専業ブロガー6年目のあずき猫です
WordPressの代表的な人気テーマ「ACTION AFFINGER6」について、このテーマを実際に愛用しているうえでのリアルな感想を…
ブログ歴6年目の視点から本気でレビュー
していきます
\ 当ブログで愛用してます /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
-
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
※2021年発表Infotop Affidemy
結論から言ってしまうと、「これからブログを本格的にやっていきたい!」「ブログで収益化していきたい!」という方には…
本気でおすすめなWordPressテーマです

「テーマの雰囲気」や「カスタマイズ性」といった表向きな要素はもちろん、それ以上に使っていて実感した ”1番の本質” は…
削れるはずの余計なタスクを取り除き、
その分「本当に大切なタスク」に集中すること
この一点に尽きるのかなと



ちなみに「ACTION AFFINGER6」は…
- テーマの「ビジュアル」が洗練されている!
- 「1クリック」で可能なカスタマイズが充実している!
- SEO対策につながる、さまざまな「最適化」機能が盛り込まれている!
といった、ありがちなセールスポイントの質が ”根本的に超高い” だけでなく…
- 有名なテーマで、「アップデート」もこまめに行われているか?
- 無料テーマではなく、「有料」のテーマか?
- 1件のテーマ購入で、複数のブログに「使い回し」可能か?
- そのテーマ公式の「子テーマ」が、ちゃんと付属されているか?
- そのテーマ公式の「タグ管理プラグイン」が、リリースされているか?
といった、テーマ選びで重要な「5つのチェック項目」も一通りクリアしています
アップデートについてはその対応を保証するものではなく、あくまで ”実績” としての意です
複数サイトでの使用については、購入ユーザー様ご自身の所有するサイト(個人単位)に限ります(第三者への商品の配布、譲渡は固く禁止されています)
▼ 「5つのチェック項目」については、別途こちらをどうぞ ▼
-
【2023年】WordPressテーマ選びのチェック項目5つ+超重要な「核心」1つ【失敗しない本当におすすめなテーマの選び方】
続きを見る
そんなWordPressの超有名テーマ「ACTION AFFINGER6」について、2つのステップで丁寧に解説していきます🐥
- 「ここが特に気に入ってる!」3つの魅力編
- 「強いて挙げればここが気になる…?」2つの懸念編

▼ 「テーマの具体的な購入・導入手順」だけさっさと見たい場合はこちら ▼
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
-
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
- 「ACTION AFFINGER6」が実際に使用できるようになるまでの ”一連の手順” を、
画像付きでまるっと解説しています - 作業そのものは、正味【15分程度】でおわります(子テーマまで含めて)
Contents
【1番の本質】AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー6年目が本気レビュー【WordPress愛用テーマ】
「ACTION AFFINGER6」って実際おすすめ?本気レビュー:「ここが特に気に入ってる!」3つの魅力編
「ACTION AFFINGER6」を実際に使ってみての本気レビュー、まずは…
「ここが特に気に入ってる!」という3つの魅力
について
結論から言ってしまうと、次の3点です
- 洗練されたビジュアルに、クリック1つで実現する「変幻自在」なカスタマイズ!
- 記事作成で使えるデザインパーツも、「圧巻」のバリエーション&簡単アレンジ!
- 目的に合わせたSEO対策はもちろん、広告挿入を始めとした「実践特化」のアフィリエイト機能も大充実!

「ACTION AFFINGER6」の魅力1:洗練されたビジュアルに、クリック1つで実現する「変幻自在」なカスタマイズ
「ACTION AFFINGER6」の「ここが特に気に入ってる!」という魅力、そのまず1つ目は…
洗練されたビジュアルに、クリック1つで実現する「変幻自在」なカスタマイズ
です
まずWordPressテーマって、なんだかんだ言っても結局…
テーマの雰囲気が、
自分のフィーリングにそもそも合うかどうか?
というのが大前提になってきます
パッと見の印象がそもそも自分にフィットしていないテーマというのは、長く愛用していくうえで「正直ストレスになる」もの

もちろん「テーマの雰囲気が自分のフィーリングに合うかどうか?」というのは、人それぞれ好みもあるとは思います
ただ、その点をふまえても「ACTION AFFINGER6」の場合は…
デザインやビジュアルの ”洗練” 度合い
というのが「根本的に超高い」んですね




そして、「ACTION AFFINGER6」の優れている点は根本的なデザイン性だけではなく…
クリック1つで実現できる「変幻自在」なカスタマイズ
というのも、極めて大きなポイントだと思っています

例えば!
ブログの顔とも言える、「ヘッダー」つまり最上部エリアにセットできる…

↑ こういったヘッダーカード(カード型メニューのこと!)についても…

↑「角丸」にすることで、ソフトな印象にしてみたり…

↑ タイトル文字を際立たせるために、背景を「ぼかし」てみたり…

↑ 同じく背景を「暗く」してみたり、こうしたアレンジも「ACTION AFFINGER6」なら一瞬です

また、ブログに欠かせない「記事一覧」エリアについても…

↑ このように「ベーシック」なデザインから…

↑「ポラロイド」風の可愛い雰囲気にしてみたり…

↑ キャッチーな「スライドショー」型にしてみたりといったカスタマイズも、「ACTION AFFINGER6」なら朝飯前です

▼ ACTION AFFINGER6の「購入・導入手順」はこちらから ▼
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
-
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
- 「ACTION AFFINGER6」が実際に使用できるようになるまでの ”一連の手順” を、
画像付きでまるっと解説しています - 作業そのものは、正味【15分程度】でおわります(子テーマまで含めて)
ほかにも、「人気なページ」などをご紹介するのに重宝する…
↑ こういった「ランキング形式」の記事一覧を作ってみたり…
↑ お洒落なプロフィールカードについても、「コードを一切加えることなく」あっさりと作れてしまいます🐥

あとは例えば、トップ画面のヘッダー(最上部のこと!)エリアに…

↑ インパクト抜群な「記事スライドショー」を、どーんと入れてみたり…

↑ もしくは、ヘッダー画像をブログタイトルなどの背景に「透過」させてみたり…

↑ その透過させた画像をヘッダーエリアいっぱいに広げてみても、”エモさ” が出ますね🐣

↑ ブログ運営において極めて大切な「世界観」を、いとも簡単に演出できてしまいます

はたまた、そんなヘッダーエリアに…

↑ さきほどの「記事スライドショー」をかけ合わせるといったアレンジも可能です

↑ そのブログだけの世界観に ”一発で惹きこむ” ような、いい意味でのインパクトを与えるカスタマイズが「ACTION AFFINGER6」ならサクッと実現します🐥
もちろん「モバイル版」も…
↑ バッチリ対応です🐣
ただ!
こうした「トップ画面のビジュアル」以上に魅力的なのが、記事作成で使える「圧巻のデザインパーツ」なんですね🐥

▼ ACTION AFFINGER6の「購入・導入手順」はこちらから ▼
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
-
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
- 「ACTION AFFINGER6」が実際に使用できるようになるまでの ”一連の手順” を、
画像付きでまるっと解説しています - 作業そのものは、正味【15分程度】でおわります(子テーマまで含めて)
「ACTION AFFINGER6」の魅力2:記事作成で使えるデザインパーツも、「圧巻」のバリエーション&簡単アレンジ
「ACTION AFFINGER6」の「ここが特に気に入ってる!」という魅力、つづいて2つ目は…
記事作成で使えるデザインパーツも、「圧巻」のバリエーション&簡単アレンジ
という点です
ACTION AFFINGER6は新エディタ「グーテンベルグ」への対応が強化されましたが、「クラシックエディタ」も引き続き使用できます
ブログをやっていくうえでは、やっぱり「記事作成の画面で使えるパーツ」というのが極めて重要になります

「ACTION AFFINGER6」の場合…
- 「クリック1つ」で挿しこめるデザインパーツが、超豊富かつ実用的!
- 好みや目的に応じた各パーツの「アレンジ」も、超簡単かつ自由自在!
といった、まさに ”至れり尽くせり” な感じです
ストレートな感想としては、「便利!」とか「実用的!」みたいな域を超えて…
記事を作るのがどんどん ”楽しく” なってきます

例えば、クリック1つで呼び出せる…

↑ こうした「ボックス」パーツの各種テンプレートも…

↑ こんな具合に…
- 枠線・網掛けの「カラー」
- 枠線の「太さ・丸み」
- 見出しタイトルの「アイコン」
など、自由にアレンジすることが可能です

また、ブログでは必須とも言える…

↑ こうした「箇条書き」パーツについても…

↑ こんなスタイリッシュなデザインに変えてみたり…

↑ もしくはこんな風に、「カラー」を指定したり「下線つき」にもできたりします
さらに、上記のような「箇条書き」を「ボックス」パーツと組み合わせれば…

↑ こんなお洒落な「箇条書きボックス」にもアレンジできたり、あとは…

↑ こうした商品やサービスを紹介するときに実用的なテンプレートも、「クリック1つ」で入れられてしまいます

▼ ACTION AFFINGER6の「購入・導入手順」はこちらから ▼
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
-
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
- 「ACTION AFFINGER6」が実際に使用できるようになるまでの ”一連の手順” を、
画像付きでまるっと解説しています - 作業そのものは、正味【15分程度】でおわります(子テーマまで含めて)
ほかにも、ブログやWEBメディアでよく見かける…

↑ こうしたブログカード(カード型リンクのこと!)についても…

↑ こんな感じでキャッチーな「ラベル」を付けてみたり、もしくは…

↑ さきほどの「ボックス」パーツと組み合わせて使ったりするのもオススメです

あとは、同じくブログでよく見かける…

↑ こうしたリンクボタン(ボタン型リンクのこと!)についても、完成済みの各種テンプレートから…

↑ 例えばこんな感じで…
- 枠線・網掛けの「カラー」
- 枠線の「太さ・丸み」
- 見出しタイトルの「アイコン」
- リンクボタンの「横幅」
など目的やシーンに応じて、思いのままに「カスタマイズ」できます
アフィリエイトに便利な…

↑ こんなテンプレートも、「クリック1つ」でサクッと挿入可能です🐥
また、記事ページに ”キャッチーさ” を与えてくれる…

↑ こうした「会話吹き出し」パーツについても…

↑ 吹き出しのカラーを変更したり、アイコン下に「名前」を追加したりといったアレンジはもちろん…

↑ 配置を「反対」にしたり、はたまたアイコンを囲う「枠線をなし」にしたり…

↑ 吹き出しデザインを「枠線」に切り替えたりといったアレンジも、ほんの一瞬

あとは…

↑ こういったシンプルな「吹き出し」や「丸文字」のパーツを…

↑ こんな具合にアレンジしてみたり🐣
もしくは…
↑ ブログに貼った画像を…

このテキストはサンプルです
↑「ポラロイド」風に装飾して、ちょこっと「説明文」を添えるなどのアレンジも超簡単です
ということで、ここまでデザインやカスタマイズについてご紹介しましたが、もう1点!
ブログで実際に成果を出していくためにも極めて大切
となる、「SEO」や「アフィリエイト」面についても見ていきましょう🐥
▼ ACTION AFFINGER6の「購入・導入手順」はこちらから ▼
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
-
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
- 「ACTION AFFINGER6」が実際に使用できるようになるまでの ”一連の手順” を、
画像付きでまるっと解説しています - 作業そのものは、正味【15分程度】でおわります(子テーマまで含めて)
「ACTION AFFINGER6」の魅力3:目的に合わせたSEO対策はもちろん、広告挿入を始めとした「実践特化」のアフィリエイト機能も大充実
「ACTION AFFINGER6」の「ここが特に気に入っている!」という魅力、つづいて3つ目は…
目的に合わせたSEO対策はもちろん、
広告挿入を始めとした「実践特化」のアフィリエイト機能も大充実
という点です
そもそもブログで「アクセス数」や「収益」を上げていくためには、単に…
- デザインを凝る!
- いい記事を作る!
といった ”直接的” な面だけではなく、もっとあらゆる側面から…
ブログの設計を目的に合わせて「最適化」していくこと
が、極めて重要になってきます

で!
肝心の「ACTION AFFINGER6」の場合、テーマ専用の設定ページから…

↑ 基本的な「SEO」関連の設定はもちろんのこと…

↑ より詳細なカスタマイズ項目も、「すべて使いこなすのが正直大変」なくらい豊富に用意されているんですね🐥

ほかにも…

↑ 成果向上のための、さまざまなデータ分析に欠かせない…
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
といった各種「解析ツール」をブログに連携させるための項目はもちろんのこと、さらに…

↑ 代表的なブログ広告の1つ「Googleアドセンス」を…
- TOPやサイドバーなどの、「記事一覧」エリア
- 各記事内の、「H2見出し」前など指定のエリア
にそれぞれ「一括挿入」させるための項目も、バッチリ完備です※

※広告を貼るための各種ASPへの登録や審査などは、もちろん必要です
ちなみに、上記の設定画面だけでなく「ウィジェット」画面からも…

↑ 広告などを指定のエリアに ”一括表示” させるための機能が超充実していたり、あとは…

↑ 商品などの紹介にもってこいな「ランキング」テンプレートも作れたり、さらには…

↑「SNS」関連のデザインカスタマイズや連携設定についても、ぎゅぎゅっと用意されています

で!
こういったクリック1つで可能な「ブログ設計の最適化」につながる各種設定というのも、すべては冒頭でお伝えした ”1番の本質” である…
削れるはずの余計なタスクを取り除き、
その分「本当に大切なタスク」に集中すること
に直結するのかなと、実際にこのテーマを愛用している身として感じています🐥
▼ ACTION AFFINGER6の「購入・導入手順」はこちらから ▼
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
-
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
- 「ACTION AFFINGER6」が実際に使用できるようになるまでの ”一連の手順” を、
画像付きでまるっと解説しています - 作業そのものは、正味【15分程度】でおわります(子テーマまで含めて)
「ACTION AFFINGER6」って実際おすすめ?本気レビュー:「強いて挙げればここが気になる…?」2つの懸念編【結論:まったく問題なし】
「ACTION AFFINGER6」を実際に使ってみての本気レビュー、今度は…
「強いて挙げればここが気になる…?」という2つの懸念
について
結論としては、次の2点です
- 機能やカスタマイズの範囲が「本当に豊富」な分、最初はちょっと圧倒されるかも?
→最初からすべての機能を把握しようとしなくて、全然OK! - 「税込14,800円」という決して安くはない金額なので、人によっては少し躊躇うかも?
→価格帯の相場から見ると、「中間くらい」の位置づけ!

「ACTION AFFINGER6」の懸念1:機能やカスタマイズが「本当に豊富」な分、最初はちょっと圧倒されるかも?【初めから全部を使いこなそうとしなくて、全然OK!】
「ACTION AFFINGER6」の「強いて挙げればここが気になる…?」という懸念、1つ目は…
機能やカスタマイズの範囲が「本当に豊富」なために、最初はちょっと圧倒されるかも?
という点です
まず「ACTION AFFINGER6」では、ここまでご紹介した通り…
- そのブログで扱うジャンル
- 表現したい雰囲気や世界観
- 想定しているターゲット層
にあわせて ”変幻自在” にアレンジしていける「圧倒的なカスタマイズ性の高さ」というのが強みの1つですが、それは裏を返せば…
「できること」の範囲が豊富な分、なにから手を付けるか迷う…
実際に使いこなせるようになるまで、少なからず時間がかかる…
といったデメリットにも繋がるかもですよね

で!
このテーマを実際に愛用している経験から(恐縮ながら)お伝えしたいアドバイスとしては、次の通り ↓
- 最初から「すべての機能を一気に使いこなそう」と張り切ると、ちょっと疲れるかも…
- だからまずは「基本的な機能」から順に押さえて、そこから徐々に幅を広げていこう!

関連
ACTION AFFINGER6における「実際の設定方法や記事作成」については、別途こちらの記事にて1から解説しています ↓
-
【2023年】AFFINGER6のおすすめなカスタマイズ設定方法まとめ【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第6章TOP】
続きを見る
-
AFFINGER6の記事作成でおすすめな機能&使い方まとめ【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第7章TOP】
続きを見る
逆に言うと、「ACTION AFFINGER6」はそれだけ…
自分のブログを ”本気” で変えていける可能性
を十二分にもった、「柔軟性」や「発展性」の極めて高いテーマだと断言できます🐥
▼ ACTION AFFINGER6の「購入・導入手順」はこちらから ▼
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
-
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
- 「ACTION AFFINGER6」が実際に使用できるようになるまでの ”一連の手順” を、
画像付きでまるっと解説しています - 作業そのものは、正味【15分程度】でおわります(子テーマまで含めて)
「ACTION AFFINGER6」の懸念2:「14,800円」という安くはない金額なので、人によっては少し躊躇うかも?【価格帯の相場から見ると、「中間くらい」の位置づけ!】
「ACTION AFFINGER6」の「強いて挙げればここが気になる…?」という懸念、2つ目は…
「税込14,800円」という決して安くはない金額なので、人によっては少し躊躇うかも?
という点です
まずWordPressテーマの価格帯って、ざっくりな相場としては下記の通り ↓
- 安め → 1万円未満
- 中間 → 1万円以上~2万円未満 ※バランス的にも一番おすすめ!!
- 高め → 2万円以上

なので…
ACTION AFFINGER6の「14,800円」という金額は、大体 ”中間くらい” の位置づけです🐣
補足
WordPressテーマのなかには…
1件のテーマ購入で使用可能なブログが「1つ」のみ
といった制約付きのテーマ(=1ライセンス1サイト)も存在しますが、今回ご紹介している肝心の「ACTION AFFINGER6」は…
複数のブログで「使い回し」OK
なので、「2つ目以降のブログ」でテーマ代が追加発生することは通常ありません※
※購入ユーザー様ご自身の所有するサイト(個人単位)に限ります(第三者への商品の配布、譲渡は固く禁止されています)
とはいえ、「無料テーマ」なども数えきれないほど存在するなかで…
「14,800円」という決して安くはないであろうテーマ
を使うことに多少なりとも ”躊躇い” を感じたとしても、いたって自然なことだと思います

ただ!
それらをふまえても、これからブログを本格的にやっていくのなら「ACTION AFFINGER6」は「300%おすすめできる」間違いないテーマです🐥
というのも、ブログを趣味として割り切るならまだしも、実際に ”成果を出していく” のは本来…
そう簡単なことではないから
個人的な肌感としては…
行動して、改善して、行動して、改善して…
こうした積み上げを地道に重ねていって、どこかでポーンと雲を上抜けるようなイメージ

そうなったときに、ブログの大切な基盤となる「WordPressテーマ」の性能に…
そもそも妥協している場合では、本当に本当にない
ということ
なぜなら、仮に「適当なテーマ」を使ってブログを始めたとしても、結局…
- もっとこんな風にブログを ”改善” できたらな…
- でも今のテーマじゃそれが無理なんだよな…
- ググって「コードを直接いじる」しかないのかな…
- それか、「もっといいテーマ」に乗り換えるべきなのかな…
となってしまうのは、もはや目に見えているからですね🐣

こういった ”改善点” というのは、ブログで成果を出していくとなると…
これから数えきれないくらい直面するかと思います
それらを毎回「コード編集」で対応していくのは、本職のプログラマーでもない限り現実的ではありません

結論!
性能が微妙なテーマで妥協したために ”余計なタスクで消耗してしまう” くらいなら、その貴重な時間やエネルギーを…
本当に大切なタスクに集中投下
できるよう、最初から「優秀で間違いないテーマ」を使っておく方が800%おすすめです
少なくとも…
「ACTION AFFINGER6」にはそれだけの対価が「余裕である」と、このテーマを実際に愛用していて本気でそう感じています🐥
▼ ACTION AFFINGER6の「購入・導入手順」はこちらから ▼
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
-
【2023年2月】AFFINGER6の購入・導入手順を1から徹底解説。子テーマまで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド】
続きを見る
- 「ACTION AFFINGER6」が実際に使用できるようになるまでの ”一連の手順” を、
画像付きでまるっと解説しています - 作業そのものは、正味【15分程度】でおわります(子テーマまで含めて)
あずきのワードプレスブログ「完全初心者」ガイド!
「全8章」の総合TOPページです