専業ブロガー5年目のあずきです🐥
WordPressをやるなら欠かせない定番プラグインの1つ…
Contact Form 7
について、導入手順から設定方法&使い方までブログ初心者さん向けに1から解説していきます
「Contact Form 7」は、WordPressのブログで…
お問い合わせフォーム
を作成するためのプラグインです

具体的には…
↑ このような「お問い合わせフォーム」をサクッと作ることができ、一般的には…
↑ こういった「フッター」メニューなどに設置しておくのが定石です

そんな「Contact Form 7」について、3つのステップで丁寧に解説していきます
- 「Contact Form 7」の導入手順(インストールと有効化)
- 「Contact Form 7」の設定方法&使い方(お問い合わせフォームの作り方)
- お問い合わせメッセージの ”送信先メールアドレス” を設定する方法
ということで、さっそく見ていきましょー🐥
\ 当ブログで愛用しています /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【1番の本質】ACTION AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー5年目が本気レビュー【愛用テーマ】
-
【1番の本質】ACTION AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー5年目が本気レビュー【愛用テーマ】
続きを見る
※2021年発表Infotop Affidemy
関連
作成したお問い合わせフォームを実際に「ヘッダー」や「フッター」へ設置する手順というのは、使用しているWordPressテーマごとで若干変わってきます
このブログでも使用中のテーマ「ACTION AFFINGER6」におけるヘッダー・フッターメニューへの設置方法は、こちらをどうぞ ↓
-
【スマホ用も】AFFINGER6「ヘッダー&フッターメニュー」の作り方を初心者向けに解説【ACTION/WordPressブログ】
続きを見る
※ヘッダーは、ブログの「最上部エリア」のことを言います
Contents
【2022年】Contact Form 7の設定方法・使い方を初心者向けに解説【WordPressプラグイン/ブログお問い合わせフォームの作り方】
ステップ1:WordPressプラグイン「Contact Form 7」の導入手順【インストールと有効化】
はじめに
プラグインの導入・設定に際しては、万が一のエラーに備えて各種データを事前にバックアップされたうえで、すべてご自身の責任にて行ってください(ご利用中のWordPress環境などによっては不具合が生じてしまう可能性があります)
-
【2022年】BackWPupのおすすめな設定方法を初心者向けに解説【WordPressプラグイン/ブログデータを自動でバックアップ】
続きを見る
はじめに…
プラグイン「Contact Form 7」の導入手順
について
WordPress管理画面の左側にある一覧メニューから…
↑「プラグイン」という項目にカーソルを合わせ、開いたメニュー内にある「新規追加」をクリックしましょう
つづいて、画面の右上にある…
↑ こちらの検索フォームに Contact Form 7 と入力し、その下の検索結果から…
↑ このアイコンが目印のプラグイン「Contact Form 7」を探し、右上の「今すぐインストール」ボタンをクリックします

「今すぐインストール」ボタンが「有効化」という表示に切り替わったら、つづいて「有効化」ボタンもクリックしましょう
↑「プラグインを有効化しました。」と表示されたら、プラグインの「インストール&有効化」は完了です

ステップ2:WordPressプラグイン「Contact Form 7」の設定方法&使い方【お問い合わせフォームの作り方】
補足
ご紹介する内容は、いずれも「クラシックエディタ」の前提となります。「グーテンベルグ」をお使いの方はご了承ください
「そもそもクラシックエディタとグーテンベルグってなに…?」という場合はこちらをどうぞ ↓(重要です)
-
WordPressクラシックエディタとグーテンベルグとは?初心者向けに1から解説【プラグイン「Classic Editor」の導入方法まで】
続きを見る
つづいて2つ目のステップは、プラグイン「Contact Form 7」を使って…
ブログの「お問い合わせフォーム」を作成する手順
について
まずは、WordPress管理画面の左側一覧から…
↑ お問い合わせ > コンタクトフォーム をクリックしましょう
すると…
↑ このような画面になるので、画面中央に表示されている…
↑ こちらの「ショートコード」を、両端の [ ] という記号まで含めて、丸々コピーしておきます

「ショートコード」をコピーできたら、今度はWordPress管理画面の…
↑ 固定ページ > 新規追加 をクリックしましょう
ここから、この「ショートコード」を使って…
「お問い合わせフォーム」の固定ページ
を作成していきます
関連
「そもそも固定ページってなに…?」という場合は、こちらをどうぞ ↓
-
【2022年】WordPress「投稿・固定ページ」の違いとは?使い分けの実践的なポイントを初心者向けに解説【具体例あり/ブログの記事作り】
続きを見る
「固定ページ」の編集画面が開いたら、まずは一番上側に表示されている…
↑「タイトル」欄に、お問い合わせフォームの「ページタイトル」となる任意の名称を入力しましょう
このタイトル名は、特にこだわりがなければ…
↑ このように、 お問い合わせ といったシンプルな名称が無難です

タイトル名を入力すると、その下に…
↑ このように「パーマリンク」という設定欄が表示されるので、「編集」というボタンをクリックします
補足
タイトル名を入力しても「パーマリンク」欄が表示されない場合は、編集画面の右側にある「下書き保存」ボタンを一旦クリックすると表示されます
「編集」ボタンをクリックしたら…
↑「パーマリンク」欄が開くので、このフォーム内を任意の文字列に入力し直したうえで、「OK」ボタンをクリックしましょう
ここは特にこだわりがなければ、上画像のように「お問い合わせ」を意味する contact といった文字列がシンプルでわかりやすいと思います

ちなみにこの「パーマリンク」は、さきほどのページタイトルと違って…
一度そのページを「公開」したら、基本的にはあとから変更しない
のが鉄則です
ということで、「パーマリンク」の設定もできたら、その下側に表示されている…
↑ こちらの本文エリアを見ていきます
まず、本文エリアの「右上」に並んでいる…
↑ この…
- ビジュアル
- テキスト
という2つのタブについては、「ビジュアル」モードのままでOKです

「ビジュアル」タブが選択されていることを確認したら、さきほどコピーした「ショートコード」を…
↑ このように両端の [ ] という記号まで含めて、本文欄にそのまま貼りつけましょう

「ショートコード」を本文エリアに貼りつけたら、画面の右側にある…
↑ こちらの「公開」ボタンをクリックして、「お問い合わせフォーム」ページの作成は完了です
あとは、この作成した「固定ページ」をブログの…
- 「ヘッダー」メニュー
- 「フッター」メニュー
など、任意のエリアに設置すればOK🐥
参考までに…
当ブログでも使用中の「ACTION AFFINGER6」における、「ヘッダー&フッターメニュー」への固定ページ設置手順についてはこちらをどうぞ ↓
-
【スマホ用も】AFFINGER6「ヘッダー&フッターメニュー」の作り方を初心者向けに解説【ACTION/WordPressブログ】
続きを見る

\ 「なぜ売れないか?」を徹底解析 /
結果が見えるサイト運営に
AffiliateRun~なぜ売れないか?
PDFマニュアル付き!
公式:「AFFINGERタグ管理マネージャー4 + PVモニター」プラグインセット
関連:WordPressにおける広告リンクの貼り方を「3つのパターン」で1から解説【 ”タグ管理” が最強におすすめ】
-
WordPressにおける広告リンクの貼り方を「3つのパターン」で1から解説【 ”タグ管理” が最強におすすめ】
続きを見る
※別売りのWordPressテーマ「ACTION AFFINGER6」最新版が必要です
ステップ3:「Contact Form 7」から送信されたお問い合わせメッセージの ”送信先メールアドレス” を設定する方法
最後のステップは、「Contact Form 7」で作ったお問い合わせフォームからメッセージがいざ送信されたときの…
送信先メールアドレスの設定方法
について

というのも…
「Contact Form 7」のお問い合わせフォームから送信されたメッセージというのは、「WordPress管理画面」のなかで確認や返信ができるわけではなく…
wordpress@ドメイン名
(例 wordpress@azuki-moomoo.com )
というドメインごとで用意されているメールアドレスから、「Contact Form 7」側で設定してある任意の…
送信先メールアドレス
に、自動で届くようになっているんですね
で!
「Contact Form 7」のデフォルト設定では、WordPressをインストール(開設)したときに自分で登録した…
管理者メールアドレス
というのが、そのまま ”送信先メールアドレス” として設定されています
ちなみにこの「管理者メールアドレス」は、WordPress管理画面の…
↑ 設定 > 一般 をクリックしたなかにある…
↑ こちらの「管理者メールアドレス」という項目で設定してあるメールアドレスのこと
とはいえ…
メッセージの送信先に、この「管理者メールアドレス」を使う
というのは、正直あまりおすすめしません
なぜなら、読者からのメッセージを受け取ったアドレスで「そのままメールのやり取りを始めてしまった」場合…
管理者メールアドレスが、相手方に知れ渡ってしまう
ためですね

なので結論!
この ”送信先メールアドレス設定” については、最初に変更しておくのが無難です
手順は簡単で、まずはWordPress管理画面から…
↑ お問い合わせ > コンタクトフォーム をクリックし、さらに…
↑ こちらの「コンタクトフォーム 1」という場所をクリックします
つづいて、画面上部の…
↑「メール」というタブをクリックして開きましょう
すると…
↑ このような設定画面が開くので、一番上側にある…
↑ こちらの「送信先」というフォームを見てみます
この「送信先」つまり運営者自身から見たときの ”受信アドレス” に、デフォルトの状態では…
[_site_admin_email]
というタグが設定されていて、このタグによって「WordPressの管理者メールアドレス」がそのまま適用されるようになっています

この最初から入っているタグを削除して…
↑ このように、メッセージを受信したい「任意のメールアドレス」を直接入れ直しましょう

ということで…
「送信先」のフォームを変更できたら、画面の右側もしくは下側にある「保存」ボタンをクリックして、設定は完了です🐥
ちなみに!
お問い合わせを送信された ”読者さん側” のお名前とメールアドレスについては、その下の「メッセージ本文」というフォームに最初から入っている…
↑ こちらの…
- [your-name]
※お問い合わせの【お名前】欄に入力された、読者さんのお名前! - [your-email]
※同じく【メールアドレス】欄に入力された、読者さんのメアド!
というタグによって、それぞれ自動で適用されるようになっています🐥

人気記事
あずきのワードプレスブログ「完全初心者」ガイド!
”全8章” の総合TOPページです
\ 当ブログで愛用しています /
インフォトップ ワードプレステーマ売上
第1位※
✔ 洗練されたビジュアルと、ターゲットに合わせた「変幻自在」な柔軟性!
✔ 時間のかかる面倒なカスタマイズも「クリック1つ」でさくさく実現!
✔ 「稼ぐ」に特化した、本気で戦うための最適化&アフィリエイト機能!
すごいもくじLITE
の限定特典キャンペーンも実施中!!!
公式:「稼ぐ」に特化したワードプレステーマ『ACTION AFFINGER6』
関連:【1番の本質】ACTION AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー5年目が本気レビュー【愛用テーマ】
-
【1番の本質】ACTION AFFINGER6って実際おすすめ?良い点&気になる点を専業ブロガー5年目が本気レビュー【愛用テーマ】
続きを見る
※2021年発表Infotop Affidemy
About me
suzu azuki
あずき鈴々
独立5年目の専業ブロガー / 元アパレル → 歴10年
20代は中華鍋のように目まぐるしい日々でした。 30代は創作懐石のように、静かに自分の形をつくっていきます。 普段はTwitter(@azuki_rinrin)にいるので覗いてもらえると嬉しいです^^