WORDPRESS

【2023年】エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】
 

専業ブロガー6年目のあずき猫です

 

エックスサーバー における…

「2つめ以降」のWordPressブログを開設するやり方

について、ブログ初心者さん向けに1から解説していきます

 

まず!

 

エックスサーバーでは、2020年頃から新たに始まった【WordPressクイックスタート】という無料の開設オプションによって…

  1. 「レンタルサーバー」を契約する!
  2. 「独自ドメイン」を取得する!
  3. 「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」を紐づける!
  4. WordPressをインストールする!

という【従来型】の4ステップが…

  1. 「レンタルサーバー」を契約する!

という最初の1ステップのなかに、まるっと集約されました

つまり最近ブログを始めた人は、この「WordPressクイックスタート」を使って、1ステップで立ち上げたパターンが多そうだね
 

ただ!

 

「2つめ以降」のブログを立ち上げる場合には、1つめのブログと違ってそもそも…

 

レンタルサーバー契約を行わない
(行う必要がない)

 

ために【WordPressクイックスタート】という開設サービスは「利用できない」ことから…

  1. 「独自ドメイン」を取得する!
  2. 「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」を紐づける!
  3. WordPressをインストールする!

という【従来型】のステップで開設していく必要があります

といっても、手順はいたって簡単だよ!

レンタルサーバーについて

  • エックスサーバーでは「1件のレンタルサーバー契約」で対応できるドメイン数が【無制限】です
  • つまり、「2つめ以降のブログ開設時」に追加でサーバー契約する必要は基本的にありません

独自ドメインについて

  • 独自ドメインは通常、「開設するブログの数」だけその都度取得していく必要があります
  • つまり2つめ以降のブログを開設するときは、【サーバーお申し込みのなかで独自ドメインも一緒に取得できる1つめのブログ】と違って、「独自ドメインだけ追加で取得」する形になります

ちなみに、今回ご紹介していく手順は…

という組み合わせにおける(2つめ以降の)WordPressブログ開設手順になります

 
 

Xserverドメインは、名前の通り「エックスサーバー」の関連サービスなので…

「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」の紐づけ

をはじめとした【各種セッティングや管理面がスムーズになる】という意味でも、特に「エックスサーバー」ユーザーさんに超おすすめです

このブログも、「エックスサーバー」&「Xserverドメイン」で立ち上げたよ!
 

ということで、今回は3つのステップで丁寧に解説していきます

  1. 「Xserverドメイン」で、独自ドメインの取得を行う
  2. 取得したドメインと契約中のレンタルサーバーで、紐づけ(連携)設定を行う
  3. 「Xserverサーバーパネル」で、WordPress簡単インストールを行う

さっそく見ていきましょー🐥

 

【2023年】エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】

ステップ1:エックスサーバーの関連サービス「Xserverドメイン」で、独自ドメインの取得を行う

WordPress ヘッダー b-01

まずは、下記リンクから「Xserverドメイン」公式サイトにアクセスします

 

公式:Xserverドメイン

 

エックスサーバー株式会社について

  • ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証基準の国際規格「ISO/IEC 27001:2013」を取得しています
  • JIPDECのプライバシーマーク認証を取得し、個人情報の保護に努めています
 

アクセスしたら、画面の中央に表示されている…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-1-01

↑ こちらの検索フォームに希望している任意の【ドメイン名】を入力して、右側の「検索する」ボタンをクリックしましょう

「.com」とかの末尾部分は、まだ入力しなくても大丈夫だよ!
 

補足

http:// や www. の部分も、ここでは入力しません

 

例) 希望するブログURLが http://●●●●●.com の場合、 ●●●●● の部分だけでOKです

独自ドメインの要点

  • ドメイン名(例 ●●●●●.com )は、任意の文字列を自分で決められる!
  • ただし「早いもの勝ち」なので、すでに使われているドメイン名は取得できない!
  • 1度取得したそのドメイン名を「あとから変更する」こともできない!
  • 使える文字は「半角英数」「-(ハイフン)」で、上限は63字まで!

ということで、任意のドメイン名を入力して「検索」ボタンをクリックすると…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-1-02-a

↑ このように、希望するドメイン名が「取得可能かどうか?」について…

  • .com
  • .net
  • .jp

といった【末尾パターン】ごとに、一覧で表示されます

この末尾部分のことを、「トップレベルドメイン」って言うよ!

※画像例の各金額は、2023年1月時点のものです(その時々のキャンペーンの有無や内容によっても変わってきます)

 

この「取得可能」なトップレベルドメイン一覧のなかから…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-1-02-b

↑ 希望する末尾パターン(例 .com )にチェックを入れましょう

末尾パターンの要点

  • 「.com」を始め「誰もが聞いたことのあるもの」であれば、どれを選んでも実質的な違いはない!
  • 反対に聞きなれないものだと「怪しいサイトかも…」とユーザーが警戒しかねないので、特に最初のうちはおすすめしない!
  • 日本を表す「.jp」は【日本国内】に住所をもつ組織や個人が対象で、メジャーだけど値段が高め!(わりと「企業サイト」などで使われているイメージ)

チェックを入れたら、画面を下側へとスクロールしていき…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-1-02-c

↑「取得手続きに進む」ボタンをクリックです

 

すると、選択したドメイン名が…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-1-03-a

↑ このように表示されるので、そのなかの「契約期間等」という項目で、任意の契約期間を選択します

特にこだわりがなければ、【1年】のままが更新時期も覚えやすくおすすめ!
 

つづいて、画面を下側へとスクロールしていき…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-1-03-b

↑ こちらの…

レンタルサーバー「エックスサーバー」利用申し込み

という項目ですが、今回の解説では エックスサーバー の契約をすでに済ませている前提なので…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-1-03-c

↑「利用しない」を選択すればOKです

 
 
ちなみに【Xserverビジネス】っていうのは法人向けだから、普通に「個人ブログ」の場合はスルーでOK!
 

ここまで選択できたら、画面下部の…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-1-03-d

↑「取得手続きに進む」というボタンをクリックしましょう

 

すると今度は…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-1-04

↑ ログイン・アカウント登録の画面になるので、エックスサーバーを契約された際に登録している「Xserverアカウント」にログインします

「アカウントID」とかがわからない場合は、エックスサーバーの契約時に届いたメールを確認してみよう!
 

無事ログインできたら、今度は「お支払い情報」の入力画面になるので…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-1-05

↑ 任意のお支払い方法を選んで必要な情報を入力したら、「お申込み内容の確認」ボタンをクリックです

 

あとはお申し込み内容をよく確認し、画面の案内に沿ってお申し込み手続きを完了すればOK🐥

完了画面に表示されるお申しこみ内容は、大切に控えておこう!
 

ステップ2:取得した独自ドメイン「Xserverドメイン」と契約中のレンタルサーバー「エックスサーバー」で、紐づけ(連携)設定を行う

WordPress ヘッダー b-02

つづいて【ステップ2】では…

  • さきほど取得した、独自ドメイン(Xserverドメイン)
  • すでに契約中の、レンタルサーバー(エックスサーバー)

という2つの「紐づけ」、つまり連携させる設定を行っていきます

 

具体的には、次の2ステップです

  1. Xserverアカウントにて「ネームサーバー設定」を行う ←ドメイン側で、サーバーを紐づける設定!
  2. Xserverサーバーパネルにて「ドメイン設定」を行う ←サーバー側で、ドメインを紐づける設定!
順に見ていこう(一瞬だよ!)
 

【ステップ2-1】Xserverアカウントにて「ネームサーバー設定」を行う【ドメイン側でサーバーを紐づけるための設定】

 

まずは Xserverアカウント にアクセスして、ログインを済ませましょう

 

ログインできたら、そのなかの…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-2-01-a

↑「ドメイン」というエリア内に、取得済みの「Xserverドメイン」が一覧で表示されているので、今回新たに取得したドメインの右端にある「・・・」アイコンをクリックし…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-2-01-b

↑ 開いたメニュー内から、「ネームサーバー設定」という項目をクリックします

 

「ネームサーバー設定」の画面が表示されたら…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-2-02-a

↑「ドメイン適用先サービス」という選択肢で、上の画像例のように…

Xserver レンタルサーバー

が選択された状態になっていることを確認しましょう

 

画像例のように【Xserver レンタルサーバー】が最初から選択されていれば、ここは「そのままノータッチ」でOKです

その場合、「確認画面へ進む」というボタンも「クリックしなくて大丈夫」だよ!
 

補足

もしも【Xserver レンタルサーバー】以外のサービスが選択されている場合は…

「Xserver レンタルサーバー」を選択 > 「確認画面へ進む」 > 「設定を変更する」

という手順で変更すればOKです

 

ということで、ここまでできたら管理画面の右上にある…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-2-02-b

↑ こちらのプロフィールアイコンを開き、そのなかの「ログアウト」ボタンをクリックして、【ネームサーバー設定=ドメイン側からの紐づけ作業】は完了です🐥

今度は【サーバー側】から紐づけをしていくよ!
 

【ステップ2-2】Xserverサーバーパネルにて「ドメイン設定」を行う【サーバー側でドメインを紐づけるための設定】

 

まずは、Xserverサーバーパネル にアクセスしてログインを済ませましょう

 

ログインしたら、TOPページの右上にある…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-2-03-a

↑「ドメイン」というエリア内の「ドメイン設定」という項目をクリックし、そのなかの…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-2-03-b

↑「ドメイン設定追加」というタブをクリックします

 

すると…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-2-04-a

↑ このように「ドメイン名の入力フォーム」が表示されるので、契約中の【エックスサーバー】と今回紐づけたい「ドメイン名」をそのまま入力しましょう

つまり、今回の【ステップ1】で取得したドメイン名のこと!
 

補足

ブログURLではなく「ドメイン名」なので、 http:// や www. の部分は入力しません

 

「ドメイン名」を入力できたら、そのすぐ下に表示されている…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-2-04-b

↑ こちらの…

  • 無料独自SSLを利用する(推奨)
  • 高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)

という2項目の「両方にチェックが入っている」ことを確認します(最初からチェックが入っていれば、「そのままノータッチ」でOKです)

特に「無料独自SSL」の方は、超基本的なセキュリティー設定だよ!
 

補足

前者の「SSL設定」を行ったブログは、URLの頭が http:// から https:// へと変わります

 

つづいて、画面右下にある「確認画面へ進む」ボタンをクリックです

 

すると…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-2-04-c

↑ 確認画面が表示されるので、内容に誤りがないことを確認したうえで「追加する」ボタンをクリックしましょう

 

このあと、画面が…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-2-05-a

↑ このような完了画面へと切り替わったら、「ドメイン設定の追加」も一旦OKです🐣

 

ただし!

 

この完了画面を閉じてしまう前に、さきほど「チェックあり」にしておいた…

  • 無料独自SSL
  • Xアクセラレータ

という2つのオプション設定についても「正常に設定完了できているかどうか?」、このタイミングで必ず確認しておきましょう

 

まず【無料独自SSL】については、上記の完了画面のなかで…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-2-05-b

↑ こちらの「無料独自SSL設定」という項目が、画像例のように…

設定済

と表示されていれば、設定は無事成功です

ただし、実際の反映までは「最大1時間程度」かかるよ!
 

そしてもう一方の【Xアクセラレータ】については、同じ完了画面のなかで…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-2-05-c

↑「Xアクセラレータ」という項目が、画像例のように…

「Xアクセラレータ Ver.●」が有効になりました

と表示されていれば、こちらも設定は成功となります

 

特に!

 

前者の【無料独自SSL】については、「設定エラー」になってしまうパターンが経験上あるので注意しましょう

 

※ドメイン取得後から間を置かずに設定してしまうと、エラーになりやすいのかもしれません(あくまで経験に基づく個人的な見解です)

 

「無料独自SSL」がエラーになった場合や、後からやっぱり設定したい場合は…

 

「Xserverサーバーパネル」ログイン後のTOPページから…

  1. 右上の「ドメイン」というエリアにある「SSL設定」という項目をクリック!
  2. 「独自SSL設定追加」タブをクリック!

という手順で、あとは画面の案内に沿って設定すればOKです

 

※再度エラーになってしまう場合は、「時間を置いてから再試行」してみるのが経験上おすすめです

 

「Xアクセラレータ」がエラーになった場合や、後からやっぱり設定したい場合は…

 

「Xserverサーバーパネル」ログイン後のTOPページから…

  1. 右上の「高速化」というエリアにある「Xアクセラレータ」という項目をクリック!
  2. 該当のドメイン名を選択!

という手順で、あとは画面の案内に沿って設定すればOKです

 

※Xアクセラレータの「バージョン」については、基本的にはデフォルトの最新バージョンのままが定石ですが、お使いのWordPress環境との相性もあるので一概に「このバージョンが正解」というのはありません

※参考までに当ブログでは、使用中のプラグイン「AFFINGERタグ管理マネージャー4」の対応環境をふまえて「Ver.1」に切り替えています

 

ということで、【ステップ2】についてもこれで無事完了となります🐥

あともうひと息!
 

次の【ステップ3】も同様に「Xserverサーバーパネル」での作業となるため、このまま作業を続けられる場合は、ログアウトせずに(サーバーパネルの)TOPページに戻っておくとスムーズです

 

ステップ3:Xserverサーバーパネルで、「WordPress簡単インストール」を行う

WordPress ヘッダー b-03

 

まずは、Xserverサーバーパネル にアクセスしてログインを済ませましょう

【ステップ2】からそのまま作業を続ける場合は、同じサーバーパネル内の「TOPページ」に一旦戻ればOKだよ!
 

ログインできたら、TOPページの左下にある…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-3-01-a

↑ こちらの「設定対象ドメイン」という場所のタブを開き、(今回WordPressのインストールを行いたい)該当のドメインを選択してから「設定する」ボタンをクリックします

 

つづいて、その右側にある…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-3-01-b

↑「WordPress」という場所の「WordPress簡単インストール」という項目をクリックし…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-3-01-c

↑ 次の画面で、「WordPressインストール」というタブをクリックしましょう

 

ここから…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-3-02-a

↑ このように「WordPress」の基本設定を入力していく画面になるので、下記のポイントを参考にそれぞれ入力していきます

全然むずかしくないから、焦らず順に見ていこう!
 

サイトURL

  • 上の画像例のように該当のドメイン名(例 ●●●●●.com )がデフォルトで入っていることを確認できたら、「そのままノータッチ」でOKです
  • その右側の / 以降の入力フォームについても、通常は「空欄のまま」になります
 

※URLの頭が「http」から「https」になる【無料独自SSL】を済ませている場合でも、こちらのURL欄には「http」のままで表記されますが、このタイミングでは気にしなくて大丈夫です

 

ブログ名

  • これからWordPressで開設するブログの、「サイト全体のタイトル名」を入力しましょう
  • こちらはあとからWordPress管理画面でいくらでも変更可能なので、現時点で決まっている「仮のタイトル名」でOKです
 

ユーザー名

  • これからWordPress管理画面へログインする際に、毎回使うことになります
  • こちらは基本的に「あとから変更することができない」ので、慎重に考えて決めましょう
 

※セキュリティー面を考慮して、「第三者には推測されにくい文字列」にしましょう

※特に、「ドメイン名」や「ブログ上で公に使っていくニックネーム」などと同じ文字列はおすすめしません

 

パスワード

  • 「ユーザー名」と同じく、WordPress管理画面へのログインに使用します
  • こちらは「ユーザー名」と違って、あとからWordPressの管理画面でいつでも変更が可能です
 

メールアドレス

  • 「バージョン更新のお知らせ」など、WordPressから送られてくる各種通知の受信メールアドレスを設定します
  • こちらも、あとからWordPress管理画面にていつでも変更可能です
 

キャッシュ自動削除

  • 通常、デフォルトの「ONにする」のままでOKです
 

データベース

  • こちらもデフォルトの「自動でデータベースを生成する」のままでOKです
 

ということで!

 

ここまで一通り入力できたら、画面に記載されている注意事項を確認したうえで…

確認画面へ進む

というボタンをクリックしましょう

 

すると確認画面になるので、入力内容に誤りがないことを一通り確認したら、右下の…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-3-02-b

↑「インストールする」というボタンをクリックです

 

画面が切り替わって、左上に…

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-3-03-a

↑「WordPressのインストールが完了しました」と表示されたら、WordPressのインストールは無事完了です🐥

 

この「インストール完了画面」に表示されている各種情報は、大切に控えておきましょう

 

特に!

 

エックスサーバー「2つめ以降のWordPress開設方法」をブログ初心者向けにまるっと解説【Xserverドメインの追加取得】 1-3-03-b

↑ こちらの…

  • 管理画面URL
  • ユーザー名
  • パスワード

という3点については「これからWordPress管理画面へログインする際に毎回使う」ことになるので、紛失にはご注意ください

 

補足

WordPressではセキュリティー対策として、「デフォルトの管理画面URLは変更しておく」のがわりと定石です

 

この管理画面URL変更には「プラグイン」という補助ツールを使うのが一般的で、こちらは第4章「プラグイン」編にて1から解説しています ↓

WordPressの「プラグイン=補助機能」をセットしよう【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第4章TOP】
【2023年】WordPressの「プラグイン=補助機能」をセットしよう【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第4章TOP】

続きを見る

 

ちなみに、同じく「インストール完了画面」に表示されている…

  • MySQLデータベース名
  • MySQLユーザー名
  • MySQLパスワード

という3点については、いずれも日常的に使用するものではないですが、こちらも念のため大切に控えておきましょう

 

ということで…

 

ここまでできたら画面右上の「ログアウト」をクリックして、今回の作業は一通り完了となります🐥

お疲れさまっ!
 

あずきのワードプレスブログ「完全初心者」ガイド!

「全8章」の総合TOPページです

あずきのワードプレスブログ「完全初心者」ガイド

 

あずき猫 - Azuki Cat

猫です / 独立6年目の専業ブロガー / アパレル歴10年 / Twitterでは、ブログに限らず「色々うまくいかへん…」「どないしよ…」というときのための、本質的な思考を発信しています。ミァー!!!

\ 当ブログで愛用してます /

ACTION AFFINGER6 バナー 01-300px

 

インフォトップ ワードプレステーマ売上

ACTION AFFINGER6

すごいもくじLITE

の限定特典キャンペーンも実施中!!!

 

公式:ACTION AFFINGER6

関連:WordPressテーマ選びのチェック項目5つ+超重要な「核心」1つ【失敗しない本当におすすめなテーマの選び方】

※2021年発表Infotop Affidemy

当サイトでは、このサイト経由で商品やサービスを購入・契約していただくことで当サイトに紹介料が入る【アフィリエイトリンク】を使用しております

これは私(あずき猫)にとってのサイト運営というものが「1つの事業」であり、必要経費はもちろんのこと、それ以上に「膨大な時間やエネルギー」を費やしているためですが、ただ惜しむらくは当該システムを使用していることによる読者様にとってのメリットは特段ないという点です

せめてもの思いとして、こうして得られた紹介料を糧に「読者様のお役に立てる記事作り」「価値のあるコンテンツ制作」に一層努めていく所存ですので、何卒ご理解のほどお願い申し上げます

当サイトでは可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしもその正確性を保証するものではありません

読者様におかれましては、当サイトをあくまでも主観的な情報の1つとして捉えていただき、「客観的、俯瞰的な視点」をもって活用していただければ幸いです

少しでも参考になりましたら、
\ シェアしていただけると励みになります!! /

-WORDPRESS