたら、「有効化」ボタンをクリックしましょう
↑ このように「プラグインを有効化しました。」と表示されたら、もう導入は完了です
大半のプラグインは、この「有効化」さえ済ませれば、あとは勝手に機能してくれます

ただしプラグインによっては、この「有効化」のあとにいくつかの設定が必要なものも存在します
ということで基本的な導入手順がわかったら、つづいて「実際におすすめなプラグイン」を見ていきましょう🐥
【ステップ③】愛用中のおすすめプラグイン17選【セキュリティー系・サポート系】
専業ブロガー4年目の自分が愛用してる…
おすすめプラグイン
について、それぞれの…
- 機能の概要
- 導入方法
- (設定が必要なものは)おすすめな設定方法
を1から解説していきます
結論としては次の17個で、もちろんすべて無料のプラグインです

セキュリティー系プラグイン
- SiteGuard WP Plugin
- Edit Author Slug
- BackWPup
- Throws SPAM Away
- AdSense Invalid Click Protector
サポート系プラグイン
- Classic Editor
- All in One SEO Pack
- WP Multibyte Patch
- Contact Form 7
- PS Auto Sitemap
- Table of Contents Plus(TOC+)
- TinyMCE Advanced
- Broken Link Checker
- WebSub/PubSubHubbub
- Autoptimize
- EWWW Image Optimizer
- WP Fastest Cache
ちなみに大半のプラグインは設定も不要で、導入に3分もかかりません
▼ 続きはこちら ▼
-
【2021年】WordPressで愛用中のおすすめプラグイン14選と、設定方法&使い方を初心者向けに1から解説【専業ブロガー4年目が厳選】
続きを見る
プラグインの導入ができたら、今度は重要なポイントの1つ「アップデート」について見ていきましょう🐥
【ステップ④】プラグインのアップデート【古いバージョンのまま使うのは危険】
WordPressのプラグインは、「1度セットしたらもうOK!」というわけではなく、随時…
アップデート(=バージョン更新)
をしていきましょう
スマホのアプリと一緒で、どのプラグインも基本的に「新バージョン」がリリースされていくからですね

要点としては、次の3つです
- プラグインは新バージョンがリリースされるたびに、アップデートをちゃんと行おう!
- ただし万が一に備えて、アップデートを行う前に「バックアップ体制」を必ず作っておこう!
- アップデートをせずに使い続けるのは、不具合やセキュリティー上のリスクが高まるのでおすすめしない!
▼ アップデート手順はこちら ▼
-
WordPressで、プラグインをバージョン更新(=アップデート)する手順【ブログ】
続きを見る
▼ おすすめなバックアップ方法はこちら ▼
-
【2021年】WordPressプラグイン「BackWPup」の基本的な設定方法を初心者向けに解説【ブログに必須な自動バックアップ】
続きを見る
「アップデート」のポイントを押さえたら、最後に「プラグインの注意点」を見ていきましょう🐥
【ステップ⑤】重要:プラグインを使ううえでの注意点【4つのポイント】
使いたい機能が手軽に追加できて、なにかと便利な「プラグイン」ですが、注意点もあります
まず覚えておきたいのは、次の4点です
- なんでもかんでも導入してると、表示速度の低下につながってしまう
- 「プラグイン同士の相性」や「テーマとの相性」によって、不具合が生じてしまう可能性もある
- 古いバージョンのまま使い続けるのは危険
- 新バージョンが何年もリリースされてないプラグインも、もしかしたら危険
で、結論どうすればいいかと言うと、次の「4つのポイント」を徹底しましょう
- 導入するプラグインは吟味して、必要最低限のものだけに抑える!
- いざ導入する際には、「最終更新日」が数年前など古くなってないかチェック!
- 導入後は、こまめにバージョン更新!
- 万が一のエラーに備えて、とにかくバックアップ!
第4章は、これにて完了です
大変お疲れさまでした♪
あずき🐥
\ このブログでも愛用中!/
―― 検証と改善を重ねた唯一無二のテーマ ――
WING AFFINGER5
✔ 洗練された美しいデザイン性と、「変幻自在」な圧巻のバリエーション
✔ 時間のかかる面倒なカスタマイズも、「クリック1つ」でさくさく実現
✔ 「本気で戦う」ための、最適化されたSEO対策と収益UPの機能が標準装備
今なら超時短ツール「タグ管理プラグイン(4,980円)」の無料配布キャンペーン中!
-
WordPressの「タグ管理」とは?どれだけブログに必須な機能か、3分で解説【よく使う文章や広告をテンプレート化/一括修正が最強に便利】
続きを見る
今回の記事はこちらの章に属しています
次の章はこちら
WordPressブログガイド 第5章「XMLサイトマップ」編
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立4年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^