WORDPRESS

【2023年】Contact Form 7のおすすめ設定方法。お問い合わせフォームプラグイン【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第4章/No.10】

Contact Form 7のおすすめ設定方法。お問い合わせフォームプラグイン【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第4章/No.10】
 

専業ブロガー6年目のあずき猫です

 

WordPressをやるなら欠かせない定番プラグインの1つ…

Contact Form 7

について、導入手順から「おすすめな設定方法&使い方」までブログ初心者さん向けに1から解説していきます

 



 

Contact Form 7のおすすめ設定方法。お問い合わせフォームプラグイン top-01

 

「Contact Form 7」は、WordPressのブログで…

お問い合わせフォーム

を作成するためのプラグインです

もちろん無料のプラグインで、使い方も超簡単!
 

具体的には…

Contact Form 7のおすすめ設定方法。お問い合わせフォームプラグイン top-02-a

↑ このような「お問い合わせフォーム」をサクッと作ることができ、一般的には…

Contact Form 7のおすすめ設定方法。お問い合わせフォームプラグイン top-02-b

↑ こういった「フッター」内のメニューなどに設置しておくのが定石です

フッターは、ブログの「最下部エリア」のことだね!
 

そんな「Contact Form 7」について、3つのステップで丁寧に解説していきます

  1. 「Contact Form 7」の導入手順(インストールと有効化)
  2. 「Contact Form 7」のおすすめな設定方法&使い方(お問い合わせフォームの作り方)
  3. お問い合わせメッセージの「送信先メールアドレス」を設定する方法

ということで、さっそく見ていきましょー🐥

関連

作成したお問い合わせフォームを実際に「ヘッダー」や「フッター」へ設置する手順というのは、使用している「WordPressテーマ」ごとで若干変わってきます

 

当ブログでも使用中のテーマ「ACTION AFFINGER6」におけるヘッダー・フッターメニューへの設置手順は、こちらをどうぞ ↓

AFFINGER6「ヘッダー・フッターメニュー」の作り方。スマホ用も【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第6章/No.4】
【2023年】AFFINGER6「ヘッダー・フッターメニュー」の作り方。スマホ用も【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第6章/No.4】

続きを見る

※ヘッダーは、ブログの「最上部エリア」のことを言います

 

【2023年】Contact Form 7のおすすめ設定方法。お問い合わせフォームプラグイン【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第4章/No.10】

ステップ1:WordPressプラグイン「Contact Form 7」の導入手順【インストールと有効化】

WordPress ヘッダー b-01

注意

プラグインの導入・設定に際しては、万が一のエラーに備えて各種データを事前にバックアップされたうえで、すべてご自身の責任にて行ってください(ご利用中のWordPress環境などによっては不具合が生じてしまう可能性があります)

【2023年】BackWPupのおすすめ設定方法。自動バックアッププラグイン【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第4章/No.2】

続きを見る

 

まず1つ目のステップは…

プラグイン「Contact Form 7」の導入手順

について

 

WordPress管理画面の左側一覧から…

WordPressプラグインのインストール手順 1-01

↑「プラグイン」という項目にカーソルを合わせ、開いたメニュー内にある「新規追加」をクリックしましょう

 

つづいて、画面の右上にある…

WordPressプラグイン インストール 1-02

↑ こちらの検索フォームに Contact Form 7 と入力し、その下の検索結果から…

Contact Form 7のおすすめ設定方法。お問い合わせフォームプラグイン 1-1-01

↑ このアイコンが目印のプラグイン「Contact Form 7」を探して、右上の「今すぐインストール」ボタンをクリックします

上の画像例はすでに「有効化」済みの状態だから、「今すぐインストール」ボタンは表示されてないよ!
 

「今すぐインストール」ボタンが「有効化」という表示に切り替わったら、つづいて「有効化」ボタンもクリックしましょう

 

WordPressプラグイン インストール 1-03

↑「プラグインを有効化しました。」と表示されたら、プラグインの「インストール&有効化」は完了です

お次は肝心の「お問い合わせフォーム作成方法」について見ていこう!
 

ステップ2:WordPressプラグイン「Contact Form 7」のおすすめな設定方法&使い方【お問い合わせフォームの作り方】

WordPress ヘッダー b-02

 

注意

ご紹介する内容は、いずれもWordPressの編集エディタが…

クラシックエディタ

の前提となります。「グーテンベルグ」をお使いの方はご了承ください

 

「クラシックエディタとグーテンベルグってなに…?」という場合や、「クラシックエディタに切り替える方法(一瞬です!)」はこちらをどうぞ ↓ ※重要です

WordPressクラシックエディタとグーテンベルグとは?Classic Editorの導入方法まで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第4章/No.6】
WordPressクラシックエディタとグーテンベルグとは?Classic Editorの導入方法まで【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第4章/No.6】

続きを見る

 

つづいて2つ目のステップは、プラグイン「Contact Form 7」を使って…

ブログの「お問い合わせフォーム」を作成する手順

について

 

まずは、WordPress管理画面の左側一覧から…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-2-01-top

↑ お問い合わせ > コンタクトフォーム をクリックしましょう

 

すると…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-2-01-01

↑ このような画面になるので、画面中央に表示されている…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-2-01-02

↑ こちらの赤枠で囲った「ショートコード」を、両端の [ ] という記号まで含めて、丸々コピーしておきます

コピーは Ctrl + C!
 

「ショートコード」をコピーできたら、今度はWordPress管理画面の…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-2-02-top

↑ 固定ページ > 新規追加 をクリックしましょう

 

ここから、この「ショートコード」を使って…

「お問い合わせフォーム」用の固定ページ

を作成していきます

 
 

「固定ページ」の編集画面が開いたら、まずは一番上側に表示されている…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-2-02-01-a

↑「タイトル」欄に、お問い合わせフォームの「ページタイトル」となる任意の名称を入力しましょう

 

このタイトル名は、特にこだわりがなければ…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-2-02-01-b

↑ このように、 お問い合わせ といったシンプルな名称が無難です

このタイトルはあとからいつでも変更できるよ!
 

タイトル名を入力すると、その下に…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-2-02-02-a

↑ このように「パーマリンク」という設定欄が表示されるので、「編集」というボタンをクリックします

 

補足

「タイトル名を入力してもパーマリンク欄が表示されない…」という場合は、編集画面の右側にある「下書き保存」ボタンを一旦クリックすると表示されます

 

「編集」ボタンをクリックしたら…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-2-02-02-b

↑「パーマリンク」欄が開くので、このフォーム内を任意の文字列に入力し直したうえで、「OK」ボタンをクリックしましょう

 

ここは特にこだわりがなければ、画像例のように「お問い合わせ」を意味する…

contact

といった文字列がシンプルでわかりやすいと思います

日本語のパーマリンクは ”文字化け” しちゃうから、「英数字」に直すのが基本だよ!
 

ちなみにこの「パーマリンク」は、さきほどのページタイトルと違って…

 

一度そのページを「公開」したら、基本的にはあとから変更しない

 

のが鉄則です

 
 

ということで、「パーマリンク」の設定もできたら、その下側に表示されている…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-2-02-03-a

↑ こちらの本文エリアを見ていきます

 

まず、本文エリアの「右上」に並んでいる…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-2-02-03-b

↑ この…

  • ビジュアル
  • テキスト

という2つのタブについては、「ビジュアル」モードのままでOKです

最初から「テキスト」が選択されている場合は、「ビジュアル」タブに切りかえよう!
 
 

「ビジュアル」タブが選択されていることを確認したら、さきほどコピーした「ショートコード」を…

Contact Form 7の設定方法・使い方 1-2-02-03-c

↑ このように両端の [ ] という記号まで含めて、本文欄にそのまま貼りつけましょう

貼りつけは Ctrl + V!
 

「ショートコード」を本文エリアに貼りつけたら、画面の右側にある…

Contact Form 7の設定方法・使い方 1-2-02-04

↑ こちらの「公開」ボタンをクリックして、「お問い合わせフォーム」ページの作成は完了です

 

あとは、この作成した「固定ページ」をブログの…

  • 「ヘッダー」メニュー
  • 「フッター」メニュー

など、任意のエリアに設置すればOK🐥

 

参考までに…

 

当ブログでも使用中の「ACTION AFFINGER6」における、「ヘッダー&フッターメニュー」への固定ページ設置手順についてはこちらをどうぞ ↓

AFFINGER6「ヘッダー・フッターメニュー」の作り方。スマホ用も【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第6章/No.4】
【2023年】AFFINGER6「ヘッダー・フッターメニュー」の作り方。スマホ用も【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第6章/No.4】

続きを見る

 
最後に、メッセージが実際に送られたときの「送信先アドレス」の設定について見ていくよ!
 



 

ステップ3:「Contact Form 7」から送信されたお問い合わせメッセージの「送信先メールアドレス」を設定する方法

WordPress ヘッダー b-03

最後のステップは、「Contact Form 7」で作ったお問い合わせフォームからメッセージがいざ送信されたときの…

送信先メールアドレスの設定方法

について

つまり、読者さんからのメッセージを受け取る「自分のメアド」のこと!
 

というのも…

 

「Contact Form 7」のお問い合わせフォームから送信されたメッセージというのは、「WordPress管理画面」のなかで確認や返信ができるわけではなく…

wordpress@ドメイン名
(例 wordpress@azuki-moomoo.com )

というドメインごとで用意されているメールアドレスから、「Contact Form 7」側で設定してある任意の…

送信先メールアドレス

に、自動で届くようになっているんですね

 

で!

 

「Contact Form 7」のデフォルト設定では、WordPressをインストール(開設)したときに自分で登録した…

管理者メールアドレス

というものが、そのまま「送信先のメールアドレス」として設定されています

 

ちなみにこの「管理者メールアドレス」は、WordPress管理画面の…

Contact Form 7の設定方法・使い方 1-3-01-01

↑ 設定 > 一般 をクリックしたなかにある…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-3-01-02

↑ こちらの「管理者メールアドレス」という項目で設定してあるメールアドレスのこと

 

とはいえ…

 

この「管理者メールアドレスをメッセージの送信先としてそのまま使う」という状態は、正直おすすめしません

 

なぜなら、読者からのメッセージを受け取ったアドレスでそのまま「メールのやり取り」を始めてしまった場合…

 

自分の「管理者メールアドレス」が、相手方に知れ渡ってしまうため

 

ですね

「管理者メアド」と「お問い合わせ用メアド」は、ちゃんと分けておきたいよね
 

なので結論!

 

この「送信先メールアドレス設定」については、最初に変更しておくのが無難でおすすめです

 

手順は簡単で、まずはWordPress管理画面から…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-3-02-01

↑ お問い合わせ > コンタクトフォーム をクリックし、さらに…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-3-02-02

↑ こちらの「コンタクトフォーム 1」という場所をクリックします

 

つづいて、画面上部の…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-3-02-03

↑「メール」というタブをクリックして開きましょう

 

すると…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-3-02-04

↑ このような設定画面が開くので、一番上側にある…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-3-02-05-a

↑ こちらの「送信」というフォームを見てみます

 

この「送信先」つまりブログ管理者から見たときの ”受信アドレス” に、デフォルトの状態では…

[_site_admin_email]

というタグが設定されていて、このタグによってWordPressの「管理者メールアドレス」がそのまま適用されるようになっています

「admin」は管理者という意味!
 

この最初から入っているタグを削除して…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-3-02-05-b

↑ このように、メッセージを受信したい「任意のメールアドレス」を直接入れ直しましょう

第三者に知られても問題ない、「お問い合わせ専用」のメアドがおすすめ!
 

ということで…

 

「送信先」のフォームを変更できたら、画面の右側もしくは下側にある「保存」ボタンをクリックして、設定は完了です🐥

 

ちなみに!

 

お問い合わせを送信されたユーザー(読者さん)側のお名前とメールアドレスについては、その下の「メッセージ本文」というフォームに最初から入っている…

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の使い方 1-3-02-06

↑ こちらの…

  • [your-name]
    ※お問い合わせの【お名前】欄に入力された、ユーザーのお名前!
  • [your-email]
    ※同じく【メールアドレス】欄に入力された、ユーザーのメアド!

というタグによって、それぞれ自動で適用されるようになっています

つまりこの【your】は、運営者自身ではなく読者さんのこと!
 

補足

今回作成した「お問い合わせページ」などには、Googleの代表的な無料セキュリティーツール…

reCAPTCHA

を適用しておくのが定石です

 

なお上記ツールを適用すると、当ブログの「お問い合わせ」ページのように「保護されています」というバッジが追加されます(送信ボタンの左下)

 

具体的な手順はこちらをどうぞ ↓

reCAPTCHA v3登録手順とContact Form 7への設定方法。スパム対策【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第4章/No.11】
【2023年】reCAPTCHA v3登録手順とContact Form 7への設定方法。スパム対策【ワードプレスブログ完全初心者ガイド/第4章/No.11】

続きを見る

 

人気記事

 

あずきのワードプレスブログ「完全初心者」ガイド!

「全8章」の総合TOPページです

あずきのワードプレスブログ「完全初心者」ガイド

 

あずき猫 - Azuki Cat

猫です / 独立6年目の専業ブロガー / アパレル歴10年 / Twitterでは、ブログに限らず「色々うまくいかへん…」「どないしよ…」というときのための、本質的な思考を発信しています。ミァー!!!

\ 当ブログで愛用してます /

ACTION AFFINGER6 バナー 01-300px

 

インフォトップ ワードプレステーマ売上

ACTION AFFINGER6

すごいもくじLITE

の限定特典キャンペーンも実施中!!!

 

公式:ACTION AFFINGER6

関連:WordPressテーマ選びのチェック項目5つ+超重要な「核心」1つ【失敗しない本当におすすめなテーマの選び方】

※2021年発表Infotop Affidemy

当サイトでは、このサイト経由で商品やサービスを購入・契約していただくことで当サイトに紹介料が入る【アフィリエイトリンク】を使用しております

これは私(あずき猫)にとってのサイト運営というものが「1つの事業」であり、必要経費はもちろんのこと、それ以上に「膨大な時間やエネルギー」を費やしているためですが、ただ惜しむらくは当該システムを使用していることによる読者様にとってのメリットは特段ないという点です

せめてもの思いとして、こうして得られた紹介料を糧に「読者様のお役に立てる記事作り」「価値のあるコンテンツ制作」に一層努めていく所存ですので、何卒ご理解のほどお願い申し上げます

当サイトでは可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしもその正確性を保証するものではありません

読者様におかれましては、当サイトをあくまでも主観的な情報の1つとして捉えていただき、「客観的、俯瞰的な視点」をもって活用していただければ幸いです

少しでも参考になりましたら、
\ シェアしていただけると励みになります!! /

-WORDPRESS