あずきです🐥
WordPressをやるなら欠かせない定番プラグインの1つ…
Contact Form 7
について、その導入手順と使い方をブログ初心者さん向けに1から解説していきます
まず!
この「Contact Form 7」は、WordPressのブログで…
お問い合わせフォーム
を作成するためのプラグインです

具体的には…

↑ このような「お問い合わせフォーム」をサクッと作ることができ、一般的には…

↑ こういった「フッター」メニューなどに設置しておくのが定石です

ということで、今回は「3つ」のステップで丁寧に解説していきます
- 「Contact Form 7」の導入手順【インストールと有効化】
- 「Contact Form 7」で、お問い合わせフォームを作成するやり方
- お問い合わせメッセージの「送信先メールアドレス」を設定する方法
関連
作成したお問い合わせフォームを実際に「ヘッダー」や「フッター」へ設置する手順というのは、使用しているWordPressテーマごとで若干変わってきます
このブログでも使用中のテーマ「WING AFFINGER5」におけるヘッダー・フッターメニューへの設置方法は、こちらをどうぞ ↓
-
【スマホ用もあり】AFFINGER5で「ヘッダー&フッターメニュー」を作成する手順【WordPressブログ】
続きを見る
※「ヘッダー」とは、ブログの最上部エリアのことを言います
ということで、さっそく見ていきましょー🐥
2020年1月から毎日コツコツ作ってきたワードプレス初心者ガイド、
・役に立ちました!
・わかりやすかったです!みたいな大変ありがたいお言葉を頂けるケースが最近増えてきたので、改めて載せておきますhttps://t.co/QJohn2MGlF
— あずき@ブロガー (@azuki_rinrin) July 13, 2020
-
【愛用】「WING AFFINGER5」って実際どうなの?気に入ってる点・気になる点をガチレビュー【WordPressのおすすめテーマ/専業ブロガー4年目】
続きを見る
-
WordPressの「タグ管理」とは?どれだけブログに必須な機能か、3分で解説【よく使う文章や広告をテンプレート化/一括修正が最強に便利】
続きを見る
注意
プラグインを使用することで、ご利用中のWordPress環境などによっては不具合が発生してしまう可能性があります。 プラグインの使用に際しては、あらかじめデータを「バックアップ」されたうえでご自身の判断と責任のもと行ってください
-
【2021年】WordPressプラグイン「BackWPup」の基本的な設定方法を初心者向けに解説【ブログに必須な自動バックアップ】
続きを見る
※プラグインを使用されたことで生じたいかなる損失、損害につきましても当ブログでは一切の責任を負いかねます
【2021年版】WordPressプラグイン「Contact Form 7」の基本的な使い方【ブログのお問い合わせフォームを作成・設置する/送信先メールアドレスの設定方法まで】
ステップ①:プラグイン「Contact Form 7」をWordPressに導入する手順【インストール&有効化】
まずはじめに…
Contact Form 7
の導入手順について
WordPress管理画面の左側にある一覧メニューから…

↑「プラグイン」という項目にカーソルを合わせ、開いたメニュー内にある「新規追加」をクリックしましょう
つづいて、画面の右上にある…

↑ こちらの検索フォームに Contact Form 7 と入力し、その下の検索結果から…

↑ このアイコンが目印のプラグイン「Contact Form 7」を探します
無事見つかったら…

↑ こちらの「今すぐインストール」ボタンをクリックし、このボタンが…

↑ このように「有効化」という表示に切り替わったことを確認したら、こちらの「有効化」ボタンもクリックして、プラグインの導入は完了になります🐥

ステップ②:プラグイン「Contact Form 7」で、お問い合わせフォームを作成するやり方【固定ページを使用】
はじめに
この記事では、「Classic Editor(クラシックエディタ)」の場合を前提に解説していきます。 もう1つの投稿編集タイプ「Gutenberg(グーテンベルグ)」をお使いの方は、あしからずご了承ください
「グーテンベルグとクラシックエディタってなに…?」という場合は、こちらをどうぞ ↓
-
【2021年】WordPressのクラシックエディタとグーテンベルグとは?初心者向けに1から解説【プラグイン「Classic Editor」の導入方法】
続きを見る
「クラシックエディタの今後のサポート状況」については、こちらから ↓
-
【2021年版】WordPressクラシックエディタはいつまで使える?2021年末でサポート終了って本当?【少なくとも2022年までClassic Editorは使えそう/代替プラグインもあり】
続きを見る
つづいて2つ目のステップは、「Contact Form 7」を使って…
ブログの「お問い合わせフォーム」を作成する手順
について
まずはWordPress管理画面の一覧メニューから…

↑ お問い合わせ > コンタクトフォーム をクリックしましょう
すると…

↑ このような画面になるので、画面中央に表示されている…

↑ こちらの「ショートコード」を、両端の [ ] という記号まで含めて、丸々コピーしておきます

「ショートコード」をコピーできたら、今度はWordPress管理画面の…

↑ 固定ページ > 新規追加 をクリックしましょう
ここから、この「ショートコード」を使って…
「お問い合わせフォーム」の固定ページ
を作成していきます
関連
「そもそも固定ページってなに…?」という場合は、こちらをどうぞ ↓
-
WordPressブログの「投稿」と「固定ページ」の違いって?どう使い分けるの?【記事作成の超基本】
続きを見る
「固定ページ」の編集画面が開いたら、まずは1番上側に表示されている…

↑ こちらの「タイトル」欄に、お問い合わせフォームの「ページタイトル」となる任意の名称を入力しましょう
このタイトル名は、特にこだわりがなければ…

↑ このように、 お問い合わせ といったシンプルな名称が無難でおすすめです

タイトル名を入力すると、その下に…

↑ このように「パーマリンク」という設定欄が表示されるので、「編集」というボタンをクリックします
補足
タイトル名を入力しても「パーマリンク」欄が表示されない場合は、編集画面の右側にある「下書き保存」ボタンを一旦クリックすると表示されます
「編集」ボタンをクリックしたら…

↑ このように「パーマリンク」の入力フォームが開くので、このなかを「任意の文字列」に入力し直してから、「OK」ボタンをクリックしましょう
ここは特にこだわりがなければ、上の画像例のように「お問い合わせ」を意味する contact といった文字列が、シンプルでわかりやすいと思います

ちなみに!
この「パーマリンク」は、さきほどの「ページタイトル」と違って…
1度そのページを「公開」したら、基本的にはあとから変更しない
のが鉄則です
関連
「公開した後のパーマリンク変更はなんでダメなの?」「そもそもパーマリンクってなに…?」という場合は、こちらをどうぞ ↓
-
【2021年】WordPressの「パーマリンク設定」とは?3つの注意点と「初期設定」手順を初心者向けに解説【日本語スラッグは文字化けする】
続きを見る
ということで!
「パーマリンク」の設定もできたら、その下側に表示されている…

↑ こちらの本文エリアを見ていきます
まず、本文エリアの「右上」に並んでいる…

↑ この…
- ビジュアル
- テキスト
という2つのタブについては、「ビジュアル」モードのままでOKです

「ビジュアル」タブが選択されていることを確認したら、この本文エリア内に、さきほどコピーしておいた「ショートコード」を…

↑ このように、両端の [ ] という記号まで含めて、丸々貼りつけましょう

「ショートコード」を貼りつけたら、あとはこのページを「公開」すればOKなんですが…
ちなみに!
自分はこの「お問い合わせフォーム」ページについては、「SEO」面を考慮して…
NOINDEX
に設定しています

関連
「NOINDEXってなに…?」という場合は、こちらをどうぞ ↓
-
WordPressブログの「INDEX」と「NOINDEX」とは?設定手順と、使い分けのポイント【記事作成の超基本】
続きを見る
「SEO」の観点をふまえると、ブログのページはなんでもかんでも「INDEX=検索結果に掲載」させればいいわけではなく…
「検索からのアクセスをそもそも見込んでいない」ような役割
のページについては、サイト全体のSEO評価を考慮して「NOINDEX=検索結果からあえて除外」させる方が無難という見解からです
※あくまで一般論をふまえたうえでの個人的な見解になります。 当該ページを「NOINDEX」させることが必ずしもSEO面でプラスであることを断定、保証するものではありません。最終的な判断はご自身の責任で行ってください。
補足
ページごとで個別に「NOINDEX」を設定する手順については、導入しているWordPressテーマなどによって異なります(テーマによっては、個別で設定できない可能性もあります)
参考までに、このブログでも使用中のテーマ「WING AFFINGER5」の場合だと、投稿・固定ページの編集画面で…

↑ 画面の右側にある、こちらのフォームから設定可能です
ということで!
本題に戻って、さきほどの「ショートコード」を本文エリアに貼りつけたら、画面の右側にある…

↑ こちらの「公開」ボタンをクリックして、「お問い合わせフォーム」ページの作成は完了となります🐣
あとは、この作成した「固定ページ」をブログの…
- 「ヘッダー」メニュー
- 「フッター」メニュー
など、任意のエリアに設置すればOKです
ただし!
この作成したページをヘッダーやフッターに設置する手順というのも、導入している「テーマ」によって若干異なる可能性があるんですね
参考までに…
WordPressテーマ「WING AFFINGER5」における、作成したページを「ヘッダー・フッター」メニューへ設置する手順についてはこちらをどうぞ ↓
-
【スマホ用もあり】AFFINGER5で「ヘッダー&フッターメニュー」を作成する手順【WordPressブログ】
続きを見る
ということで、最後に!
実際にお問い合わせメールが送信されたとき
の、「送信先」となるメールアドレスの設定方法を見ていきましょう🐥
ステップ③:「Contact Form 7」のお問い合わせフォームから送信されたメッセージの、「送信先」メールアドレスを設定する方法【デフォルト設定は、管理者メールアドレス】
最後のステップは、「Contact Form 7」で作ったお問い合わせフォームから実際に「メール」が送信されたときの…
「送信先」メールアドレスの設定方法
について

というのも…
「Contact Form 7」のお問い合わせフォームから送信されたメッセージというのは、「WordPress管理画面」のなかで確認や返信ができるわけではなく…
wordpress@ドメイン名
(例 wordpress@azuki-moomoo.com )
という「送信元」メールアドレスから、あらかじめ「Contact Form 7」側で設定してある…
「送信先」メールアドレス
に、自動で届くようになっているんですね
で!
「Contact Form 7」のデフォルト設定では、WordPressを開設(=インストール)した際に自分で登録した…
管理者メールアドレス
というのが、そのまま「送信先」メールアドレスとして設定されています
ちなみにこの「管理者メールアドレス」は、WordPress管理画面の…

↑ 設定 > 一般 をクリックしたなかにある…

↑ こちらの項目のこと
とはいえ…
メッセージの送信先に、この「管理者メールアドレス」を使いたくない
という人も、正直多いんじゃないかと思います
特に!
読者さんからのメッセージを受け取った「送信先」メールアドレスでそのままメールのやり取りを始めてしまった場合…
自分の「管理者メールアドレス」が、相手方にバレてしまう
ので、「Contact Form 7」側の「送信先」メアドについては最初に変更しておいた方が安心です

手順は簡単で、まずはWordPress管理画面から…

↑ お問い合わせ > コンタクトフォーム をクリックし、そのなかにある…

↑ こちらの「コンタクトフォーム 1」という場所をクリックします
つづいて、画面上部の…

↑「メール」というタブをクリックして開きましょう
すると…

↑ このような設定画面が開くので、1番上側にある…

↑ こちらの「送信先」というフォームを見てみます
この「送信先」、つまりブログ運営者から見た場合の「受信するメアド」となる項目に、デフォルトの状態では…
[_site_admin_email]
というタグが設定されていて、このタグによって「WordPressの管理者メールアドレス」がそのまま適用されるようになっています

この最初から入っている「タグ」を丸々消して…

↑ このように、メッセージを受信したい「任意のメールアドレス」を直接入れ直しましょう

「送信先」のフォームを変更できたら、画面の右側もしくは下側にある「保存」ボタンをクリックして、設定は完了です🐥
ちなみに!
お問い合わせを送信された「読者さん」側のお名前とメアドについては、その下の「メッセージ本文」というフォームに最初から入っている…

↑ こちらの…
- [your-name] → お問い合わせの【お名前】欄に入力された、読者さんのお名前
- [your-email] → 同じく【メールアドレス】欄に入力された、読者さんのメアド
というタグによって、それぞれ自動で適用されるようになっています

そして、最後にもう1点!
この「Contact Form 7」では、いざ読者さんがメッセージを送ってくれた際に…
メッセージを受け付けました!
といった旨の「確認メール」を自動で返信するよう、追加で設定することも可能です
▼ 上記の「自動返信」設定については、こちらをどうぞ ▼
-
【2021年】WordPressプラグイン「Contact Form 7」で自動返信を設定するやり方【おすすめなテンプレ設定】
続きを見る
関連
▼ WordPressの「おすすめプラグイン一覧」についてはこちら ▼
-
【2021年】WordPressで愛用中のおすすめプラグイン14選と、設定方法&使い方を初心者向けに1から解説【専業ブロガー4年目が厳選】
続きを見る
今回の記事はこちらの章に属しています
\ このブログでも愛用中!/
―― 検証と改善を重ねた唯一無二のテーマ ――
WING AFFINGER5
✔ 洗練された美しいデザイン性と、「変幻自在」な圧巻のバリエーション
✔ 時間のかかる面倒なカスタマイズも、「クリック1つ」でさくさく実現
✔ 「本気で戦う」ための、最適化されたSEO対策と収益UPの機能が標準装備
今なら超時短ツール「タグ管理プラグイン(4,980円)」の無料配布キャンペーン中!
-
WordPressの「タグ管理」とは?どれだけブログに必須な機能か、3分で解説【よく使う文章や広告をテンプレート化/一括修正が最強に便利】
続きを見る
About me
- 専業ブロガー・フリーランス -
あずき
独立4年目 / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます
普段はTwitterにわりといるので、覗いてもらえると嬉しいです^^