あずきです🐥
WordPressブログにおける…
「FOLLOW」と「NOFOLLOW」
について、初心者さん向けに1から解説していきます♪
まずこの「FOLLOW・NOFOLLOW」は、ブログを本格的にやっていくなら「必ず覚えておきたいこと」の1つです
なぜなら、「FOLLOW or NOFOLLOW」の設定を適当にやってしまうと…
- 自サイトのSEO評価に、悪影響をもたらしてしまう
- 自サイトのSEO評価を、スパムサイトへ波及させてしまう
こんなデメリットにつながりかねないからですね

と言っても、内容そのものは超簡単です
具体的には、「4つ」のポイントで解説していきますね
- 「FOLLOW・NOFOLLOW」の設定手順
- そもそも「FOLLOW」とはなんなのか?
- 「FOLLOW or NOFOLLOW」それぞれのメリット・デメリットは?
- で、結局どんな記事を「NOFOLLOW」にするべきなの?
それではさっそく見ていきましょー🐥
「INDEX・NOINDEX」については、↓ をどうぞ♪
-
WordPressブログの「INDEX」と「NOINDEX」とは?設定手順と、使い分けのポイント【記事作成の超基本】
続きを見る
このブログのWordPress環境
- 使用中のテーマ:WING AFFINGER5
- 使用中のエディタ:クラシックエディタ
- 使用中のプラグイン:おすすめプラグイン17選 の記事にて公開しています
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立3年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^
Contents
WordPressブログにおける、「FOLLOW」と「NOFOLLOW」とは?設定方法と使い分けるコツ
「FOLLOW・NOFOLLOW」の設定手順【All in One SEO Packが一般的】
まず大前提として、WordPressの超代表的なプラグイン「All in One SEO Pack」を使います
導入手順は ↓ をどうぞ♪
-
【2021年/大型アプデ】All in One SEO Packのおすすめな設定方法を初心者向けに1から解説【全体の基本設定/WordPressプラグイン】
続きを見る
それでは本題です
まず「All in One SEO Pack」を有効化すると、記事編集の画面下部に、「All in One SEO Pack」専用の設定エリアが追加されます
そのなかの…
↑ ここ
この…
↑「NOFOLLOW このページ/投稿」にチェックを入れるかどうかで、「FOLLOW or NOFOLLOW」が指定できます
注意ポイント
All in One SEO Packなどの「プラグイン」以外でも、使用する「テーマ」によっては、そのテーマ固有の「FOLLOW・NOFOLLOW」を設定する場所があったりします
その場合、プラグイン側とテーマ側の両方で「FOLLOW or NOFOLLOW」の設定を行っておくのが無難です(どっちが優先されるかわからないため)
ちなみに、このブログでも愛用中のWordPressテーマ「WING(AFFINGER5)」だと、編集画面の右側にある…
↑ ここ
この…
↑「index変更」という項目で、同じく「FOLLOW or NOFOLLOW」が指定できます

「INDEX・NOINDEX」については、↓ をどうぞ♪
-
WordPressブログの「INDEX」と「NOINDEX」とは?設定手順と、使い分けのポイント【記事作成の超基本】
続きを見る
これで、設定手順そのものはOK🐥
ただ!
ブログ初心者の方には…
そもそも「FOLLOW」ってなんなのか??
そこから謎かなと思います

そもそも「FOLLOW」とはなんなのか?【記事内に貼ったリンク先にも、クロールをたどらせること】
「FOLLOW」とは、ズバリ…
記事のなかに貼ってあるリンク先にも、「クローラー」をたどらせること
です
聞きなれないカタカナが、また出てきましたね

まず「リンク」とは、例えば…
↑ こういったもの(青字のとこ!)
で、「クローラー」とは、「検索エンジン」のもつ機械的なシステムのことです
そもそもWEBの世界には、星の数ほどのページが存在しています

で、「Google」を代表とする検索エンジンは、検索結果を表示するために無数のページを「把握」しなきゃいけません
そのために、WEB上で「クローラー」と呼ばれるシステムを、これまた無数に駆けめぐらせてるんですね
あなたが投稿した記事にも、クローラーが訪問して「ふんふん、こういうページなのね♪」と把握して帰っていきます

そしてここからが大切!
あなたのページに訪問したクローラーは…
- その記事のなかに貼ってある、「リンク先」にもついでに立ち寄っていくかどうか?
ここで、選択肢が分岐します
ズバリ…
- 「リンク先」にも立ち寄っていく ⇒ FOLLOW
- 「リンク先」には立ち寄らない ⇒ NOFOLLOW
この通り
つまり!
クローラーが、あなたのページ内にある「リンク先」にもクロールをたどるかどうか?
については、記事ごとで「FOLLOW or NOFOLLOW」どちらに自分が設定したかによって、コントロールできるということ
これが、「FOLLOW」という設定の意味

でもそうなると…
- 「FOLLOW」に設定するメリット・デメリットって、実際なんなの?
- 逆に「NOFOLLOW」のメリット・デメリットは?
こんな疑問が湧いてきそうですね
ということで、次のパートです🐥
「FOLLOW or NOFOLLOW」それぞれのメリット・デメリットは?
記事のなかに貼ったリンク先まで、クローラーをたどらせる「FOLLOW」という設定…
反対に、リンク先まではたどらせない「NOFOLLOW」という設定…
まず「FOLLOW」に設定するメリットは、次の通り
- パターン①:「内部リンク」を貼ってる場合、SEO評価をリンク先である「たどってほしい自ブログの他ページ」まで波及させられる
- パターン②:「外部リンク」を貼ってる場合、SEO評価をリンク先である「他サイト」まで波及させられる
ちなみに…
内部リンクとは、「同じ自ブログ」の別ページにつながるリンクのこと
外部リンクとは、「他サイト」のページにつながるリンクのこと
そして「被リンク」とは、逆に「他サイト」側のページで「自ブログ」へのリンクを貼ってもらってる状態のことです

つまり…
パターン①は「自分のブログ」のためになり、パターン②は「お世話になってる他サイト様」のためになりますね
一方で、「FOLLOW」のデメリットです
- パターン①:「内部リンク」を貼ってる場合、「たどらせたくない自ブログの他ページ」までクローラーがたどり、「自ブログ全体のSEO評価」をマイナスに波及してしまう
- パターン②:「外部リンク」を貼ってる場合、悪質な「スパム系サイト」の標的となってしまう
パターン②の「スパム」とは、例えば「お問い合わせフォーム」のURL入力欄とかに、スパムサイトのURLをひたすら書き込まれてしまうこと
つまり、「被リンクによるSEO評価」を不当に得られてしまう手口です

今度は、「NOFOLLOW」のメリットですが、これは丸々 ↑ の…
「FOLLOW」で挙げた、デメリットを防げること
これに尽きます
反対に「NOFOLLOW」のデメリットは、丸々 ↑ の…
「FOLLOW」で挙げた、メリットを得られないこと
ですね
ただそうなると…
どういう記事を、NOFOLLOWにすればいいの??
って感じですよね
ということで、最後のパートです
で、結局どんな記事を「NOFOLLOW」にするべきなの?
まず前提として、SEOに明確なルールがない以上、どんな記事を「NOFOLLOW」にするべきかは色んな意見があると思います
ただそのなかでも、一般論を踏まえたうえでの「個人的な結論」は、ズバリ…
- お問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
- その他、「信頼に足るサイトかどうか現実的に不安な外部リンク」を貼ってるページ
この3つです
まあ最後の3つ目については、「100%信頼できる」と言い切れるサイトを探す方が、実際にはむずかしいかもですが…
なので「現実的に」というところが、「NOFOLLOW」に設定するときの大事なポイントになってくると思います

おしまい♪
あずき🐥
「INDEX・NOINDEX」については、↓ をどうぞ♪
-
WordPressブログの「INDEX」と「NOINDEX」とは?設定手順と、使い分けのポイント【記事作成の超基本】
続きを見る
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立3年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^